運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-31 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

具体的には、小学生、中学生、高校生、これ、修学旅行でありますとか、あとは社会科見学訪問先として検討していただくなど、都道府県等援護部方たちにお願いしまして、文部科学部門ですね、教育部門の方と連携をしていただくように依頼しているところでございます。  文部科学省に対しましても、この取組につきまして小中学校への周知をしていただくようにお願いしたいと考えております。

永岡桂子

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

オックスフォード大学ケンブリッジケンブリッジの方がオックスフォードよりも中央の力が強いというふうに聞いておりますが、オックスフォード大学ではかなり分権的でありまして、特に社会科学部門、ソーシャルサイエンスディビジョンでは徹底した改革をしております。オックスフォードケンブリッジともに、二〇〇〇年のころに大改革をしております。  

田中愛治

2013-02-12 第183回国会 衆議院 予算委員会 第4号

安倍内閣総理大臣 まず初めに、十四時三十九分に朝鮮中央通信が、我々の国防科学部門は二〇一三年二月十二日、北部地下核実験場で第三回地下核実験を成功裏に行ったと発表いたしました。これは、たび重なる国連の安保理決議に反するものでありまして、まことに遺憾で、強く抗議をいたします。  そして、今、浅尾議員質問でございますが、人権委員会の設置については我々も進めていきたい、このように考えております。

安倍晋三

2012-08-24 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

私自身は、民主党におりましたときは文部科学部門会議の座長もさせていただいておりましたので、そういう際に携わったこういう政策が実際に成果を上げているということは、これはぜひ国民の皆さんも御理解をいただきたいと思います。  しかし、いいことがあれば、悪いこともある。褒めれば、多分その次には褒めないということでございますので、次に進ませていただきたいと思います。  

松崎哲久

2008-05-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そして、子供たちが安心して学べるようにと文部科学部門が中心になり議論をして本法案を作り上げ、国会提出をしたところであります。一回目は百六十六回通常国会、二〇〇七年六月十三日でありましたが、参議院法案提出を行いましたが、誠に残念ながら与党に無視をされまして審議未了、廃案となりました。二回目は今次百六十九回通常国会、二〇〇八年四月九日、参議院法案提出をしたところであります。  

水岡俊一

2006-10-20 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

当然、これはお立場上、最優先で取り上げられる文部科学部門の最大の課題だというふうに受けとめておりますけれども、一方で、この教育基本法案閣議決定をされる寸前だったと思います、四月の二十七日、法案国会提出をされる直前だと思いますが、自民党伊吹派派閥総会で、伊吹大臣がごあいさつをされているんです。

野田佳彦

2006-03-08 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

川内委員 いや、銭谷さん、私が申し上げているのは、文部科学省が、昨年の委員会での文部科学大臣発言文部科学省としての省を代表する、あるいは政府を代表する、文部科学部門を所管する大臣としての政府見解でありますから、それをもとに申し上げているわけでございますが、この二分の一、国庫負担割合が二分の一であるということが制度の根幹であるということを中山文部科学大臣はおっしゃっていらっしゃいます。

川内博史

2004-06-02 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第25号

一部の与党議員うそ偽りを広めているんですが、参議院民主党文部科学部門もあわせ含めて、民主党の総意として今回の修正が不可欠だというふうに考えていることを改めてここで申し上げたいと思っています。  その上で、この見直しについて、先ほどの同僚議員からの質問にあわせて質問をさせていただきたいと思います。  

城井崇

2002-03-19 第154回国会 参議院 内閣委員会 第3号

現在、我が国の自然科学部門における研究者は、数の面では、資料等を見させていただいたんですが、欧米に比較して充実をしておるのではないのかなと。その数をどういうふうに見るかという、例えば学生の、まあちょっと医療機関研究者だとか、そういう者まで日本の場合には含めるんだというようなことがあるようでございますけれども、ただ数の面だけ見ますとそういったことで、結構たくさんおられるわけです。

森田次夫

2001-11-01 第153回国会 参議院 内閣委員会 第5号

第二期科学技術基本計画においては、ノーベル賞受賞者を今後五十年間に三十人程度輩出することを目指しておりますが、これは、高い目標を掲げることによって、若者が夢を持って理科系に進み、科学技術のすそ野を広げようとするものでありまして、日本におきましては外国に比べますとまだまだ少のうございまして、例えば一九四六年以降のノーベル賞受賞者、自然科学部門を見ましても、米国では百八十五人でございますけれども、日本

仲道俊哉

share