運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
90件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

こういうことから、農林省におきましては、畜産クラスター事業等活用いたしました哺乳ロボットなどの省力化機械導入、また、キャトルステーションですとか飼養規模拡大のための畜舎整備乳用牛への受精卵移植技術ですとか発情発見装置などのICT等の新技術活用いたしました和子牛生産拡大、優良な繁殖雌牛増頭導入取組に対する奨励金交付、また、生産基盤強化に資します繁殖肥育一貫経営育成、こういうことを

枝元真徹

2016-12-13 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

また、繁殖雌牛増頭新規参入に対する支援及び和牛受精卵移植活用した和子牛生産性判別技術受精卵移植技術活用による計画的な乳用後継牛確保、優良な純粋種豚導入等への支援を一層強化すること。  六 配合飼料価格安定制度については、畜産酪農経営の安定に資するよう、必要な財源を確保し、引き続き制度の安定的な運営を図ること。  

徳永エリ

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

このため、御指摘の、優良な繁殖雌牛増頭導入に対する奨励金交付に加えまして、先ほど大臣からも御紹介がございました、乳用牛への和牛受精卵移植技術活用した肉用子牛生産への支援でありますとか、あるいは放牧に供する繁殖雌牛導入に対する支援などのソフト面での政策に加えて、畜舎キャトルステーションなどのハード面整備をあわせて推進し、肉用子牛生産拡大を総合的に図っているところでございます。  

細田健一

2016-10-17 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

このため、政府といたしましては、優良な繁殖雌牛増頭導入に対する奨励金交付繁殖雌牛増頭に必要な畜舎等整備繁殖雌牛等の預託の取り組みに対する支援畜産クラスター事業活用し、子牛の育成部門を外部化して増頭を可能とするためのキャトルステーション等整備、さらに、乳用牛への和牛受精卵移植技術活用した肉用子牛生産拡大を図る取り組みへの支援など、さまざまな施策に取り組んでおります。  

山本有二

2016-04-28 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

辺野古の埋立事業に関しては、環境影響評価書においてサンゴ類移植技術がまだ十分に確立されたものではない旨が記載されていることは承知しておりますが、サンゴ移植に関しては様々な取組がなされ一定の知見が集積しているところであり、中には移植したサンゴがある程度定着した事例もあると承知しております。  

平口洋

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

また、牛の話がございまして、こちらよりも向こうを向いてお話をされていたような感じもいたしましたけれども、この乳用後継牛確保を図っていくためには、やはり性の判別技術受精卵移植技術活用、これが大事だと、こういうふうに思っておりますが、実施に当たって、まずは、性判別精液等を用いて優良な乳用後継牛確保した上で、その上で、後継牛生産に向かない乳用牛和牛受精卵移植を行う、これを基本としてやっていくということだと

林芳正

2015-04-22 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

林国務大臣 まずは生乳の生産基盤の回復、これをやらなきゃいかぬということで、経営規模拡大新規参入促進のための畜産クラスター事業を通じた施設機械等整備、それから、搾乳ロボット等導入外部支援組織活用を通じた労働負担の軽減、性判別精液受精卵移植技術活用した優良な乳用後継牛の効率的な確保、これをやろうということであります。  

林芳正

2015-04-22 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

目標値ですが、こちらは、本年三月に、いわゆる酪肉近、酪農及び肉用牛生産近代化を図るための基本方針で、平成三十七年度に百三十三万頭と見通しておりまして、このためには、生産面での取り組みに加えて、先ほど申し上げました飼養規模拡大、それから、飼料生産、供給における外部支援組織、これはコントラクター等いろいろあると思いますが、こういうものの活用を推進する、それから、あともう一つ、性判別技術とか受精卵移植技術

林芳正

2015-04-09 第189回国会 参議院 予算委員会 第18号

今後、どういうふうに進めていくかということでございますが、先ほど申し上げましたようなロボット活用化をして省力化をして担い手の育成労働力確保をする、それから肉用牛飼養拠点整備、それから受精卵移植技術活用によって飼養頭数拡大していくこと、それから餌ですね、国産の粗飼料それから餌米、こういったものの生産、利用を拡大して国産飼料生産基盤、輸入に頼らないで済むような方向へ持っていく、こういうことの

林芳正

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それに加えまして、平成二十六年度補正予算や二十七年度予算におきましても、畜産クラスター事業という、地域ぐるみで中心的な畜産経営体を位置づけて、その方々に対して施設整備ですとか機械リースといったものを重点的に推進していくという事業を発足させたわけでございますけれども、その中に当然繁殖経営の農家も対象となりますし、それに加えて、例えば、受精卵移植技術を利用して乳用雌牛由来和牛の子牛の生産拡大していく

松島浩道

2015-01-14 第188回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

増頭しなくちゃいけないということで、平成二十五年度、六年度、繁殖雌牛導入のための奨励金などを交付してまいりましたけれども、今回政府の決定いたしました平成二十六年度補正予算、それから二十七年度当初予算におきましては、例えば先ほど来議論になってございます畜産クラスター事業におきましても、肉用牛繁殖経営対象といたしまして、収益性向上に必要な機械リース施設整備を行うといったことに加えまして、受精卵移植技術

松島浩道

2009-07-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

また、移植技術は我が国は世界でも有数の優れた国だと言われています。今後、このような技術の継承を考えていかなければいけないと思います。  次に、四番目、五番目の術後の問題点についてですが、脳死臓器移植の問題は移植手術が終わればそれで完了かというと、そうではございません。むしろ、問題は移植後に始まると言っても過言ではありません。

横田俊平

2009-05-22 第171回国会 衆議院 外務委員会 第11号

ところが、同じ専門家の、サンゴ礁学会サンゴ礁保全委員会は、移植技術は未確立の段階だという意見氏名も明らかにして出しているわけですよ。  どうも、この専門家の助言だけ見ていると、短いコメントで、根拠も示さないで、そして防衛省寄り意見が出ている。住民の意見というのは、五、六千通防衛省に行っていると思いますが、みんな、住所、氏名を明らかにして意見を言っていますよ。

赤嶺政賢

2003-03-26 第156回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

小泉親司君 いや、あなたが言っておられるように、少なくとも三月二十五日、あなたは、海草移植は可能でありまして、今後ともモニタリングしていくことによりまして移植技術が更に向上するものと判断できるというのが結論でございましたと言っているんですよ。ところが、結論が出たって、一年間ずっとあなたが今言っているように、協議してきているじゃないですか。

小泉親司

2002-12-03 第155回国会 参議院 環境委員会 第5号

それから、希少なクビレミドロ移植技術でありますが、このクビレミドロが将来にわたって、一世代だけがただ移植されるんではなしに世代を継いでこれが保全されるよう、工事実施前に移植技術確立したかどうかの確認を万全に期す必要があること等、概要でありますけれども、申し入れたところでございます。

鈴木俊一

share