運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-22 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

笠井委員 この電力移出県交付金という今挙げられた二百億余りのものを除く六メニューでいうと、六百八億六千万円分の交付先電源で見ますと、原子力が八八・四%にもなります。  それで、電源別内訳を算出できないという今挙げられました電力移出県交付金交付先上位というのは、いずれも、福井新潟福島佐賀茨城ということで、原発立地県であります。

笠井亮

2012-03-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

詳細は、電力移出県等交付金、大体県で約二十九億円ではないか。ここは市町村に配分できる交付金になっております。またもう一つは、南相馬市また浪江に関する電源立地等初期対策交付金という交付金につきましても、合計約三十億ぐらいではないかと言われておりますが、辞退をされました。  私は、この事態をやはり重く受けとめまして、では、これをどのように今後考えていくのか、対策が必要と思っております。  

高木美智代

2005-10-25 第163回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

政府参考人小平信因君) 交付金の中で、電力移出県等交付金、それから長期発展対策交付金というのがございます。これ、それぞれ、まず電力移出県等交付金は、都道府県内に立地をする発電施設、これは原子力発電所以外のものも含むわけでございますけれども、その出力基礎として算定をいたしました額、それから発電された発電電力量基礎として算定した額を合わせました額を限度といたしまして交付金交付しております。

小平信因

2005-08-03 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

その間に払っていた交付金、すなわち原子力発電所運転に応じた交付金である電力移出県分などの交付金、私は、これはやはり国は返還を求めるべきだと。数年間とまった部分について前年並みに、出力が落ちた、原発がとまった、しかし、国はお墨つきを与えている。そのとめたことは福島県の判断でとめた、その間の補助金は当然払うべきではないと。

近藤洋介

2005-08-03 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

電源立地地域対策交付金のうち、今御指摘電力移出県等交付金相当分につきましては、発電電力量基礎として交付額が算定されることとなっておりますが、現行の交付規則では、県の判断に基づくものも含めまして、安全性を確保するために発電所運転を停止する場合には、平常時と同様に運転していたものとみなして交付金交付する旨規定しているところでございます。  

安達健祐

2005-04-22 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

となると、やはりこの移出県分なり長期発展対策分というのは、法の趣旨に解すれば交付金は支払うべきではない。福島県は、もしとめているのであれば返納すべき。返納することになっても、もうもらったものは離さないということがある。国はこれはやはり交付すべきではないと思うんですが、いかがでしょうか。もう一度です。

近藤洋介

2005-04-22 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

ただいま先生から御指摘ございましたとおり、電力移出県等交付金それから長期発展対策交付金は、運転段階におきます発電電力量基礎として交付限度額を定めるものでございます。  平成十五年度の福島県それから福島県下の市町村への交付金の実績でございますけれども電力移出県等交付金で五十二億円、長期発展対策交付金で三十億円ということになっております。  

小平信因

2003-04-01 第156回国会 参議院 総務委員会 第9号

ですから、いわゆる経済産業省と、しかも原子力に関しては特別交付金というのが立地市町村あるいは立地移出、電力移出そういうところに特別交付金が行っているわけですからね。これは、悪いけれども、あなたたちの指導によってその用途に対してはやれるはずなんです、この金は。だから、これはもう早急に私はやっておくべきだなと。  

渡辺秀央

1999-11-09 第146回国会 衆議院 商工委員会 第2号

ただ、お話がありましたように、原子力発電施設等周辺地域交付金電力移出県等交付金を廃止統合して電源立地特別交付金を創設するとか、拡充あるいは統合を図っておりますことをまず申し上げますとともに、もう一つ大きく違っておりますのは、私は島根原発について、では地元でどのぐらい交付金が拡充されたのかを個別に出せと言って出させたことがあります。

細田博之

1999-05-13 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

であるとするならば、これは、ただこれだけの電力が出るんだからこれだけの金をやるよと、その移出県交付するよというだけじゃなくて、それに対する使用する計画、企画というものをエネ庁は十分に把握して、当事県とよく打ち合わせをしてやっていくべきではないかということで今日来ているはずでありますが、往々にしてどうも惰性に陥っている感があります。市町村から上がる、県に行く。

渡辺秀央

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

従来から各種の交付金周辺市町村にも交付をしたりいたしておりますが、特に電力移出県等の交付金、これはまさに広域的な地域振興のために県に対して交付をしているものでありますが、こういうものは非常に重要なことだと私も認識をいたしておりまして、こういう制度を効果的な活用をしなければならないというふうに思います。  

堀内光雄

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

お尋ねの電力移出県等交付金の扱いでございますけれども、私どもといたしましては、最大限地元の御意向、自主性を尊重しておりまして、一義的には福井当局の御判断によるというふうに考えております。  したがいまして、福井県御当局当該事業への交付金活用をしたいということで決定されまして私どもの方に申請がございました場合には、当省としても前向きに検討、対処してまいりたいというふうに思っております。

