2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号
そのため、その正確な見込みを立てることにおのずと限界がございますので、裁判官には身分保障があるというところもございまして、結果としては、一定程度、充足率に余裕が生じることはやむを得ないというふうに考えておりまして、この点についてはぜひ御理解をいただきたいと考えております。
そのため、その正確な見込みを立てることにおのずと限界がございますので、裁判官には身分保障があるというところもございまして、結果としては、一定程度、充足率に余裕が生じることはやむを得ないというふうに考えておりまして、この点についてはぜひ御理解をいただきたいと考えております。
食料・農業・農村基本問題調査会の答申においては、国内農業生産を基本とする総合食料安全保障政策を確立していくに当たって、具体的な指針として食料自給率の目標を掲げるべきであるという強い要請があるとしつつ、供給熱量ベースの食料自給率は、国内で生産される食料が国内消費をどの程度充足しているかを示す指標であり、国民の食生活が国産の食料でどの程度賄われているか、また国内農業生産を基本とした食料の安定供給がどの程度確保
一九九八年の食料・農業・農村基本問題調査会、ここで答申を出していて、そこには、供給熱量ベースの食料自給率は、国内で生産される食料が国内消費をどの程度充足しているかを示す指標であり、国民の食生活が国産の食料でどの程度賄われているのか、国内農業生産を基本とした食料の安定供給がどの程度確保されているかを検証する上で分かりやすい指標であると、分かりやすい指標なんだというふうに言って、食料政策の方向や内容を明示
これは一定程度充足されているのかなというふうに思いますけれども、開発予算については、例えば、何度も何度も台風災害で被災するエリアが、同じところが繰り返されるということがあります。ですから、災害復旧に当たっても、原状回復ではなくて、改良復旧といいますか、そういった部分もこれから考えていく必要があるというふうに考えています。 社会資本の緊急点検で、三カ年、必要な予算をつけるということであります。
しかしながら、委員御指摘の、例えば定員がどの程度充足をしているのか、あるいは保育の人材の確保はどうなっているのかということなど、利用実態の把握についてはこれまでしっかりと対応できておらず、不十分であると言わざるを得ない状況にあります。このため、利用実態を適切に把握するための調査手法や調査内容を早急に整理をして調査を行うよう、事務方にしっかりと指示をしたところであります。
ただ、その正社員の求人がどの程度充足を、実際にきちんとした正社員の就職に結び付いているのかどうかをお伺いしたんです。総理、把握されていますか。
それでは、日本において法の支配の実現がどの程度達成されたと考えておられるのか、日本が法の支配がどの程度充足しているかという評価につきまして、大臣の御認識をお聞きしたいと思います。
省エネ住宅及び省エネ建築物の普及率でございますが、省エネ法に基づきます最新の省エネ基準、これに適合します住宅・建築物の割合、これは、平成十七年におきましては、新築の住宅については三〇%、それから、床面積二千平米以上の新築の建築物については八五%程度充足をしているというふうに把握をしております。
まず、両大臣に、もう今さら伺うまでもないわけでありますけれども、インテリジェンスとはいかなるものであるのかという御認識を踏まえて、また、現在の日本のインテリジェンスの体制、まだまだ不十分であるという御認識なのか、あるいは相当程度充足をしているという認識をお持ちなのか、その点をまずお伺いしたいと思います。
まさしく、文化的で最低限度の生活を送ろうと思えば、生活上も仕事の上でも、当然ながら移動ということが伴いますから、そういうことが保障されておくことは大事なことだというふうに私も思いますが、では、現状ではこういった移動に関する権利と称するものがどの程度充足されているというふうに認識されているのか。
特に陸上自衛隊につきましては、有事に緊急に充足し得る職域等につきましては、部隊運営等仁重大な支障を来さない範囲内である程度充足率を下げておくこともやむを得ないとの判断、考え方のもとに充足率を現在下げております。 委員の今御質問の経年的に知らせてほしいということでございますが、これは担当局長から答弁させていただきますから、よろしくお願いします。
、全国自治体病院協議会がございまして、ここが独自にそれぞれの病院ごとの実情から考えてどのくらい医師を確保するのが望ましいか、それに対して現状はどうかということを調べておられまして、平成二年四月現在で調べられたものが最新でございますが、これは全体を通じてお医者さん全部で充足率が九一・三%、常勤の医師で八三・五%ということでございまして、五年前の昭和六十年四月現在の数字と比べますと、医師全体では三%程度充足率
どの程度充足されたかということでございますが、要求に対しましていろいろ政府部内の調整があったわけでございますが、その主要なものはほとんど認められたということでございます。
そこで、具体的に今の現状でマンパワーがまあまあ必要な程度充足しておる、そういう分野は医師、歯科医師等でございまして、この方々については一応適正な水準でございます。
今までの審議の中でも、精神病院を調べますと、一般の病院と比べても差別のあるその特例に対してさえも充足しているところがほとんどなくて、七〇%程度充足しておればほぼいいんではないかということが厚生省から答弁の出てくる始末であります。
○国務大臣(松永光君) 高等学校につきましては、先ほども申し上げましたとおり、進学希望者の九九%が入学をしておるということは量的には相当程度充足をされてきた。
次の五六中業で、達しない分がどの程度充足されるか、これは五六中業をやってみなければわからないわけでございますので、総理大臣としては、財政状況もあるのでなかなかむずかしいんではないだろうかということをお述べになったんではないかと、私はそういうふうに考えております。
○阿部憲一君 消防職員、消防団員の整備状況ですけれども、施設の基準もさることながら、人員の基準はどの程度充足されておりますかお伺いします。 また人員の不足は、たとえば自動車などでは乗りかえすることでもってある程度カバーできると思いますが、せっかく施設の強化に努めたところで、それを使用する人員が不足しておりましてはむだになるわけですから、人員の基準については大切であり、どのようにお考えですか。
午前中からの論議の中でもいろいろと言われておるわけでございますが、家を建てるよりも土地を買うことが大変だ、こう言われておる中で、現在、限度額が三百五十万円でどの程度充足することができるかということになってくると、私非常に疑問視するわけですよ。