運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

河野大臣のリーダーシップのもとに、一層の租税条約等締結先の拡大についても御努力をお願いをしたいと思います。  大臣に、ちょっときょうの議題から若干外れるかもしれませんが、今回の質疑を考えるに当たりまして、日本銀行の資料を読んでおりましたら、日本の直接投資残高海外で二番目に多い国は英国であるということで、日本の対外直接投資残高の約一〇%を英国だけで占めております。

遠山清彦

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

この租税条約等につきまして、意義それから効果については既に与党の方々の質問で答弁をいただいているところでございますので、更にちょっと突っ込んだ部分について質問をさせていただきたいというふうに思います。  二年ぐらい前に、パナマ文書であるとかパラダイス文書というようなことが次々と明らかになって問題になりました。タックスヘイブンの問題でございます。

櫻井周

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

中でも、富裕層等が行う国際的租税回避に対しましては、これも今御指摘のありましたとおり国民の関心が高いことから、平成二十八年十月に国際戦略トータルプランを公表しまして、これに基づきまして、国外財産調書の仕組みや租税条約等に基づく情報交換により入手した情報、さらには、これも今お話のございました、昨年から、昨年九月から始まったCRSという共通報告基準に基づき、諸外国当局から入手した海外にある日本居住者

並木稔

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

我が国は、租税条約等に基づき、多数の国、地域との間で租税賦課徴収に関連する情報を交換することができることとなっております。  国際的租税回避に対しましても、必要に応じて外国税務当局連携し、租税条約等に基づく情報交換を実施することなどによりまして、問題取引実態解明行い対処をしているところであります。  

金井哲男

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

小泉政府参考人 この場で承知している範囲でお答えをさせていただきたいと存じますが、OECDにおきまして決められておりますAOAのルールでございますが、OECD自体では、そのまま、直ちに拘束力になるものということでつくられているものではございませんで、これをそれぞれの租税条約等に取り込んでいくことによって初めて、実際的な意味があるというものになるものでございます。  

小泉勉

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

いずれにしましても、脱税や租税回避行為、これはやはり厳格に対処をしていかなきゃいけないし、租税条約等を通じて、両国間の健全な投資環境経済環境を整えて、日本企業海外で活躍できるようにしていっていただきたいというふうに思います。  以上で質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。

佐々木紀

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

こういった様々な情報から把握をしておりまして、国税当局においてこれを把握した際には、先ほど申し上げましたように、今まで蓄積していたいろんな資料情報に加えまして、租税条約等に基づく情報交換も活用しながら、その亡くなった方が保有していた財産把握に努め、必要が認められれば税務調査を行うということで対応しているところでございます。

飯塚厚

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

こうした基本的な認識の下に、国税庁といたしましては、先ほど先生の御質問の中にもございましたように、国外一定額以上の財産を有する居住者に対しまして国外財産調書の提出を求めるほか、租税条約等に基づく情報交換国外送金等調書等資料情報を積極的に活用するなど、あらゆる機会を通じて情報収集を行っているところでございます。

飯塚厚

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

したがいまして、国外送金等調書などや租税条約等に基づく情報交換等による有効な資料情報収集に努めまして、課税上問題があると認められる場合には積極的に調査を実施しているところでございます。  お尋ねの執行体制でございますけれども、国際課税に係る調査等専門的に担当します、御指摘もございました国際税務専門官、これが、二十八年度におきましては、全国の国税局、税務署に三百六十三設置してございます。

飯塚厚

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

また、必要に応じまして、外国税務当局連携して、租税条約等に基づく情報交換を積極的に実施するなどによりまして、問題取引実態解明を行い、個別の事案に応じて、法令にのっとり、租税回避に適切に対応しているところでございます。  さらに、今後でございますけれども、BEPSプロジェクトの勧告を踏まえまして、新たに導入された、国別報告書を初めとする多国籍企業情報が提供されることになります。