奥村裕一

1995-05-19 第132回国会 参議院 予算委員会 第20号

さらに平成七年度の予算におきまして、電源が集中立地いたしております都道府県に対する地域振興に対する支援、これを行う電力移出県等交付金につきまして交付限度額の大幅な引き上げを図るなど、施策充実に努めてまいりました。今後ともに、御指摘のとおり、発電所が既に立地している地域を含めまして、私どもとしては施策充実を図りたいと考えております。  

橋本龍太郎

1995-02-22 第132回国会 衆議院 予算委員会 第16号

通商産業省関係について、阪神・淡路大震災による被災中小企業対策及び神戸港の復旧、復興、我が国市場閉鎖性産業空洞化現状政府対応策産業構造転換必要性我が国製造業の将来、航空機・宇宙産業の位置づけ、繊維産業現状と今後の対応繊維製品へのセーフガード措置の発動とその条件、原子力発電所耐震安全性電力移出県等交付金の増額及び地域振興対策、国産の石油・天然ガス開発推進石炭エネルギーの将来的位置

浦野烋興

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

それから最後に、移出県交付金につきまして御説明をさせていただきたいと思います。  この制度は、都道府県内の発電量消費量の一・五倍以上である場合に、当該都道府県が全国の電力需給の安定に果たしている役割にかんがみまして、当該都道府県移出電力量に応じて、工業団地の造成などの企業導入産業近代化事業に充てる交付金を毎年度交付しているものでございます。  

川田洋輝

1993-11-12 第128回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

今のところ、地域振興策としては電源法交付金あるいは電力移出県等交付金、これでお金をちょうだいして地域発展を図れ、こういうふうな御指示だろうと思うのでございますが、そんなものではとても私の方は了解できない。  というのは、いつもこの席上で申し上げているんですけれども高速ネットワークから完全に外されております。高速道路も通っておりません。あるいは新幹線にも一時間以上かかります。

佐藤静雄

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

ちょっと調べてみますと、電源開発に対しては、例えば電源立地促進対策交付金であるとか、水力発電施設周辺地域交付金電力移出県等交付金原子力発電施設等周辺地域交付金電源地域産業育成支援補助金電源地域振興促進事業補助金、こういうようなのがあるのですよね。ところが送電線等については、どうなんですか、ほとんどそういうものはないのでしょう。

後藤茂

1992-03-30 第123回国会 衆議院 予算委員会 第18号

その結果、いろいろ通産当局また関係者が相談いたしまして電源立地交付金制度、今福島県とかあるいは福井県のような電力移出県にはかなりの金額の電力移出交付金を差し上げておるとか、また、原子力発電地域のみならず、その周辺市町村にまで及んで電源立地交付金地域振興のために、最初はかなりいろいろ使い方に制限がありましたけれども、今先生指摘のような地域文化地域産業、こういうものが発展するために弾力的に使えるような

渡部恒三

1991-11-20 第122回国会 衆議院 商工委員会 第2号

今御指摘のように、私の郷里の福島県、これは福井県と並んで電力の最大移出県であります。私がそのときに質問をした基本は、エネルギー、特にそのエネルギーの中でも電力というものは国民経済国民生活を支える血液のようなものである、電源立地推進というものはこの国の発展のために欠かせざるものである。

渡部恒三

1991-07-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

このときは実は昭和五十六年度に電源立地対策がさらに必要だということで、現在の原子力発電施設周辺地域交付金等あるいは電力移出県等交付金といったような新規の立地対策も講ずることになりまして、そのための財政需要は初年度はそれほどじゃなかったんですが、将来を見込んで、それから電源立地促進必要性があり、かつ相当な勢いで進む見通しもありましてお願いをしたわけでございます。  

山本貞一

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

しかもこれは、通産省と県の話し合いの中で、福島県がいただいておる電力移出県等交付金というものを、こういう面にも用途拡大してもいいというような了解を大体とっておると言われております。通産省はそういう一つの温情を示しながら地域開発に協力しようとしておるのに、その中心的役割を果たしている運輸省が我関せずでおられるだろうか、こういうふうに私は考えるわけであります。

渡部行雄

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

もう一つは、電力移出県等交付金というものを新設いたしまして、この交付金は県の事業としてでございますが、企業導入になるべく集中的に使うということで活用されておる。五十八年度予算につきましても、交付金対象産業振興に資するもののメニューをさらにふやすという努力もしておりまして、こういった努力はまさに御指摘のような視点を踏まえて引き続き続けてまいりたい、かように考えております。

小川邦夫

  • 1
  • 2