運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

租税特別措置法関係通達四一-二の中で、「当該やむを得ない事情が解消した後は、その者が共にその家屋に居住することとなると認められるときは」と規定されておりますが、転勤により配偶者がともに居を移す場合、その他の扶養者が引き続き居住するならばこの通達が適用されるか否かということについての解釈についてでございます。  

東祥三

1977-02-07 第80回国会 衆議院 予算委員会 第2号

参考までに、私ここに数字を持ってきておりますから御紹介しておきますが、東京都において本法関係租税特別措置法関係この適用を受けて法人がどれぐらい税金をまけてもらっておるか、その軽減率を洗ってみました、その数字です。資本金五百万円以下の場合には軽減率はわずかに四五%から八・四%の間であります。

石橋政嗣

1976-05-19 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

ことし行われました税法改正で、租税特別措置法関係法律がかなり改正されていると思うのですが、租税特別措置法課税公平性という点から見ると確かに問題がある法律ではあると思います。しかし、この租税特別措置法のあるものについては、確かに政策目的からなされるそういう性質を持っているものと、それから当然に所得計算の原則につながるものと、このように二つに分けることも可能かと思います。

新井益太郎

1976-01-30 第77回国会 衆議院 予算委員会 第3号

利子配当に対する優遇措置を廃止するとか、法人関係期限の到来する各種準備金とか特別償却、それは中小企業向けのものを除いて廃止するとか、交際費課税を強化するとか、診療報酬適正化を前提として医師優遇税制を是正する、こういう租税特別措置法関係をもっと公平に改正あるいは廃止すべきじゃないか。  

矢野絢也

1972-03-24 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

租税特別措置法関係について質問をしたいと思います。この租税特別措置はだいぶ論じ尽くされてきて、今回の大蔵委員会においてもかなり時間をかけて問題点がそれぞれの立場で指摘されてきたわけでありますが、租税特別措置全体がきわめて数が多くなって、複雑多様化しておる、項目も百四十八項目もある、その中で期限をつけないものがまた七十もあるというような状況になってきておる。  

広瀬秀吉

1967-05-29 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

戸田菊雄君 租税特別措置法関係についてはあした質問したいと思いますが、間接税についてどうしても私は触れておかなければいけないと思うのです。ことにこの生活必需品間接税は、総額の私は六割を占めておると思うのですね。こういったこの間接税大幅減税という考えがないかどうか。具体的には、私の記憶では四十一年だと思いますが、六十品目くらいの物品税減税、あるいは免税、こういうものをやったと思う。

戸田菊雄

1964-03-26 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

ただ、政府原案が出てまいります事情をそれとなく見ておりますというと、所得税減税の幅を縮めたというその理由でありますが、結果論でございますけれども、きょう諮問事項に出ております第三番目の租税特別措置法関係減税幅を大きくいたしますのに、財源上いろいろ問題があるというところから、所得税のほうの減税が押えられてしまったというふうに見られないこともない。

木村元一

1962-03-14 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

広瀬(秀)委員 今岡田委員からも質問がありましたように、私どもは、現行の租税特別措置法関係これは非常に大企業に傾斜をしているということは、今日何人も認めておるところでございますから、そういうものを相当思い切った整理をして、しかもこういうことがあることによって、むしろ今日の経済危機というようなものも醸成されたというような関係にもあるんじゃないか。

広瀬秀吉

1957-03-15 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

とかく租税特別措置法関係のあの分だけでやっていらっしゃるようですが、あれでは時代おくれのあの耐用年数によって困っておる一般の中小企業、その他の関係は救われないと思います。たとえば租税特別措置法によらずに、今後法人税法のあの分の関係の政令を改められる御意思がないかどうか、お尋ねいたします。

石村英雄

1956-02-28 第24回国会 衆議院 予算委員会 第14号

しかし、政府財政懇談会に提出しております資料によりましても、租税特別措置法関係期限の定めのあるもので、政府数字だけで九百八十五億に上っております。これは昨年の例でありまして、御承知のように、昨年の秋以来、法人は非常な高収益に恵まれておりますから、実質的にはこの九百八十五億以上の減税を受けておるとわれわれは推定いたしております。

石村英雄

1953-07-27 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第26号

それには今の金利の引下げ、それも今程度のもの、只今説明のあつた程度のことで……、それから税制面においても前の政府原案よりも今度修正されるであろう租税特別措置法関係輸出損失補償積立金というようなものがよくなつたことは確かです。けれどもどうも輸出振興輸出振興と言いながら、甚だ振興施策が貧弱である。そういう意味においては特に大蔵大臣通産大臣の御両相の御列席の上で質問したい。

小林政夫

1953-07-27 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第26号

第一次の資産再評価法最初に公布したときの社会情勢その他の一連の税制面とか、或いは金融措置等々と考えて、現在とは相当情勢が違うということはいい得るのじやないか、それから今の普遍的かどうかということは、企業資本蓄積という点から行けば、今いろいろととられておる租税特別措置法関係の個々のものよりは、私もより普遍的であるということを言つておるのだけれども、この点はあなたも必要の問題だと言われましたが、こつちのほうがより

小林政夫

  • 1