運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
621件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

実際の税負担率を見ると、所得が一億円を超えると、高所得者ほど負担率が低くなっています。これは、株式譲渡所得を始めとする金融所得が原則二〇%の定率分離課税となっているためです。  私たちは、勤労意欲の減退や人材の海外流出などの懸念にも十分配慮しながら、段階的に所得税累進性強化します。まずは、最高税率を五〇%に引き上げます。  

枝野幸男

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

その上で、この金融所得課税についての先ほど来の御指摘でございますが、今般の与党の税制改正大綱におきましても、金融所得に対する課税在り方について、所得階層別所得税負担率状況等も踏まえ、税負担の垂直的な公平性等を確保する観点から、関連する各種制度在り方を含め、諸外国制度や市場への影響も踏まえつつ、総合的に検討するといったような方針も示されてございまして、これはこれで引き続き検討されるものと承知

住澤整

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

初めに、所得税在り方についてなんですが、かつて財政制度審議会指摘していたように、現在の所得税には、所得一億円を超えると税負担率が下がるという累進性に反した傾向が見られます。所得税累進性を回復させるためには、所得一億円以上の税負担を引き上げるということがなければなりません。とりわけ金融所得課税強化、これが求められていると思います。  

清水忠史

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

一億円を超えると所得が増えるほど所得税負担率が低下するという仕組みは異常ですということを先日の本会議でも申し上げさせていただきました。コロナ禍により貧富の格差の問題がより深刻化している状況にあって、今こそ所得分配機能を回復させる税制の抜本的な改革が必要ではないか、このようにお話をさせていただきました。  

日吉雄太

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

所得金額が一億円を超えると所得税負担率が下がっているという実態、さらには、利益に占める法人税額割合、いわゆる法人税負担率資本金一億円超五億円以下のレベルを境に下がっています。  つまり、日本という国は、一般国民の生活よりも、億万長者や巨大企業に対して極めて有利なシステムをとってきた国だということです。この点は、アベノミクスという大金持ち優遇政策で更に顕著となりました。  

末松義規

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

中小企業の実際の法人税負担率は一八%の一方、大企業は一〇%。研究開発減税など、専ら大企業だけが利用できる優遇税制があるためです。こうした不公平を見直し、四百兆円を超える内部留保を積み上げている大企業に応分の負担を求めるべきではありませんか。  所得税改革すべきです。  年間所得が一億円を超えると所得税負担率が低下していくという逆転現象をなぜ放置するのですか。

小池晃

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

中小企業法人税負担率は一八%に対し、大企業負担率は一〇%、研究開発減税など優遇税制のおかげです。  総理、不公平だと考えませんか。優遇税制を是正し、法人税税率安倍内閣以前の水準に戻すことを求めます。  超富裕層もうけ史上空前です。保有株式時価総額一千億円以上の超大株主は、安倍政権のもとで十二人から五十八人にふえ、保有総額は三・五兆円から十七・六兆円へと急増しました。

志位和夫

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

昨日、大門委員が発明されたという所得階層別所得税負担率が話題になりましたし、お聞きするところによると、財務省のホームページからも取れるという話を聞いていたんですが、昨日の議論というのは、一億円以上になると負担率がどんどん減っていくと。それは、金融課税金融に関して、株なんかは二〇%課税なので、それが影響してだんだん高所得者層ほど負担率が減っていくという話。

藤巻健史

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ただ、この問題は、今日それぞれの委員の方から所得税の問題、それから金融所得課税強化問題等質疑がありましたので、今回は質疑を控えておこうと思っておりますが、今日お手元に配付しております資料、二枚配付してありますけれども、そのうちの最初の資料申告納税者所得税負担率でございます。

中山恭子

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

企業規模別法人税負担率を見ても、資本金一億円未満の中小企業の平均は一九・六%です。しかし、資本金十億円超の大企業は一八・九%、百億円超は一二・五%、連結納税法人は五・八%。大企業法人税負担率中小企業よりも低い。こういう税制こそ見直して、社会保障や教育の財源を確保すべきじゃありませんか。  税のあり方が問われております。

