運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-05-08 第104回国会 参議院 建設委員会 第12号

もう一つは、総理もしばしば申し上げてきました、抜本的な税制改正住宅はやりたいと言ってきましたが、私どもも先月の二十四日に実は建設税制懇談会をスタートさせまして、私ども素人なもんですから、やはり長い間こうした建築関係税制について勉強してこられた大学の先生ですとか、そういう専門家の皆さんにお集まりをいただいて、そして住宅税制についてひとつやってみよう。

江藤隆美

1981-03-26 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

昭和三十三年に、まあ税制調査会、当時は臨時税制懇談会であったわけですが、そこで物品税が、いまの法形式でもそうでございますが、法律で決めたものに物品税をかけると、いまの法形式で申しますと別表に掲げる物品には物品税をかけるということになっておるだけでございまして、どういう品目を選んでかけるかということについて整理が行われたわけでございます、そこでいまも鈴木委員からお話しがございました奢侈品に限らず、比較的高価

高橋元

1960-03-11 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

そこで、しからばどういう方向でこれを合理化するかという問題でございますが、御承知通りに、昨年でしたかの地方制度調査会の結論は、第二課税方式ただし書き方向検討したらどうだ、こういう御意見臨時税制懇談会合理化をしたらどうだということで、どちらも、どういうやり方でやれということはたしか書いてないように思います。現在の総理府に置かれております税制調査会の御意見はまだそこまで至っておりません。

後藤田正晴

1959-12-24 第33回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

ただ、非課税規定整備というのは、御承知通り非課税規定は、ややもすれば税負担の不均衡を来たすというような性質のものでございますので、これらについては、昨年来臨時税制懇談会等各方面から、非課税規定整備は、必要な機会にやった方がよかろうというような御意見は出ております。しかし、いずれも党の税制調査会で取り上げられているというようなことはございません。

後藤田正晴

1959-11-10 第33回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

それを反映いたしまして、私ども事務屋といたしましても、毎年やっております調査会に対して、一昨年あたりからぼつぼつ、間接税関係の問題を全面的に検討するというようなかまえをとり、酒税につきましては、昨年の税制懇談会に対しまして、今までほとんどやったことのなかったところの各酒類間の税率のバランスというようなものを検討する素材を出して、御検討願うというようなことをいたしております。

原純夫

1959-03-31 第31回国会 参議院 本会議 第21号

しかるに、三十四年度予等編成期において、大蔵省意見が強く反映していると見られる臨時税制懇談会の異例と思われる減税についての二つの答申と、自治庁の意向が支配的と言われる地方制度調査会答申が、対立する形において発表され、これを受けてか、当の政府部内における大蔵省自治庁との意見の対立、また、与党たる自民党内における植木案亀山案等々に見られる意見の不統一が表面化し、さらには地方団体のいわゆる六者団体等

鈴木壽

1959-03-27 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

その程度で、客観的ないい取りくずしの条件があるならばそれはやるべきであるという税制懇談会の御意見もございまして、私どもは種々検討したわけでございますが、そのときの答申では、御存じのように、今加藤委員長の申されましたように、本来の価格変動準備金のねらいでありますように、この制度が利益のあがるときに積ますところを認めるならば、下るときにくずす、そういたしますと、今期、前期の所得に対しまして何割か減る。

塩崎潤

1959-03-26 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

その次は、物品税資料の中で、主要物品消費支出弾力性というものを出していただきたい、こういう御要求でごさいましたので、税制懇談会で作成されましたところの消費弾力性昭和三十二年分の家計費調査から求められました数字をここに参考までに出した次第でございます。  以上簡単でございますが、資料説明を終ります。

塩崎潤

1959-03-25 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

同時にまた、いろいろ税のあり方から見まして、産業育成の面に支障があったり、あるいは地方財政財源確保という点において欠くるところがあったり、あるいはまた徴税の段階においてもいろいろ問題があったりいたしまして、ときに公平あるいは不公平あるいはまた政策的に十分目的を達しないとか、こういうふうなことが考えられますから、そういう点を特に過般の税制懇談会におきましては指摘をいたしたのであります。

