運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-03-31 第48回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第15号

今度新たにこういう開発に必要な設備資金を貸すことになるわけですが、一体四十年度にどの程度のものを予定しており、そして二百七十億円程度利子補給の対象として貸し付けておるものの回収方法というのは、一体どういうようにして回収されることになるのか、その二点をひとつ御説明願いたいと思います。

滝井義高

1963-05-14 第43回国会 参議院 運輸委員会 第20号

それから利子補給でございますが、これは現在までに約百十億程度利子補給として海運企業国庫から金を出しているわけです。そのうち五億程度が——これは、利子補給では、一定の利益が上がりますれば国に返すことになっておりますので、その規定によりまして、約五億程度海運企業から国庫に返っている。大体そういうふうな状況でございます。

辻章男

1955-06-20 第22回国会 参議院 本会議 第25号

いな銀行の取立案破産財団の清算でも、元金債権の何割か、少なくとも利子くらいは最小限度棒引きにするのが常なのに、この法案では利子元金も全部取り立てて、もちろんわずかに六分五厘をこえる部分は二分程度利子補給をするようですが、これは自治団体にするのでなく、金融業者の協力を得るためにするので、あまり自治団体に対する援助とはならないと思います。

高橋進太郎

1954-03-16 第19回国会 参議院 補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員会 第5号

千田正君 さつき正宗さんのお話では、利子補給を受けておる会社が一割以上の配当ができない間は待つてやると……、そうしますとその会社が一割以内の配当という場合においては、これは或る程度利子補給を返す分まで場合によつては配当の中へ繰入れてそれを株主配当をする場合もあり得ますね。

千田正

1950-09-18 第8回国会 参議院 農林委員会 閉会後第1号

それから私の方から要求しましたあれで残つておりますのは農業協同組合関係の、これは大分固定化しました資産に金融いたしまして或る程度利子補給をして農業協同組合の再建を図つて行きたいというような見地で、七億六千万円ばかりの利子補給をいたしているのでありますが、これがまだ決りませんで残つております。

伊東正義

  • 1
share