運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

納税者税務署長等の行いました処分に不服がある場合には、まず、行政部内でこれを再審理する異議申し立てに加えまして、さらに、執行機関である国税局税務署とは別個の機関である国税不服審判所に対する審査請求により、救済を求めることができます。  なお、不服がある場合には、裁判所に対しまして訴訟を提起することができるということになっておるところでございます。

西村善嗣

2011-06-15 第177回国会 衆議院 法務委員会 第16号

この理由のやんだ日ということでございますが、これは、申告等をするのに差し支えないと認められる程度の状態に復した日、この日を起算日といたしまして、国税庁長官または税務署長等が二月以内の日を延長期限の期日と指定することとしております。  現在どうなっているかということでございますが、震災発生後、三月十五日に、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の五県全域をこの延長対象地域と指定をいたしました。

尾立源幸

2011-03-25 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

○五十嵐副大臣 事前通知等例外事由につきましてですが、税務署長等が、調査の相手方である納税者等申告もしくは過去の調査結果の内容、また、その営む事業内容に関する情報その他国税庁等保有する情報にかんがみ、違法または不当な行為を容易にし、正確な課税標準または税額等の把握を困難にするおそれ、その他国税に関する調査の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあると認める場合と、きっちりと書かれております。  

五十嵐文彦

2006-03-15 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

後半七条先生がおっしゃいました、消費税と比べてどうかという点でございますけれども、酒税法では、税務署長等が、酒税保全のために必要があると認めるときには、酒類業者に対して、今申し上げました担保の提供を求めることができるんですけれども、こうした担保保全制度は、酒税のみならず、たばこ税揮発油税など、特定の物品の消費負担を求める個別間接税に共通する仕組みとなっておるわけでございます。  

竹本直一

1998-03-24 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第9号

まず、自己最初記録段階から一貫して電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類については、税務署長等承認を受けた場合には、一定要件のもとで、電磁的記録等による保存等をすることができることとしております。  また、国税関係帳簿書類保存義務者のうち一定の者について、電子取引に係る領収書等に相当する電磁的記録を保存しなければならないこととしております。  

松永光

1998-03-19 第142回国会 衆議院 本会議 第19号

本案は、情報化社会に対応し、国税納税義務の適正な履行を確保しつつ納税者等負担を軽減する等のため、自己最初記録段階から一貫して電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類について、税務署長等承認を受けた場合には、一定要件のもとで電磁的記録等による保存等をすることができることにするほか、国税関係帳簿書類保存義務者のうち一定の者について、電子取引に係る領収書等に相当する電磁的記録を保存しなければならないことにしております

村上誠一郎

1998-03-11 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

まず、自己最初記録段階から一貫して電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類については、税務署長等承認を受けた場合には、一定要件のもとで、電磁的記録等による保存等をすることができることとしております。  また、国税関係帳簿書類保存義務者のうち一定の者について、電子取引に係る領収書等に相当する電磁的記録を保存しなければならないこととしております。  

松永光

1995-01-25 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

今回、地域を指定いたしましたけれども、そういう地域をまとめて指定いたしまして、その中に納税地のある納税者はすべての方、一切合財の税目について期限延長するということにしたわけでございますけれども、それ以外の、地域外の方であっても、災害その他やむを得ない事情があって期限延長せざるを得ないという状況にあられる方については、その申請をしていただいて、税務署長等認定をして期限延長を認めるという制度がございます

堀田隆夫

1991-04-23 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

その他、税務署長等に対する固定資産課税台帳等供覧規定など、所要規定を設けることとしております。  さらに、地価税負担あり方については、少なくとも五年ごと固定資産税土地評価適正化等を勘案しつつ土地保有に対する税負担全体の状況等を踏まえて検討するものとし、必要があると認めるときは地価税課税対象及び税率等について所要措置を講ずるものとすることとしております。  

橋本龍太郎

1991-04-19 第120回国会 参議院 本会議 第20号

その他、税務署長等に対する固定資産課税台帳等供覧規定など所要規定を設けることとしております。  さらに、地価税負担あり方については、少なくとも五年ごとに、固定資産税土地評価適正化等を勘案しつつ土地保有に対する税負担全体の状況等を踏まえて検討するものとし、必要があると認めるときは、地価税課税対象及び税率等について所要措置を講ずるものとすることとしております。  

橋本龍太郎

1991-04-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

その他、税務署長等に対する固定資産課税台帳等供覧規定など所要規定を設けることとしております。  さらに、地価税負担あり方については、少なくとも五年ごとに、固定資産税土地評価適正化等を勘案しつつ土地保有に対する税負担全体の状況等を踏まえて検討するものとし、必要があると認めるときは、地価税課税対象及び税率等について所要措置を講ずるものとすることとしております。  

橋本龍太郎

1991-03-12 第120回国会 衆議院 本会議 第18号

その他、税務署長等に対する固定資産課税台帳等供覧規定など所要規定を設けることとしております。  さらに、地価税負担あり方については、少なくとも五年ごとに、固定資産税土地評価適正化等を勘案しつつ土地保有に対する税負担全体の状況等を踏まえて検討するものとし、必要があると認めるときは、地価税課税対象及び税率等について所要措置を講ずるものとすることとしております。  

橋本龍太郎

1981-10-16 第95回国会 衆議院 法務委員会 第2号

税務署長等は、前項の規定により担保を徴する場合において、その猶予に係る国税につき滞納処分により差し押えた財産があるときは、その担保の額は、その猶予をする金額からその財産価額を控除した額を限度とする。」だから、すでに差し押さえた財産がある部分はその財産価額を引くんだ、これはあたりまえの話ですけれどもね。  

安藤巖

1975-06-17 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

政府委員星野孝俊君) 通達によりますと、百貨店並びに百貨店に準ずるもの、これは国税局長が判断することになっておるわけでございますが、一般のスーパー等税務署長等が判断することになっておるわけでございます。したがって、直ちにその国税局長の分だけでは全体が把握できないと、こういう状況になるわけでございます。

星野孝俊

1967-07-04 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

これと、「反則金は、国税犯則取締法等に基づいて税務署長等から税法違反者に対してその納付を通告される金額類似性質をもつものであると考えられる。」類似性質を持つものであると考えられるということになるというと、国税犯則取締法に基づくいわゆる税法違反による金額の取り扱いに準じてくるのか。

井上泉

1967-06-29 第55回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

私の承知いたしておりますところによりますと、金沢の局長査察部長並びに富山税務署長等と会同いたしておるわけでありますが、四月六日、七日、当初は局長査察部長出張という名義であったのでありますが、その後、どういうわけか知りませんけれども、八日になりまして、出張名簿を取り消して、年休の表示をなさったそうであります。

横山利秋

1964-06-05 第46回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第3号

すなわち、あとから有馬君が指摘されるでありましょうけれども、鹿沼税務署長等公務員法違反等のみに皮相的な目を向けて、その背景と、これをあやつり、これをしいた上級者非違行為権力指導に目をおおらてはならないことを特にこの際強調せざるを得ないのであります。鹿沼税務署長鹿沼税務署員等は、むしろ上級指導者のむちで動かされた被害者と目すべきものと私は考えます。

平岡忠次郎

  • 1
  • 2