塩川鉄也

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

富裕層の株のもうけ欧米並み税率課税をし、四百兆円を超える内部留保を抱える大企業にせめて中小企業並み税負担率を求めれば、消費税一〇%増税分の税収は確保できます。この道を進むべきではありませんか。  日本共産党は、負担能力に応じた負担経済財政も両立させ、社会保障を充実させる本当の改革実現に全力を挙げるものであります。  

小池晃

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

政府参考人(星野次彦君) 今すぐにちょっと頭の中で整理ができているわけではありませんけれども、基本的には先生指摘の考え方でいいかと思いますけれども、二十九年度の改正趣旨自体は、それまでの外国子会社合算税制が、租税回避リスクをある意味外国子会社の外形でもって判断をする、会社全体の税負担率二〇%、いわゆるトリガー税制と呼んでいましたけれども、その未満かどうか、あとは会社としての実体の有無、それによって

星野次彦

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

まず、そもそも、例えば米国なら米国における日本法人が有する米国子会社税負担率、米国における税負担率が二〇%以上であれば日本親会社所得とは合算されないと、これが大前提なんだろうと思います。その上で、恐らく五類型があろうかと。  まず一類型としては、経済活動実体米国にあり税負担率が二〇%以上であれば日本親会社所得との合算はされないと。

風間直樹

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

一方で、たばこについては、これはずっと言われていることですけれども、小売価格も、それからたばこにかかる税負担率も、先進国の中では日本は低い。  それから、最後に、最後ページに写真を載せてありますけれども、これはパッケージですよね。カナダのやつなんかは、本当に、健康警告表示が七五%で、ブランド名を書いているのは二五%。

大西健介

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

先ほど先生が、それに反して、何ですか、再分配率先進国並みにというふうにおっしゃっていたんですけど、ちょっと先ほど申しましたように、今、確かに国民税負担率って低いですけど、ごく一部の人のみで払っているわけですから、これを全員が、国民全員負担するという決断ができるかどうかに懸かってくるんじゃないかなというふうにも思うんですが、その辺についていかがでしょうか。

藤巻健史

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

既にトヨタ実質税負担率は一七%です。庶民には消費税増税を重ねながら、さらなる大企業優遇税制を拡大することは税の公平性に著しく反します。  経済産業省委託調査では、所得拡大推進税制を利用した上場企業大半が、この税制かかわりなく賃上げを行っております。そして、減税されたキャッシュの利用先のトップは内部留保と答えています。これでは血税の無駄遣いです。

宮本徹

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

既に、トヨタ実質税負担率は一七%です。  庶民には消費税増税を重ねながら、さらなる大企業減税を拡大することは、税の公平性に著しく反すると言わなければなりません。  経済産業省委託調査で、所得拡大推進税制を利用した一部上場、二部上場企業大半が、この税制かかわりなく賃上げを行っていることが明らかとなっております。

宮本徹

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

したがいまして、今委員から一一%というお話がございましたけれども、換算後の法人税率を用いて大法人実質的な税負担を機械的に試算をいたしますと、国税、これは二三・四%でございますけれども、これが八割軽減され、さらにこれに地方税を加えるということを機械的にやりますと、税負担率一一%程度という計算も可能ではございます。  

星野次彦

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

平成二十五年度の税制改正によりまして、譲渡所得に対する一〇%の軽減税率は廃止されまして、平成二十六年から二〇%の税率が適用されていますけれども、それでも、年収二千万円の人と年収五十億円の人との所得税負担率は、それぞれ一八・八%と一八・九%。全く、ほぼ同じなんですね。  これでは税負担公平性が全く見られないわけでありまして、こうしたものは不公平な状態と考えますけれども、財務大臣の認識を伺います。

道下大樹

share