運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-10 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

ところが、偉そうに受益と負担がどうとか何か税制論に踏み込んで、よくまあ言ったなと思いますよ、本当に。西田さんが質問者じゃなくてよかったですね、本当に。JALでしょう、あなた。よくまあこういうことを言ってきたなと思うんで、ちょっとせっかくだから言いたいんですけど。  今後のためにちょっと聞いてほしいんだけど、グローバルタックス論というのがあるんですよね。

大門実紀史

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ですから、やっぱり経済との関係をよく考えないと、恐らく税制論とか財源論だと、もうああ言えばこう言うで意見が合わないと思うんですけれども経済論で考えると、やっぱり考えるべきときは考えるべきだと思うんですね。  もう一つ、本会議のときにも申し上げたんですけれど、この間、中小企業の社長さんとかいろんな方と話していると、延期と言われているというのは、二年半後に増税があると。

大門実紀史

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

消費税については、本当に長い間、様々な角度から同じような議論が続いてきたわけですけれども、大体、税制論、財源論議論が多かったんですけれども、今日は経済消費税というか、経済論としての消費税について、今回の延期の理由もそういうところにあると思いますので、最初に少し議論をさせていただきたいというふうに思います。  

大門実紀史

2008-03-27 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

ただ、私が申し上げたい真にというのは、先ほど申し上げましたように、税制論も絡む、この中における、地方分権の中における主権者というか、主体者と、判断の主体者と言ったらいいんでしょうか、それを地域住民に求めるところではないのかなというふうに思うわけでございます。  そしてまた、官民協働の新たな公という、その公による地域コミュニティーの再生というようなことも所信の中で述べられております。

長浜博行

2002-11-26 第155回国会 参議院 内閣委員会 第7号

田嶋陽子君 そのあるべき税制論なんですけれども増収になった分を、いわゆる女の人生からはぎ取ったものが増収になったとしたならば、その増収になった分を、私はそう思いますよ、これ。配偶者控除とか特別控除は、鳥もち制度って私は呼んでいます。女性が飛び立とうと思ったって、足にもちがくっ付いちゃって飛べないんですよね。

田嶋陽子

2002-03-28 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

大渕絹子君 高度の税制論が闘わされておりまして、ちょっともったいないなと、もう少し聞きたいなという思いでございますけれども、代わらせていただきます。  毎年、予算が通過をいたしますと、この租税特別措置法改正がもうずっと長い間続けられておりますけれども租税、税はできるだけ分かりやすくということで、この特別措置というのはできるだけない方が簡素で分かりやすいと私は常々思っております。

大渕絹子

2001-02-20 第151回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そして、今財源のことをおっしゃいましたけれども、ついでですけれども、私はかねがね複数税制論者でございまして、今すぐということは難しいかと思いますが、今のような税収状態、それから先行きの見通しというものを考えた場合に、消費税をこのままずるずると上げて、広くあまねく皆さんから負担をいただくというのではなくて、むしろ流通とか日用品とか、そういうものはもっと消費税を抑え込んでいくけれども高級品、ぜいたく品

田中眞紀子

2000-04-19 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

確かに、税制論をやるとき、扶養控除を全体としてどのように考えていくかというのは政策的な選択肢の一つではあるでしょう。それを場当たり的にやってはなりませんね、系統性が必要です。そして、大臣がおっしゃった赤字国債によらないというのは当然のことです。その点、私たちと完全に意見が一致しますよ。  では、どこからやるか。

児玉健次

1998-03-09 第142回国会 衆議院 予算委員会 第21号

ですから、今大事なことは、そういう意味での税制論について私どもとしてはあれこれ言うつもりはないのですね。今お話ししたように、打撃を受けている。雇用者所得が減っている。それから、中小企業もそういった状態の中でいわば困難にあえいでいる、四重苦も抱えている。だから、全体として、景気対策として、では税制論をわきに置いて何が有効かということを私どもとしては提起しているところなんですね。

穀田恵二

1994-11-22 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

しかし、法人事業税におきまして、法人税所得計算を遮断しておるものの例といたしまして、海外投資等損失準備金あるいは技術等海外取引等所得特別控除の不適用等はこれを遮断しておるわけでございまして、そういう点ではなお税制論議論を深めなければならないと思っておる次第でございます。

野中広務

1989-12-06 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第14号

税制をてこにして土地政策を進める観点からの税制論は、今の議論は二つ混在していると思います。しかし、私はどちらの議論もそれぞれ理があって、それを全部勘案しながら、若干時間がかかるかもしれませんけれども、話をどんどん詰めるべきだと思うんです。ただ増収論だけで議論をやったならば、現実的には固定資産税の話をやったって、すぐに反対論だけがちまたにあふれるんです。相続税もそうです。

河野光雄

1989-12-06 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第14号

宮澤弘君 もう一つ承りたいんですが、先ほど税制論という立場から現行の税制、これまでの税制というのは直接税偏重であった、こういうお話がありまして、私どももまことにそのとおり考えているものでありますが、そこで直間比率の問題について伺いたいんです。  この特別委員会におきましても、直間比率について幾つかの論議が行われました。

宮澤弘

1989-12-06 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第14号

先ほど河野参考人は、消費税を廃止する法律等法案反対立場政治論税制論ということをまず最初にお述べになったわけでございますが、最近の国民世論の動向をマスコミ等が調査いたしました結果によりますと、廃止論よりも見直し論の方が次第に多くなってきております。その辺の国民の心理というものをどう分析なさるか、まずそれから承りたいと思います。

宮澤弘

1989-11-15 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第4号

たった一年間の税の見積もりさえ的確にできない財政当局に二十一世紀日本税制税制論を論じる資格があるのかどうかと私は疑問を呈したいのであります。  代替財源としての自然増収について、また税収過小見積もりについて提案者皆さんから答弁並びに御見解があれば承りたいと思います。

安恒良一

1988-05-27 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

次に、税制の問題についてちょっとお伺いいたしたいと思うんでございますが、先ほど税制論菅野委員との話し合いもあったわけでございます。私は私なりに、いわゆる二十一世紀とかいうようなことは今日常々だれしも口にすることでございまして、そういうときに至って、日本の人口問題ということからひとつ考えてみますというと、平均年齢も二十一世紀に入りますというと四十歳を超えてくる。

大島友治

1988-05-09 第112回国会 衆議院 決算委員会 第5号

新村委員 そうしますと、今政府あるいは大臣が意図されておる税制改革税制論あるいは税体系論ということであるのか、あるいは財源論であるのか財政論であるのかということですけれども、今の大臣お話では両方にかかっているようには伺っておりますが、このどちらにウエートを置いておやりになるのですか。

新村勝雄