運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-09 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

ただ、その方策につきましては、例えば雇用とか派遣とか出向といった契約形態になるか、あるいは新たに個人代理店形態となるか、ないしは新たに法人代理店を設立してその役員または使用人となるか、ないしは新たに保険代理店をつくってもとの委託募集をしていた受け皿代理店保険会社と三者契約をするかといった、いろいろな移行形態が考えられております。  

細溝清史

1985-04-18 第102回国会 参議院 法務委員会 第9号

だから、したがってこの移行形態が進む間は利用者の側において従前どおりブックシステムに基づく登記簿謄本を欲しいと言うこともできるということになるわけですね。  そこで、それに関連をして今度は印紙の問題、証紙の問題を伺いたいのであります。今度はそういうことになっていきますから、従来どおり登記謄本を請求するという場合は従来どおり定めた印紙を買って請求すればよろしいのか。

橋本敦

1984-06-22 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

移行形態でややそういうことがまだ守られておるとはいうものの、将来どんどん耕作者が切り捨てられていくのではないかという不安があるわけですね。八十年間続いたこの制度でありますから、変えるということについて、名前も許可制から契約制になるとか、原料の用に適さないとか、そういう形の言葉が少し変わってくるものですから、やはり非常に不安を覚えているということがあるわけであります。  

上田卓三

1978-04-28 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

それに先立って、たたき台的な科技庁の原子力船研究所への移行形態ですね、これについてひとつ事前に委員会に提示をしてもらって、委員会としても広く議論をするということができるようにしてもらいたい。だから、もう法案というかっこうで、固まったかっこうで出てしまったら後で身動きとれぬということにならぬように、そういう点の留意を、作業上の留意をしてもらいたいというふうに思いますが、その点どうですか。

佐藤昭夫

1966-05-31 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第46号

そういうもののない形で引き継げるような遡及した処置をとるべきであるし、それをその時点で配慮せずに移行したという移行形態犠牲者なんだから、これは単にいまの共済組合保険数理でできておるとかできていないとかいうような技術論の問題ではなくて、一体そういう人たちをどういう形で初めから社会保険として考えてやるのかという根本原則に立ち返ってものが考えられておればこういうギャップはなかったのだけれども、非常に法律技術

堀昌雄

1962-04-09 第40回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第24号

たとえば脱水陥落というようなものが出てきて、どこまでが滝井義高の鉱害で、どこまでが今井鉱業権者の責任かということは、その移行形態があってさっぱりわからぬのです。従って、保安の調査をしてこれは悪いと思ったら、あなたの方は一つおやめなさい、もうここで一つ鉱業権を全部抹消して新方式にいきなさい、これを私はやってもらう方がいいと思う。

滝井義高

1962-03-15 第40回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第16号

そういうところに事業団が前もって仕事を興す準備計画を着々とやって、二年たって炭鉱が閉鎖したら、直ちにその方に切りかわっていたというような移行形態ちょうどにじが赤からだんだんとこう並んでいるように、その移行形態があるような工合に、知らず知らずのうちに移行していっておる、石炭山がつぶれたときには他の産業がそこに動いているという形態が一番いいのです。そういう形態が、この今度の法律ではとれますか。

滝井義高

1959-10-09 第32回国会 参議院 法務委員会 閉会後第5号

低は年令低下、きのうまで高校生の犯罪を取り上げた、今は中学生が登場してきておるというように年令が低下しておりますが、その中を貫く基本線として目立ちますことは、従来の財産犯少年犯罪の主力であった財産犯から生命犯身体犯への移行形態が見られる。つまり生命身体に攻撃を加えるところの犯罪がふえて参っておる。その底流には生命軽視という危険な事実と思想が増大してきておるわけでございます。

神崎清

1952-06-04 第13回国会 参議院 電気通信・人事連合委員会 第1号

○国務大臣(佐藤榮作君) 私、実は大変申訳なく考えるのでありますが、復興審議会の結論としては民営への移行形態としての公社という点が一点あつたのではないかと思いますが、この点はいろいろ誤解を受けまて、尊重するとすれば、今回の公社形態民営移行への線ではないかというような話を、他の機会におきまして、国会でもいろいろお尋ねを頂いたのでございます。

佐藤榮作

  • 1
share