飯塚厚

2016-10-18 第192回国会 衆議院 本会議 第5号

国税当局におきましては、一般論として申し上げれば、引き続き、租税条約等に基づく情報交換国外送金等調書などの資料情報を積極的に活用するほか、今後は、金融口座情報自動的交換により外国当局から得られる預金等情報も活用し、より有効な資料情報収集分析を行うこととしていますが、御指摘パナマ文書など個別資料の入手の有無については言及しないことといたしておりますことを御承知おき願いたいと存じます。  

麻生太郎

2016-05-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

その上で、一般的に国税庁における国際的租税回避への対応について申し上げますと、今後、租税条約等に基づく情報交換国外送金等調書等資料情報を活用するなど、あらゆる機会を通じて情報収集を図るとともに、税法に照らし問題がある取引があると認められれば、税務調査を通じて事実関係を的確に把握した上で、適正、公平な課税実現に努めてまいりたいと考えております。

星野次彦

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

課税当局は、租税条約等による情報交換を含めて、あらゆる機会を通じて情報収集を図るとともに、問題のある取引については適正、公平な課税に向けた執行に努めていると承知をしております。また、国際的租税回避については、各国連携して対応しています。  先週仙台で行われたG7財務大臣中央銀行総裁会議においても、さきのG20の議論を踏まえ、いわゆるパナマ文書に関連して更に議論が行われました。

安倍晋三

2016-05-11 第190回国会 衆議院 外務委員会 第13号

また、一般論として、国税庁におきまして国際的な租税回避についてどう対応しているかについて申し上げますと、国際的な租税回避事案への対応専門に担当する部署を設置するなど、調査体制充実を図りますとともに、租税条約等に基づく情報交換国外送金等調書等資料情報を積極的に活用するなど、あらゆる機会を通じて情報収集を図り、税法に照らし、問題がある取引が認められれば、税務調査を通じまして事実関係を的確に把握した

川嶋真

2016-05-11 第190回国会 衆議院 外務委員会 第13号

先ほど申し上げたことの繰り返しになりますけれども、諸外国を利用した租税回避というものについてどう対応していくかということでございますけれども、租税条約等に基づきます情報交換、あるいは国外送金等調書、さらには国外財産調書というものも導入されましたので、そういったものを使いまして情報収集を図りまして、税法に照らして問題がある取引等把握されれば、適正、公平な課税実現に努めるということでございます。  

川嶋真

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

もちろん、いろいろな形態がございますし、先生おっしゃいましたとおり、違法なもの、適法なもの、そこについては必ずしも一様ではないと考えておりますけれども、そういったものに対応するために、国税庁としては、国際的な租税回避事案への対応専門に担当する部署を設置するなど、調査体制充実を図るですとか、租税条約等に基づく情報交換を積極的に活用するなど、あらゆる機会を通じて情報収集を図っております。  

星野次彦

2016-04-14 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

国税庁といたしましては、主要な国税局国際課税専担部署を設置し調査体制整備を図った上で、海外取引に関する資料を活用するとともに、租税条約等に基づく情報交換を積極的に実施するほか、必要があると認められる場合につきましては税務調査を行うといったことなどによりまして、適切に対処してまいりたいと考えております。

中村信行

2015-08-28 第189回国会 衆議院 外務委員会 第13号

拡大する国際市場におきまして日本企業が存分に活躍できるように、外務大臣本部長を務めます日本企業支援推進本部外務省に立ち上げて、経済界の御意向を直接お伺いしながら、各国要人との会談におきまして日本企業の案件というものを積極的に取り上げるとともに、経済連携協定投資協定租税条約等締結によるビジネス環境整備を含むさまざまな取り組みを進めてきているところでございます。  

伊藤直樹

2015-05-28 第189回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そのほか、国税庁としましては、国外財産調書のほか、同じく番号が記載されることとなる国外送金等調書を活用するとともに、租税条約等に基づく情報交換海外当局と積極的に実施するなど、あらゆる機会を通じて有効な資料情報収集に努め、今後とも国外財産に係る課税の一層の適正化に努めてまいりたいと存じます。

藤田博一