運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
852件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

まず、国と地方税源配分について御質問いただきました。  地方税充実に関しては、これまでも、個人住民税の一〇%比例税率化による三兆円の税源移譲消費税率引上げに際しての地方消費税拡充などに取り組んできたところであります。  国、地方税源配分については、国と地方財政健全化地方団体間の財政力格差などへの配慮も必要と考えております。  

武田良太

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

よく言われる国と地方のいわゆる税配分のことでありますけれども、古くてまだまだ新しい課題となってしまっているこの国と地方税源配分見直しでありますけれども、二〇〇九年、これは民主党政権のときでありましたが、地方分権改革推進委員会第四次勧告では、中長期の課題一つとして、地方税充実と望ましい地方税体系構築というものが挙げられております。  

那谷屋正義

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

かつては三割自治と呼ばれた日本地方自治予算の多くが実際に執行される自治体の自主財源化を実現していくことでせめて五割、せめてですね、せめて五割自治と呼べる規模に国と地方役割分担税源配分を目指そうという地方からの声が我が国の地方創生施策を後押ししていたという時期があるというふうに思いますが、今は三割自治か四割自治と呼ばれる改革途上で、このような地方に弾力的な政策決定財政運営を可能にすべく、国と

山川百合子

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

しかし、そもそも、今申し上げましたように、財源東京都などの大都市の減収分を充当したものであるということでありまして、本来は国税地方税税源配分を見直すべきである。例えば、偏在性の少ない地方消費税拡充、あるいは住民税率引上げなどによって財源は確保されるべきであるというふうに思いますが、総務省考えをお聞きいたします。

長尾秀樹

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

国と地方税源配分につきましては、国、地方とも厳しい財政状況にあることや、国と地方役割分担議論なども踏まえて検討することが必要と考えております。  いずれにいたしましても、税源偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系構築に取り組むとともに、地方行政サービスをできる限り地方税で賄うことができるよう、地方税充実確保に努めてまいりたいと考えております。

開出英之

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

地方が担う事務責任に見合ったように、国税地方税税源配分見直しが必要であり、検討すべきであることを再度改めて主張をいたします。  あわせて、森林環境税について申し述べます。  森林環境税平成三十六年度からの課税である一方、森林環境譲与税平成三十一年度から譲与が行われることとされております。

長尾秀樹

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

地方が担う事務責任に見合うように、国税地方税税源配分見直しが必要と考えますが、大臣の御所見を伺います。  次に、二〇一九年度以降の地方一般財源確保について、考え方をお伺いいたします。  二〇一九年度以降の地方一般財源総額については、六月に作成される予定の政府経済財政運営改革基本方針二〇一八、骨太方針方向性が示されると承知をしています。  

武内則男

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

次に、国と地方税源配分についてお尋ねがありました。  地方税充実に関しては、これまでも、個人住民税の一〇%比例税率化による三兆円の税源移譲消費税率引上げに際しての地方消費税拡充などに取り組んできたところです。  国、地方税源配分については、国と地方財政健全化地方団体間の財政力格差などへの配慮も必要と考えております。  

野田聖子

2017-03-10 第193回国会 参議院 本会議 第8号

同時に、国と地方税源配分については、国及び地方財政健全化地方団体間の財政力格差などにも配慮するということが必要でございます。  今後も、各地方団体仕事量にできる限り見合った税源配分となるよう、そして地方団体地域の実情に応じた政策を展開できる財源を確保するように地方税財源充実確保に努めてまいります。  以上でございます。(拍手)    〔国務大臣麻生太郎君登壇、拍手

高市早苗

2016-11-17 第192回国会 参議院 総務委員会 第5号

もう一点、ちょっと国と地方税源配分見直しについての考えについても確認をさせていただきたいと思います。  御案内のように、今、国と地方税源配分、地方税が大体約四割、国税が六割ということで、これは本会議でも大臣答弁をされていて、地方団体仕事量にできる限り見合った税源配分にしていくことが望ましいという基本的な考えの中で地方税充実に努めるということは御答弁をされております。  

森本真治

2016-11-09 第192回国会 参議院 本会議 第9号

最後に、国と地方税源配分について大臣にお伺いをいたします。  今回、増税延期に合わせて、全額が地方交付税原資となる地方法人税税率引上げ延期となります。国と地方税源配分そして地域間の偏在是正という問題は永遠の課題であります。地方のやる気を高めることと偏在是正をどう両立をさせていくのか、高度なバランスが求められていきます。  

森屋宏

2016-04-14 第190回国会 参議院 総務委員会 第10号

油は別ですよ、自動車関係はちょっと除くんですが、これは別の税源配分がありますから。今は相続税なんですよ、約二兆円なんです。これを、やっぱり相続財産の多寡が教育格差につながっているよ。  だから、それをどうやってこの相続税財源にしていくかということが私は大きな課題なので、相続税状況について、中西政務官、何かありましたら言ってください、相続税について。

片山虎之助

2016-03-29 第190回国会 参議院 本会議 第15号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、安倍内閣総理大臣に対する質疑を行うとともに、地方一般財源総額を実質的に同水準確保することの意義、臨時財政対策債早期解消交付税法定率引上げ必要性トップランナー方式導入交付税地方公務員の削減につながる懸念、国と地方税源配分を五対五とするための方策、外形標準課税適用対象法人拡大等方向性固定資産税における設備投資減税在り方等について質疑

山本博司

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

二点目でございますけれども、やはり国と地方税源配分については、国と地方税源配分を五対五とすることを一つ目標とし、これに基づいて所得税から個人住民税への三兆円の税源移譲を行ったということでございます。  ただ、やはり国と地方財政健全化地方団体間の財政力格差にも考慮することが必要です。

高市早苗

2016-02-18 第190回国会 衆議院 本会議 第12号

このような、地方団体同士税収を調整することで小手先の偏在是正を行うのではなく、地方税源総体としての安定確保税源抜本是正に踏み込んで改革を行う必要があるのではないかと考えますが、今回の法人住民税交付税原資化による偏在是正措置で十分とお考えなのか、今後、国と地方税源配分の抜本的な見直しを含めたさらなる偏在是正の取り組みを進めるお考えがあるのか、安倍総理にお聞きいたします。  

近藤昭一

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

つまり、この特別区設置協定書案の内容というのは、事務配分税源配分、財政調整などについて東京都や東京都の特別区と同じ制度とすることを基本として、それと違う点についても条例による事務処理特例制度を活用するといったことでありましたので、総務大臣として特段の意見を申し上げるようなものではないと判断したことでございます。

高市早苗

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

国務大臣高市早苗君) 国と地方事務配分が四対六であるのに対しまして、税源配分平成二十七年度予算ベースで六対四ということであります。この国と地方税源配分については、もうかねてから国と地方役割分担に応じた税源配分が望ましいとされてまいりました。国と地方税源配分を五対五とすることを一つ目標として、これに基づいて平成十九年度には所得税から個人住民税への三兆円の税源移譲を行いました。  

高市早苗

2015-02-03 第189回国会 参議院 総務委員会 第1号

これに対して税源配分が、平成二十七年度の予算ベースでということで考えると六対四でございます。  理想としては、国と地方税源配分については、役割分担に応じた税源配分が望ましいと思いますし、目標はやはり五対五とすることを一つ目標としてまいりましたから、平成十九年度には所得税から個人住民税へ三兆円の税源移譲を行ったということも御承知だと思います。

高市早苗

share