運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

○高橋(千)委員 時間の節約でここは要望にとどめますけれども、本会議で質問した趣旨というのがちょっと伝わっていなかったなというふうに思ったんですけれども、要するに、本来雇用しなければならなかった障害者の方を一定程度常勤で雇用して、その分は、人事局が全て定員管理という形で、定員の中で要求は応えましたというふうにおっしゃいました。  

高橋千鶴子

2016-01-13 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

厚生労働省ハローワーク非常勤職員で見ると、年収百七十五万円から三百万円程度。常勤職員には支給される扶養手当住宅手当寒冷地手当も支給されません。昇給もない。ハローワークで聞いてきたんですけれども、一年目の非常勤新人も十年働いている非常勤も同じ賃金新人の指導もベテランの非常勤が行うのに同じ賃金なのでむなしくなる、こういう話を聞いてきました。  常勤職員と同じ仕事をしていても格差がある。

島津幸広

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

○馳委員 済みません、これもわかればで結構ですが、この六万人近い加配でどの程度常勤の教員がいるのか。そして、臨時任用もあるでしょう、非常勤ということもあるでしょう、その割合というのは把握しておられますか。  つまり、最初千七百八十七だったものが現在六万になってきているという、この四十年余りでここまでふえてきているということは、やはり現場にとっては有効に使っているということなんです。

馳浩

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

だからその上で大臣にお願いしたいのは、都道府県が自分たちの自腹を切ってでも配置した後の実態を踏まえて、加配でどの程度常勤あるいは期限つき臨時任用非常勤とを採用しているのかということを常にやはり踏まえた上で、政策を考える根拠の数字にしたらいいんじゃないんですかということなので、これは御理解いただいていると思います。  

馳浩

1959-03-24 第31回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

こういう点は、今日の状況から見まして、各省である程度常勤労務者定員化しないもののあることは、これは当然だと思います。最近の使い方が非常に多くなっている。これは本来ならば、定員化するのか、あるいはそれをやめてしまうのか、あるいはほんとうに季節労務者としての雇用関係にするのか、いろいろなことを考うべきですが、今日そこまでなかなかめんどうが見られておらない。

佐藤榮作

  • 1
share