運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
370件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第20号

政府は、移民政策は取らないという建前を取りながら、実際には安価な労働力として外国人を受け入れてきた。つまり、入口における受入れは拡大しているんです。入口はどんどん拡大しながら、いざ何らかの事情在留資格を失ったら、もう活用できないとなれば、さっさと帰国してもらおう、出口に当たる退去強制手続入管に更なる裁量と権限を与える、これがこの法案の本質なんじゃないですか、大臣。

藤野保史

2021-04-16 第204回国会 衆議院 本会議 第22号

(拍手)  政府は、外国人政策について、移民政策は取らないという建前を取りながら、実際には、経済界が求める安価な労働力雇用調整弁として外国人受入れを拡大するという、極めて欺瞞的な姿勢を取り続けてきました。この下で、外国人基本的人権を尊重した雇用、教育、社会保障などの総合的な支援制度は整備されず、不当な労働条件の押しつけなど、人権侵害が横行しています。  

藤野保史

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

フィクションによる移民政策社会にゆがみをつくり出す、結構強い言葉言うなという感じだと思いますけれども、このフィクションについて少しお話をしたいと思います。  私ども移住連は、背景ここに書いてあります、皆さんにお配りしております資料にもありますから、ざっと触れていきますけれども、移住連は一九九七年に結成されて、NPO法人特定非営利活動法人化したのは二〇一五年です。

鳥井一平

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

現在、政府移民政策は取らないというふうに言っていますけれども、現実として在留外国人は二百九十三万人、外国人労働者は百七十二万人で過去最高、うち技能実習生は四十万人、働く留学生は三十七万人です。外国人労働者受入れ制度は余りにパッチワーク的というか場当たり的につくられていて、その現場の労働実態を受け止める制度にはなっておりません。  

伊藤孝恵

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

日本移民政策は取らないという言い方はやめた方がいいと思います。間違っていると思います。現実移民はいます。それも、五人、十人の数ではありません。三百万人近くいる。その状況の中で移民政策を取らないというふうに言ってしまったならば、それは無政策であるということになってしまいます。移民に対して無政策な状態を取り続ける、これは一つの国家として正しいやり方、在り方ではないというのは自明のことです。  

指宿昭一

2020-03-24 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

外国人方々位置づけというものは、正直、移民政策がいいか悪いかは別として、今後十年を考えた場合には、外国人方々の働いていただくところの位置づけというものは、ついでという書き方であれば、また何か騒動、今騒動が現在進行形ですが、何かあった場合にやはり困ったということになると思います。  

近藤和也

2019-11-19 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

政府としては、国民人口に比べて一定程度規模外国人及びその家族期限を設けることなく受け入れることによって国家を維持していこうとするといった、いわゆる移民政策をとることは考えていない。人口減少への対応につきましては、まずは、生産性の向上、女性、若者や高齢者などの潜在的な労働力の活用や、幅広い分野の施策に実効的かつ精力的に取り組むことがまず必要ではないかというふうに考えております。  

北村誠吾

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それから、移民につきましては、政府といたしまして、国民人口に比して一定程度規模外国人及びその家族期限を設けることなく受け入れることによって国家を維持していこうといった移民政策をとる考えはございませんで、今申し上げました意味でも、今回の新しい措置、およそそうした政策ではございません。

佐々木聖子

2019-04-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人佐々木聖子君) 本制度は、閣議決定されました骨太の方針二〇一八において、「以上の政策方針移民政策とは異なるものであり、外国人材在留期間上限を通算で五年とし、」とされたことを受けまして、一号特定技能外国人が本邦に在留することができる期間を通算して五年以内としているところであり、現時点で当該期間を五年を超える期間にするということにつきましては検討しておりません。

佐々木聖子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そういう中で、何らかの事情によって、つまり、外国人は、今回の入管法移民政策ではないということをわざわざ断りを入れているわけですよ。  そういうことの中で、健康保険のいわゆる不正使用だとか、本来はほとんど実績がないのに、実態がないにもかかわらずそれを殊さらに大きく言って、問題があるかのような議論をしてやる。

高橋千鶴子

2019-03-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第5号

今後の日本社会に大きい影響をもたらすであろうと思いますけれども、政府は、こうした外国人材受入れを、移民政策ではないというふうには言っています。あくまで一時的な労働力として外国人労働力位置づけたように見えますけれども、毎年数十万人もの外国人が新たに来日して、五年、十年という単位で日本で働くことになります。彼らは決して単なる労働力ではなくて、普通の人間である。

山本和嘉子

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

移民政策をしないというのはいいですよ。しかし、受入れ共生は国としてどうだということは決まっていないんです。だから、どうやるかといったら、自治体がやるんですよ。自治体で進んでいるところと進んでいないところありますよ。物すごい差がある。  だから、これから、もう今三百万近いんですから、二百六、七十万人おるわけですから、もっと増えますよ、これから。

片山虎之助

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

もちろん、グローバル化に伴って、その二十人を三十人、四十人、五十人にしていくことも大事かもしれませんけれども、私が指摘したいのは、外国人労働力受入れ、そして、私は前回の臨時国会では、移民政策にかじを切るべきだということも申し上げました。そうなってくると、海外から日本にやってくるわけです。  

吉良州司

2019-03-13 第198回国会 衆議院 法務委員会 第3号

この評価について求めても、これは酷だと思いますけれども、総量の管理というものも私は必要なんだろうと思っておりますが、この分析をお聞きし、そして、特定技能について、いろいろな批判は、移民政策が始まるというふうなことで何か随分大きな批判もされましたが、私は、上限が定められているということで大変大きな違いがあり、意味があることだろうというふうに思っております。  

田所嘉徳

2019-03-13 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

また、移民政策でないの一言のために家族の帯同も認めないなど、余りにも人権にかかわり、身勝手な言い分だと指摘せざるを得ません。  昨年のクリスマスでしたが、三重県の津市に行って、シャープ亀山工場外国人労働者雇いどめ問題について、県や労働局、当事者や支援している労組から話を聞いてきました。彼らは日系人であり、家族もいて、日本が好きで、日本に長く住んでいる人たちです。

高橋千鶴子

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

私は、いわゆる移民政策は取りませんが、地域や業種の実情から、一定外国人材のなだらかな受入れにより共生社会の実現はやむを得ないと考えています。人口減少をこのまま手をこまねいていると、地方は衰退し続け、日本は消失の危機に至ると心配します。  外国人材の移入につき、真正面から根本的な議論をすべきときが来ていると考えますけれども、総理の御所見を伺います。  

片山虎之助

2018-12-08 第197回国会 参議院 本会議 第10号

政府が示したのは、移民政策について聞いたことのない定義付けを行った上で、いわゆる移民政策は取らないなどというマッチポンプで、政治的なPRに終始する無責任さでした。  特定技能労働者技能実習生留学生等の様々な制度の下、今後、政府はどれだけの外国人労働者を受け入れていくつもりでしょうか。

大野元裕

share