運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

学習指導要領に基づき海洋に関する学校教育の充実を図るとともに、学校教育の総合的な支援体制を整備する観点から、民間団体との、水族館、科学館等との連携を図っておりまして、これで、いわゆる社会教育とかアウトリーチ活動を充実したいと思っております。  二つ目の取り組みとして、海洋や水産に関する教育を行う高等学校大学、大学校における専門的な人材の育成をしっかりと推進していく。

山本一太

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

被災地科学館等を活用して代表者への周知を行ってまいりましたが、今委員質問の中で、近々にも全国学校、また特に被災地学校の方に教育委員会を通じてこの周知を行っていきたいというふうに文部科学省でも考えております。  いずれにいたしましても、被災地子供たちに対して夢を与えるような、そういう活動をこれからも多くの方々から募集を集めながら頑張っていきたいと考えております。  以上です。

丹羽秀樹

2008-05-09 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

このため、宇宙航空研究開発機構JAXAにおきまして、ホームページやパンフレット等による広報、あるいは施設公開、シンポジウムの開催等に加えまして、対話型、交流型のアウトリーチ活動、あるいは博物館科学館等社会教育施設との連携、マスメディアを通じた広報など、効果的な手法を通じ広報、普及の活動を実施いたしますとともに、JAXA研究者あるいは技術者学校教育現場に派遣され、現場授業支援を行ったり

青山伸

2001-03-08 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

武正委員 私の質問では、火山活動鎮静化とか町立火山科学館等営業再開情報を流してみてはどうかということでありまして、決して強制とかあっせんを目的とした連絡ではございません。ですから、そういう地元の情報を流すということであれば、先ほどのような危惧はないのではないかということで、これについては再度お願いをするわけでございます。  

武正公一

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

三百ぐらいあると思いますけれども、そういう科学館等の場所を利用いたしまして、科学技術を体験できる、そういうような機会を提供することとか、あるいはマルチメディア技術を活用した情報の提供、これは科学館マルチメディア活用モデル事業というのがありまして、先生が大変御尽力いただいて、平成十年度、十一年度と全国展開をしておる事業でございますけれども、そういうものももっともっとふやしていく、あるいは研究施設公開

中曽根弘文

1999-03-19 第145回国会 衆議院 文教委員会 第6号

まず第一に、学校休業日等に地域の公民館や科学館等開催する子ども科学ものづくり教室を支援していこうと思っています。  それから二番目に、日本学術振興会が計画し、大学大学共同利用機関子供たち最先端研究成果や研究所のあり方などを見る、直接触れる機会を提供し合うサイエンスプログラムの実施を行う、それから科学博物館とか技術館を充実させる、こういうふうな努力を今いたしているところでございます。

有馬朗人

1995-03-10 第132回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

その対策として、科技庁としては科学館等活性化科学技術殿堂等を考えておられるようですが、この程度のことでは科学技術離れ防止対策としてはまだまだ不十分であると思われます。また、この問題の根本には、製造業等での研究者の処遇が他の職種に比べて悪いということが要因に挙げられます。

浜四津敏子

1973-06-22 第71回国会 衆議院 建設委員会 第22号

結局、現在公共施設として使用されているのは、屎尿処理場の三万平米がまとまったもので、あとは体育館、労働会館科学館等、知れた用地しかなくなっているのであります。確かに埋立法の一応の手続によって埋め立てられたものには違いないかもしれないけれども、この埋め立ての経過は概略こんな状態。  さて、こういう事態に対して大臣の率直な所信を求めたいと思うのです。

瀬崎博義

1960-10-15 第35回国会 参議院 文教委員会 閉会後第4号

まず、新潟県におきましては、長岡市の県立第三高等学校老朽校舎新潟大学工学部及び積雪科学館等を視察いたしました後、佐渡へ渡り、無形文化財に指定が予定されておりまする「鬼太鼓」、「のろま人形」等の実演を観賞し、僻地校一校と佐渡博物館を視察いたしましたほか、特別天然記念物として世界的珍鳥とされている「トキ」の保護に関する陳情を受けました。

豊瀬禎一

  • 1
share