佐藤榮作

1959-03-24 第31回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

すなわち七百十七億の減税の中で、間接税減税はわずかに六十三億ということで、極端に直接税中心減税になっており、それからまた、税制懇談会等の意見を聞きましても、やはり日本のそういう制度としては間接税をだんだん比重を多くして、直接税をだんだん減らしていくという方針のように実は承わっておるわけでありますが、この点を私は非常に重大な問題と思いますので、要するに、重点を今後間接税に移行していくのかどうか、この

塩見俊二

1959-03-19 第31回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

承知のように、昨年地方制度調査会、それから税制懇談会におきましても、住民税課税方式統一の問題が出たわけでございますが、まあ両調査会、若干ニュアンスの違いはございますけれども、オプション・ツーに統一をする方向検討すべきだ、こういう趣旨答申が出ておる次第でございます。私どもも、本年引き続きましてその線に沿いまして検討を続けて参りたいと、かように考えております。

金丸三郎

1959-03-17 第31回国会 参議院 予算委員会 第12号

それから先般の税制懇談会におきましても、お話のような問題が取り上げられまして、所得税改正に伴う住民税の影響は三十五年度から出てくるわけでございますので、昭和三十五年度までに、その点について十分検討せよという御意見が出ておるのでありますが、従いまして、私どもといたしましても、今般設けられることになりました税制審議会におきまして、お話の点を十分考慮いたしまして、できるだけ第一方式と第二方式との差のないように

青木正

1959-03-11 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

昨年与党減税公約を実施するに当りまして税制懇談会を設けましたが、その税制懇談会におきましても、特にこの点は指示されまして、将来にわたって権威のある税制懇談会を設けて基本的な検討をすべきだということを実は指摘されておるのであります。この税制懇談会においてもちろん取り上げまして、対策を十分講じて参りたいと思います。

佐藤榮作

1959-03-11 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

佐藤国務大臣 あるいは言葉税制懇談会という表現をいたしましたので今のようなお尋ねが出たかと思いますが、もちろん法律に基きまして税制懇談会あるいは調査会と申しますか、これを内閣に置いて権威のあるものにしたい。昨年も大へんおしかりを受けたのでございますが、昨年は臨時緊急を要するというので便宜な処置をとりました。

佐藤榮作

1959-03-11 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

阪上委員 この問題につきまして、先ほど大臣から懇切に御説明をいただいたのでありますが、その中でこういった抜本的な解決をはかっていく将来の機関として税制懇談会とおっしゃった。税制懇談会というのは今大蔵省にあるあれでございますか。  それからついでにお伺いいたしておきますが、今度できる税制調査会の構想、これはやはり内閣に置くのですか、大蔵省に置くのですか、その点伺っておきたいと思います。

阪上安太郎

1959-03-09 第31回国会 衆議院 大蔵委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

なお、間接税部会の方でやらないようにというお話であったということでありますが、部会の方の表現は、道路整備のためにある程度やむを得まいが、負担についてその能力等を十分検討して措置する必要があるという趣旨のものであると思いまするし、また、税制懇談会等におきましても、道路整備財源としては一応必要やむを得ないと思う、というような答申等も実はあるのであります。

山中貞則

1959-03-09 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

三好参考人 勉強が足りませんので、これからお話を申し上げますことが御参考になるかどうかわかりませんが、最初に、今回の改正案に対する全体的な問題の考察をしてみたいと思いますが、税制改正の問題につきまして、地方制度調査会あるいは税制懇談会等におきまして、しばしば論議されました言葉に、地方税に関しまして、これは押しつけ減税である、あるいは思いつき減税である、持ち出し減税であるというふうな言葉か使われたのですが

三好重夫

1959-03-04 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

金丸政府委員 税制懇談会は、昨年十二月の初めにいわゆる意見総理大臣に提出されまして、それで任務を終了いたしたわけでございます。このときには内閣庶務を扱うことになりまして、先ほど申しました税制調査会と同じように、国税の関係では実質上の庶務大蔵省が行い、地方税関係では実質上の庶務自治庁が行う、こういう関係にございました。

金丸三郎

1959-03-04 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

金丸政府委員 優位と申しましょうか、地方制度調査会法律上の恒久的な諮問機関でございまして、税制懇談会はそういうものではなかったわけでありますが、税制懇談会の方は税だけを扱う機関であり、地方制度調査会行財政全般からそれを検討するという機関の違いがございますので、優先というようなことはどういうふうに申し上げたらよろしゅうございましょうか、それぞれの機関としての使命と根拠が違っておった、こういうことではなかろうかと

金丸三郎