運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-03-04 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

先生がおっしゃるように、国民に正しい納税をさせようとするならば、国民がわかりやすい税法、条文にしなければならぬ。ところが、租税特別措置法だとかいろいろございますけれども、実に面倒くさいです。ストレートじゃないです。だから、なかなかわかりにくいという面がございます。それは我々のような専門家でさえもそうなんですから。

飯塚毅

1988-11-08 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

日本には、納税義務者を漏れなく掌握するための税法条文がない。地方交付税法第三条を改正して、地方自治体の職員を動員すべきである。  四番、総収入基準の導入。  所得税法第百二十条を一部改正して、所得基準としてではなく、収入基準として申告する体制に変えるべきである。  五番目、脱税未遂犯の取り扱い。  

飯塚毅

1985-03-27 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

私は、こんな間違った税法条文をなぜほっておくんだということを、大蔵省主税局長であった時代の福田前長官、この人のところに言いに行ったんです。そしたら彼いわく、おれは三十年間大蔵省で飯を食っているけれども、こんなでかい税法の過ちがあったとは知らなかった、こういうことを言っているんです。知らなかったというんだからね。  そこで、良識の府のメンバーである先生方にお訴えしたい。

飯塚毅

1983-05-18 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

というのは、日本では納税義務者を確定すべき税法条文がない。これは大問題ですよ。だから恐らく主税局長さんとしては、六百六十九万と言ったのは、日本全国の五百九の税務署に国税局が出している申告相談実施要領という通達がありますが、この通達に基づいて、前年はこれだけの申告書を取ったんだから今年もこれぐらい取れるだろうということを集計した結果にすぎないだろうと思っております。

飯塚毅

1982-03-30 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

和田静夫君 実は、ここのところ私はもう非常に試行錯誤しているんですが、あなたの先輩である泉専売公社総裁の著書「税法条文の読み方」、これまあ大蔵からお見えになったときも、これ読みながらの私の説できょうの質問を構成をすることの話はしたんですが、「もっとも、引当金のうちでも、たとえば、貸倒引当金については、本来ならその企業としての過去の貸倒れの実績等からみて必要な範囲の金額を引当金としてもっておれば十分

和田静夫

  • 1