運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-01-07 第190回国会 参議院 本会議 第2号

次に、自動車取得税廃止についてですが、創設される環境性能割は、平成二十七年度自動車取得税税収に比べ二百億円程度税収規模が縮小する見込みです。すなわち、一定程度ユーザー負担軽減が図られています。また、経済産業省としては、平成二十九年度税制改正においても、与党税制改正大綱等を踏まえ、更なるユーザー負担軽減に取り組み、国内の自動車需要を喚起できるよう努めてまいります。(拍手)

林幹雄

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

それは別としまして、今の大臣の御発言だと、社会保障費は減らせないからどの程度税収を増やすかという話というか、収入を増やしていくかという話が根幹だと思っているんですけれども、これは何度かほかの委員会等でお話ししたんですけれども、参議院の予算委員会公聴会で早稲田の原田教授が、社会保障の上昇を全部消費税で賄うとなると、二〇六〇年までに消費税率を三六・六%に上げなければいけないとおっしゃったわけですよ、三六

藤巻健史

2012-07-12 第180回国会 衆議院 予算委員会 第27号

ところが、先ほどもありましたが、リーマン・ショックがあったりですとか景気後退なんかで例えば九兆円程度税収が失われるですとか、いろいろな要因がありました。結果としてできていないことについてはおわびを申し上げなきゃいけないと思うんですけれども、できているところがどこで、ここは不可抗力だったといったところを、ぜひ総理にわかりやすく分解して御説明をいただきたいというふうに思います。

後藤祐一

2012-06-01 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第13号

先ほどの表をごらんいただいてもわかるように、イギリスでは幅広く軽減税率導入複数税率にしておりますので、このイギリスのところの下から二番目をごらんいただければわかると思いますけれども、付加価値税収比で、どの程度税収減になっているかというと、半分以上が税収減になっている。そのうち食料品分は一四%である。  ドイツ、フランス、スウェーデンがあって、カナダが二三・六%であります。

湯原俊二

2006-12-08 第165回国会 衆議院 総務委員会 第9号

これは、民営化された以降どの程度税収がというのは、この経営の見込みというので計算をしたら、平成十九年度で二千三百十億、これは法人税だというふうに思いますが、二十一年には六千億ほどに法人税だけで多分なるんではないかなというふうに思いますが、この点、税というものが、実際この国庫納付というものは、公社法廃止をされますから納入をされずに多分終わってしまうと思うんですが、そうですよね……。

後藤斎

2001-11-20 第153回国会 参議院 内閣委員会 第7号

そういう意味で、今、四十七兆六千億前後云々とかとおっしゃっていますけれども、来年度どの程度税収がへこむのか、それによって国債三十兆という枠を持つのであれば、どの程度歳出を削らなければいけないのか、歳出を削るのはどこで削るのかということをやっぱり国民が一番今関心を持っているわけですね。

山本孝史

1991-04-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

この結果、課税対象となる個人、法人固定資産税納税者数の〇・二%以下の五万人程度、税収土地固定資産税二兆一千億の七分の一から四分の一、四千億程度と見込まれると大蔵省は明らかにいたしております。この数字から判断する限り土地神話の打破は無理である、こう判断せざるを得ないんですけれども、いかがですか。

小野信一

1985-12-03 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

仮にいわば財政の出動の一つの例を建設国債なら建設国債にしますと、一兆円出しますと試算によれば三年間ぐらいで大体四千億程度税収にはね返るのじゃないか、しかし一兆円は一兆円で残りまして、それは六十年間で三兆七千億のツケを、六十年といいますと、子、孫、ひ孫にまで回すということになりますと、生きとし生ける者やはり考えなければならぬな、こういう感じでいつも受けとめております。

竹下登

1984-12-13 第102回国会 参議院 決算委員会 第2号

例えばの話でございますが、仮に一兆円公債発行いたしますと、これも定かな数字ではございませんが、数年にわたってトータルいたしますとおよそ四千億程度税収ではね返ってくる、こういうこともございますが、従来と違いますのは、今用地費率が高くなっておりますから、経済成長率への寄与度というものは確かに従来よりは下がっております。

竹下登

  • 1
  • 2
share