運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
963件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

このうち、それ以前は十人前後ですが、大体、科技庁が八人、九人、そして文科省が毎年二人という状況でした。それが、その後、十二、三人、ずっと続いていますけれども、これはほとんど文科省でありまして、内閣府では、省庁再編後の二十年間で八人しか理系の人材を採用していないということであります。  これでは、将来、自分は日本科学技術政策を担ってやろうという方が霞が関に何人、毎年入ってきているんだと。

津村啓介

2018-04-18 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

五枚目のスライドなんですけれども、じゃ、こんな中で我が国がどういう課題を抱え、どうしていくべきなのかということで、少し日本の話をさせていただきますと、日本は、長らく宇宙開発というのは追い付け追い越せ、キャッチアップを進めていくべきものであるということで、技術開発中心に、JAXA、かつての科技庁それから現在の文科省中心にこの宇宙開発を進めてきた。

鈴木一人

2017-05-25 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

通産省と科技庁も入っていたと思います。それから、東京電力、東北電力の職員も入って、双葉原子力地区開発ビジョンというのを一九六八年に発表している。その原子力発電所立地条件の第一番に何と書いてあるか。こう書いてある。現状における原子力発電所というものは、近くに大都市がなく、低人口地帯であることと明確に書いてある。

早川篤雄

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

もう一方で、旧科学技術庁のルート、ここも天下り団体たくさんありますから、ここで長い間OBとして、JSTの役員というか、ずっと君臨していたのが沖村氏で、沖村氏がかなり旧科技庁系の職員の再就職のあっせんを行っていたのではないかという幾つかの情報をいただいております。  もう一度聞きますが、旧科技庁関係団体への天下りの仲介を沖村氏が行っていたんじゃないかというのが私の疑惑なんですね。

松沢成文

2017-03-02 第193回国会 参議院 予算委員会 第5号

自民党の高村副総裁、そして科学技術庁時代に仕えた自民党尾身幸次科技庁長官、この存在が指摘されております。  そこで伺いますけれども、このさくらサイエンスプラン日本に来たアジア人学生の数、これは職員なんかも含めてですね、その国別の内訳、そして、そのうち中国から、中国人の数、これいかがでしょうか。

杉尾秀哉

2017-03-02 第193回国会 参議院 予算委員会 第5号

杉尾秀哉君 その沖村氏の経験、能力という話がありましたけれども、先日、ファクタという雑誌にこの旧科技庁関連の天下りの記事が出ております。その中で、沖村氏は旧科技庁天下りのドンと名指しされておりまして、沖村氏は旧科技庁OBの中でも傑出した実力者で、旧科技庁OB天下りを差配しているのは沖村氏だと、こういうふうに書かれております。  そこで伺います。

杉尾秀哉

2015-06-19 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

もともと経企庁出身者あるいは科技庁出身者内閣府のプロパーとしているわけですけれども、それは省庁再編前の人事ですから、現在の内閣府としてプロパー人材を育てるであるとかあるいは中途採用するとか、そういう形で、ほかのどこの役所にも帰っていかない人材をしっかりと集める、これが三つ目です。  

津村啓介

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

宮沢国務大臣 当時、私どもは野党だったわけですけれども、中曽根科技庁長官が当時決められたあの法律について、民主党内で、政権内でいろいろな議論があるというのを拝見しておりまして、これは経産省と財務省の引っ張り合いっこ、どっちが勝つのかなと実は外から見ておりまして、結果を聞いたときには、ああ、財務省が押し切ったんだな、こういうふうに思ったのを思い出しました。  

宮沢洋一

2014-11-11 第187回国会 衆議院 文部科学委員会内閣委員会連合審査会 第1号

また、担当大臣を、今までの過去を調べたんですが、専任の担当大臣というのは、東京オリンピックの場合は、オリンピック担当大臣川島正次郎国務大臣行管担当大臣北海道開発庁長官等々で昭和三十七年に任命をされ、そしてその後、佐藤栄作科技庁長官北海道開発庁長官が兼務で任命をされ、そして、直前というかその年には河野一郎大臣、こういう形にはなっておりますけれども、今回は随分先駆けて、もし本法案成立任命をされるとすれば

