運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
159件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

結局、私が言いたいのは、本当に各国そうした租税措置をとっているというんだったら、そういうものも含めて、日本の大企業負担割合というものがどういうものなのかという資料をやはり作成するべきだというふうに思います。そうしないと、やはり国民的に理解を深めるというのは難しいのではないかというふうに思うわけであります。  

清水忠史

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そういった意味でいくと、そこのサイクルで、結局、寡占をしています、税務でもいわば租税措置をとっていますといった形で、どんどんどんどん加速度的に差は開いていく、利益の額も差が開いていきますから、それで再投資の額も差が開いているといったような状態は、ちょっとこの現状でいきますと一経済企業、単位ではなかなかいかんともしがたい状況がこのアプリに関してはあるのかなというふうに考えております。  

吉田浩一郎

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

また、その土地を地方公共団体等に寄附する場合には租税措置をして、そういうようなものも必要ではないかなというふうに考えています。  あともう一点なんですが、環境影響評価法に基づいて、配慮書の早い段階影響を回避するということが今行われているんですが、守った自然をさらに守っていく制度がないので、こっちの計画では守られましたが次の計画で開発されちゃいましたということが起きかねない状況になっています。

辻村千尋

2009-02-12 第171回国会 衆議院 本会議 第9号

国が決定する補助金とどう違うのかというお尋ねだったと思いますが、こちらは歳出の方、租税措置の方は歳入の方だと存じますが、要件を満たす納税者が一律に利用できます租税特別措置との違いを踏まえつつ、予算編成が行われる経緯の中で適切に規模などを決定しているというように理解をいたしております。  道路特定財源を一般財源化したとの認識かについてのお尋ねがありました。  

麻生太郎

2008-01-29 第169回国会 衆議院 予算委員会 第3号

しかし、この租税措置特別法については、まだこれから審議が始まっていく。そういう中で、あらかじめこのつなぎ法案というものがそもそも検討されること自体が、国会として、私も予算委員の一人として、これは許すことのできない行為であると。まさにこれから、本予算だってまだ審議に入っていないわけです、そういうことですよね。  

笠浩史

2007-10-24 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

額賀大臣、私は、大臣が就任された直後に、租税措置法上の暫定税率が来春いろいろと到来いたしますので、来年度の税制改正を視野に税制に関する与野党協議を申し入れられたということは、国民生活を考える上で大変すばらしい対応であったのではないかというふうに思っているんです。ただ、参議院で第一党になられた民主党さんがこの申し出を受けられなかったことが大変残念でありますけれども。  

石原宏高

2005-02-28 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

日本銀行から見ましても、こうした財政再建に絡む措置、これはこれからの日本経済姿形をつくっていく上で非常に重要な問題点でございますので、強い問題意識を持ってこの定率減税縮小の問題についても注意しているということでございますが、国会及び政府におかれましての御検討国民の目に見て理解されやすい形で進行していく、そのことは、同じ額の租税措置であっても、これからの経済に及ぼす影響はうんと変わってまいります。

福井俊彦

2002-06-07 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

たばこ対策枠組み条約の内容につきましては非常に多岐にわたっておりまして、各省にまたがるという観点から、厚生労働省政府全体を代表してお答えする立場にはございませんけれども、これまで交渉会合において述べてきた主な意見を今御紹介申し上げますと、まず第一に、租税措置につきましては、租税政策に関する各国裁量権は確保すべきであろう。

下田智久

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

このように、沖縄県の関税・租税措置において沖縄県に配慮を促すことによって、本法案が目指す沖縄自立的発展に資することが可能となり、即時的な経済効果が謳歌されることから、同法をもとにした振興計画制度政策施策実施段階において、島嶼県である本県の地理的特性を考慮しながら、一国二制度あるいは一国多制度的な要素を用いた沖縄振興策に踏み込むべきであるということが、私の論点であります。  

島尻昇

2001-11-06 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ただいま議題となりました租税措置法等の一部を改正する法律案に対する修正案提案理由は以下のとおりであります。  現在、我が国証券市場改革の最大の課題と言われる個人投資家市場参入の促進については、これは言うまでもなく、証券市場信頼回復透明性の向上、株主重視企業経営などのインフラの改革が不可欠であります。

中川正春

2001-06-06 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

やはり、行政にある方は、一度普通の目、国民の目になって、今の株価の状況、私は昨日も財務金融委員会個人株式取引を増加させるための租税措置法案審議してまいりましたが、租税優遇措置をされてすら、なおかつ個人株式信頼を抱くには、今の日本金融状況ではかなり無理があろうと判断しております。  

阿部知子

1999-07-28 第145回国会 衆議院 商工委員会 第22号

認定の中で、税制上の措置ということになりますけれども、新分野への進出、あるいは営業譲渡、譲り受け、あるいは設備廃棄共同出資会社の設立、合併、債務の株式化と、多くのところで租税措置の特例というものがあるのでございます。  これは私見でございますけれども会社合併あるいは分割、分社化営業譲渡、そういった部分では、認定というものが今の状況ではあって当然と思う部分はございます。

奥田建

1999-07-28 第145回国会 衆議院 商工委員会 第22号

高橋参考人の方からは、こういった投資家租税措置というのは有効であるけれども市場形成というものが一番最初になされるべきではないのかといった御意見など伺いましたけれども民主党の方では、ベンチャーの創出ということでベンチャー支援税制の拡充、あるいは中小企業者創業支援、そしてその中でも特に女性への支援をはっきりと大きくうたっております。

奥田建

1997-02-21 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

私は、永田町あるいは霞が関でいまだ経験浅うございますから詳しいことは存じませんが、市民の、納税者立場に立って、租税措置法及び阪神・淡路大震災に関する法律に関して質問をさせていただきます。  我が日本の国は、決して政治家のものでも官僚のものでもありません。我々、皆さん、国民一人一人のものであります。

砂田圭佑

share