運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
929件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そもそも、外交というのは、前近代的には、一部の人間がやって、秘密主義でやっていましたけれども、百年前ぐらい、第一次世界大戦周辺から、外交民主化民主的外交ということで、今、日本政府においても、外交青書の第三節にも「国民支持を得て進める外交」、外交政策を円滑に遂行するに当たっては、国民の理解と支持が必要不可欠であるというふうにも認識をされているところでもあります。  

小熊慎司

2020-06-12 第201回国会 参議院 内閣委員会 第15号

公金を扱う会場を運営しているのがどういう会社なのかというのは、当然これは公開の対象になり得るし、そもそもこういう秘密主義というか、実際にわらをもすがる思いで皆さん申請会場に来ているわけですので、どういう会社がどういうふうに責任持ってどう対応しているのか、これをちゃんときちんと説明するのというのは当たり前でしょう。  中小企業庁ってどうなっているんですか。電通との関係ってどうなっているんですか。

杉尾秀哉

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

柴田巧君 今、死刑情報公開はこれ以上のことを今は考えていないということですが、被害者の、被害者支援の充実が求められる中、やはり日本死刑制度情報についてはやっぱり極めて秘密主義になっていると思われますので、これはどこまで公開するかということのやっぱり議論が本当はあってしかるべきなのではないかなと思っていますが、これはまた別の機会にさせていただくとして、いずれにしても、先ほど申し上げましたように

柴田巧

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

ちょっと私は、何という秘密主義かなと思うんですね。例えば、国家安全保障に関わる重要な課題で、もし委員個人の意見が問題になって外から危機にさらされるとか、こういう審議会なら別ですよ。文化審議会名古屋城をどうするかって、逆に言ったら、僕は一般の人に傍聴させたっていいと思う、勉強のために。こういう秘密主義が私は不信を招くんだと思いますよ。これはしっかりと考え直していただきたいと思います。

松沢成文

2018-12-08 第197回国会 参議院 本会議 第10号

こうした安倍外交特徴である秘密主義かつ国益無視外交交渉の結果、本EPAは様々な分野問題点を残すものとなっています。  保護主義への対抗を名目に、国益保持の検証が不十分なまま、政権点数稼ぎのため、早期の締結ありきで拙速に国会審議を進め、挙げ句の果てには委員長による職権採決に及んだ政府や与党の姿勢は、到底容認できるものではありません。  

小西洋之

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

そもそも、安倍外交特徴として、非常に閉鎖的、秘密主義的な傾向が強く、政府、外務省のみによる独占的な外交の弊害が顕著にあります。今回のEUとの交渉もそうですが、日本外交国民世論背景にしていません。国民から信頼され、世論の強い支持背景にしてこそ強い外交力を発揮することができるのではないでしょうか。

牧山ひろえ

2018-06-13 第196回国会 参議院 本会議 第28号

官邸主導、徹底した秘密主義、国会軽視国民無視安倍政権政治姿勢に断固抗議いたします。  討論に入ります。  CPTPPに反対する第一の理由は、条約の国会審議が不十分だということであります。  特別委員会も設置せずに、衆議院の外務委員会で僅か三日、審議時間にしてたった六時間で採決、野党の反対を押し切って本会議に緊急上程し、その日のうちに可決させてしまいました。

徳永エリ

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

とにかく秘密主義  経産省に、では具体的に、さっき幾つか議題中身だけ言われましたけれども、伺っていきます。  議題の中には、さっき言われた官民協議中身として三つの項目があって、いずれも日本国民にとって重大なものでありますけれども、先ほど言われた第一項目の中で、「インド原子力賠償法に関する議論インド総合保険公社からのプレゼンを含む)」では何を話し合ったんですか、では。

笠井亮

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

秘密主義インドへの原発輸出も同様であります。  二〇一七年七月の日印原子力協定発効、その後、私も外務委員会でこの審議に加わりましたが、その後、九月に発表された日印共同声明の二十五パラグラフにある原子力分野の二国間協力を強化するための作業部会、これを根拠にして、三月二十六日に第一回日印原子力作業部会インドのムンバイで開催されました。  

笠井亮

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

しかし、秘密にしなければならないとする書簡自体秘密にするのは、過度な秘密主義ではないでしょうか。今回のTPP11協定における凍結項目決定過程などについても、政府はその内容を全く明らかにしておりません。  今、森友問題では、都合の悪い情報は徹底的に隠すのみならず、みずからの都合に合わせて改ざんまでしていることが明らかにされました。今、安倍内閣秘密主義体質、それを象徴するものでもあります。

伊藤俊輔

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

しかし、それがなぜ二十二項目に絞られたのか、そうしたこともしっかり情報開示をしてもらって、今回は秘密主義はないわけですから、全部出してもらって、では、なぜ二十二項目に絞られたのか、そこを検証しなければ、11が本当にいいのか悪いのかわからないじゃないですか。大臣、いかがですか。

福田昭夫

2018-03-13 第196回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

一つは、一番大きな壁は無関心の壁ですね、それから無知の壁、無気力の壁、無能力の壁、難解さの壁、秘密主義の壁、そして米国依存の壁、そして他国と結んだ日本の新地位協定の壁、で、最後の問題が、メディアによる無視あるいは国会による無視という無視の壁が大きな壁になって議論が進んでいないというふうに思っています。  

前泊博盛

2016-12-08 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

防衛研究というのは基本的に秘密主義ということですから、こういうことになってしまうわけですね。  今、資料③を見ていただいておりますけれども、この資料の左上には、安全保障技術研究推進制度による萌芽的な技術の育成も並行して追求と、こういうふうになっております。まさにこの制度がこの中に位置付けられております。  

井上哲士

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

異常な秘密主義で、国会には黒塗り資料しか出せないというだけで国民にとっては不利益なものであるということの証明だと思います。TPP協定文は、日本語に訳されたものだけでも数千ページあるうちの三分の一程度と聞いております。日本はどんな交渉をして、何を得て何を失ったのか、今後はどうなるのか、よく分からないというのが私たち農家の実感です。  

岡野忠

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

そこでキーワードとなったのが秘密主義です。都合の悪いことを国民に知らせてしまうから駄目なんだ、だから都合の悪いことは知らせないで話を進めてしまえ、これがTPPのスタートでありました。ですから、日本国民はほとんど分かっていません。  そして、後に触れますけれども、私は、農業を中心とする北海道の選出議員であります。

小川勝也

share