運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-02-07 第180回国会 参議院 予算委員会 第4号

私は、二〇一〇年の八月の予算委員会で、二〇〇九年度のグアム移転資金が米国に送金されたにもかかわらずほとんど執行されていないという問題を当時の防衛大臣にただしました。そうしますと、二〇一四年までに使われるからという答弁でありましたが、翌年も、送金をしたけれども、今執行はゼロという話でした。

井上哲士

2008-06-03 第169回国会 参議院 環境委員会 第9号

これも、途上国は、気候変動枠組条約附属書Ⅱ国、日本などのお金持ちの国は途上国に対して技術移転、資金移転をすべきだというふうに書いてあるにもかかわらずやっていないじゃないかということが問題になりました。  私はリオの地球サミットに行きましたけれども、このとき先進国は、GNP比〇・七%をODAに回すという話をしたわけですよね。現在はどうかというと、下がってしまっているわけですね。

早川光俊

2006-03-16 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

また、移転資金拠出がなければ移転しない。」こういうふうに明確にアメリカ側は言っているようであります。  そうしますと、もうますますこの普天間移設グアム移転、これが二重に絡んで大変大事なポイントになっているわけでありますが、しかもそこにまたお金が絡んできた、こういうことであります。  

田端正広

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

日本が中心となりまして、アジア地域において、エネルギー安全保障に関する多国間協力あるいは環境的枠組み、あるいは環境やいろいろな政策に対する技術移転資金、人的移転ども含めて、何かそのような方向がどうしても必要だと思うんですが、今もばらばらにやっているのは存じていますし、それからAPECなんかの枠組みでやっているのも私は存じております。  

山谷えり子

1990-06-14 第118回国会 参議院 商工委員会 第5号

反対する理由の第一は、現在でも税制金融上の優遇措置特定事業移転資金、立ち上がり資金に対する産業基盤整備基金債務保証など、大企業へのさまざまな支援措置が実施されているにもかかわらず、さらなる優遇措置を講ずるものであるからであります。  頭脳立地法は、研究開発等ソフト部門地方移転して振興を図ることを目的にしたものであります。

市川正一

1982-04-21 第96回国会 衆議院 建設委員会 第11号

東京都ではこのために二千万円を限度とする貸付制度を設けておるわけでございますが、このほか幾つかの地方公共団体移転資金に対する独自の融資制度を実施していると聞いております。  政府系金融機関による融資制度としても、従来から住宅金融公庫融資におきましては、土地区画整理事業の施行による移転者に対して特別貸し付けとして、土地取得費を含めた融資を行っておるわけでございます。

加瀬正蔵

1981-03-19 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

で、これを改善していきますためには、やはり現在も本土求人者に直接沖縄に出向いてもらいまして、そしてそこで相談会といったようなものを開いておりますが、そういったものをさらに強力に推し進めるほかに、援助策として広域求職活動費、それから移転資金の支給、それから就職資金を貸し付けるというようなことを行っているところでございますが、さらに沖縄の人が本土の実情を知らないということで、本土就職に不安があるのでなかなか

関英夫

1980-11-11 第93回国会 参議院 商工委員会 第3号

しかし、また一方では御指摘がございましたような経済の低成長下というものを背景といたしまして、今後工場移転がそれほど伸びないという点も懸念されるわけでございますが、この点について私どもの方で調査いたしました、いま申し上げました調査の中で、移転を行う際の問題点という調査項目があるわけでございますが、これによって問題点を見てみますと、移転資金借入金利あるいは新工場設備償却負担となっているという回答がございましたのが

松村克之

1980-04-08 第91回国会 参議院 建設委員会 第7号

やめちゃった塗装工場の方は買い取ってもらわないと移転資金が出ない、赤字償却ができない。何をさておいても売りたいとなったら、昨今の宅地供給が困難なさなかですかち、その土地で建てるのだったら地価も高いしマンションを建ててしまえと。  これはいま地域地区についてもっと厳格にというお話もありましたけれども、私は、こうやって見ると、一番わかりやすいと思うのは、工業地区と住宅地区二つあったとします。

栗林卓司

1980-04-08 第91回国会 参議院 建設委員会 第7号

それから、移転をするに際しまして企業としてどういう問題があるかということにつきましては、従来は、資金調達難というようなお金の点、あるいは移転用地がなかなか取得できないというような理由が多かったわけでございますが、最近におきましては、移転資金借入金利や、あるいは新工場設備償却等負担になるというようなコスト上の問題、あるいは輸送費通信費等運転費用負担になる、これもやはりコスト上の理由と、こういったものがかなり

高橋達直

1980-03-15 第91回国会 参議院 予算委員会 第9号

回答率の高いものにつきまして申しますと、移転資金借入金利、新工場設備償却負担という点を挙げておるものが五二・一%、それから現工場従業員がついてこないというのが二五・五%、それから輸送費通信費等運転費用負担というのが二三・二%でございまして、以上の点から申しますと、いわゆるコスト移転のネックというのは財務上の圧迫要因というのにウエートが移っているというふうに考えられるということでございます。

島田春樹

share