近藤洋介

2012-08-27 第180回国会 参議院 決算委員会 第8号

従来は、もうなくなりましたけれども科技庁がやったり、経済産業省がこういった事故後の健康調査等はやってきたわけですよね。  その前に、財務副大臣にお願いしたいんですけれども、これ、特別会計によって財源が決められています。特別会計に関する法律、これ、エネルギー特別会計の交付の在り方について、ちょっとその辺の仕組みについてお願いいたします。

加藤修一

2012-06-19 第180回国会 参議院 環境委員会 第7号

文部科学省の場合は、技術系の旧科技庁系の、今同じ省庁になっていますが、そういうメンバーについてはそれこそ、それは推進サイドですからそういうやり方ということになるんですけれども、例えば旧文部省系の、そういう方が来るということがあるかどうか分かりませんが、そういった場合についてどうかということも含めて考えると、そういった意味でのいろんなことがあり得るのではないかという答弁と受け止めております。  

細野豪志

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会 第5号

私はその当時、科技庁職員でもありましたから、そういう監督官庁部分自身も、事故は起きないというあり得ない想定のもとに話が進んでいって、今回事故が起こりました。だから、事故についてさまざまな角度から見ていくんじゃなくて、あらゆる部分に対応可能な組織づくりにしていかねばならないという考えがします。  

木村真三

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

あと、縦割り行政、押しつけ合い行政、旧科技庁系、旧通産系の綱引きがありました。ここら辺が一番問題でありまして、ここを大きく改善しなければならない。また、先ほど申し上げましたが、安全委員会が的確な助言をしていれば、総理も間違った判断をすることはなかったと私は感じています。  

空本誠喜

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

その前に科技庁長官通産大臣行革担当大臣をやっていたら、合計すれば十年になるわけです。ここで安住さんも、十年入って、有資格者になる可能性があるんです。だから、そういう改正を早くしなくちゃいけない。  僕、聞きましたら、平成十六年五月六日には、なぜかしら民間から登用される国務大臣は両方に入れていいというふうになっていると。なぜ国務大臣だけまだ除外しているのか。  

篠原孝

2011-10-25 第179回国会 衆議院 環境委員会 第2号

もう一点、これは科技庁時代原子力局が「チェルノブイル」という冊子を出しています。これはコピーなんですが、科技庁の中で、過去にチェルノブイリの事故があったときに、ちゃんと資料を集め、情報を集め、管理しています。そういう情報が今どういう状況になっているかというと、わかりませんという回答が来ました。そういう、情報が継承されていない、まさにこれは人の問題であって、大変大きな問題だろうと思います。  

空本誠喜

2011-08-24 第177回国会 衆議院 外務委員会 第17号

服部参考人に伺いたいのは、実は、このレポートを当時の科技庁が依頼をして、日本原子力産業協会の前身である日本原子力産業会議自身が調べて出したレポートだったわけですが、この作成した当事者である当時の原子力業界は、このレポートの結果についてどう受けとめていたのか。そして、福島事故がありましたが、そうした原発事故の危険について、今どう受けとめているのか、このことについて伺いたいと思います。

笠井亮

2011-08-03 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

原発の税収のお話でございますけれども、経済産業省分、それからいわゆる旧科技庁分も含めた文部科学省分もございます。原子力委員会の方で、いわゆる原子力関係予算というのを取りまとめておられます。これを、今おっしゃいましたように、累積額というのを四十九年から単純に足し込みますと、八兆一千三百八十億円というふうになります。  

細野哲弘

2011-07-06 第177回国会 衆議院 予算委員会 第24号

当時の科技庁が委託をして、研究を行った。もしこういう事故が起こったらどうなるか。そのときに出たレポートは、当時のお金で三兆円、今のお金で二十兆円、そういうような被害が生ずる。そういうふうにきちんとレポートが出されたのが昭和三十四年のことです。  この原子力損害賠償法というものを、私たちは私たちの責任もよく認識しています、このことを根本から見直していかないと、この問題は解決をいたしません。

石破茂

share