運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-03-10 第68回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

次に、科学技術普及啓発活動推進につきましては、科学技術映画製作科学技術功労者表彰原子力平和利用及び宇宙開発その他一般科学技術に関する国民理解を深めるための広報活動を行なうほか、新たにテレビによる科学技術普及啓発を行なうに必要な経費四千四百万円を含め、一億七百万円を計上いたしました。  

井上保

1972-03-08 第68回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

次に、科学技術普及啓発活動推進につきましては、科学技術映画製作科学技術功労者表彰原子力平和利用及び宇宙開発その他一般科学技術に関する国民理解を深めるための広報活動を行なうほか、新たに、テレビによる科学技術普及啓発を行なうに必要な経費四千四百万円を含め一億七百万円を計上いたしました。  

井上保

1971-02-17 第65回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

次に、科学技術普及啓発活動推進につきましては、科学技術映画製作科学技術功労者表彰原子力平和利用及び宇宙開発に関する国民理解を深めるための広報活動を行なうほか、新たに、科学技術に関する広報啓発誌発行を行なうなどこれらに必要な経費として六千二百万円を計上いたしております。  

矢島嗣郎

1971-01-25 第65回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

次に、科学技術普及啓発活動推進につきましては、科学技術映画製作科学技術功労者表彰原子力平和利用及び宇宙開発に関する国民理解を深めるための広報活動を行なうほか、新たに科学技術に関する広報啓発誌発行を行なうなど、これらに必要な経費として六千二百万円を計上いたしております。  

矢島嗣郎

1970-03-06 第63回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

それから、科学技術普及啓発活動推進につきましては、科学技術映画製作したり、科学技術功労者表彰をしたり、地方における科学技術普及啓発体制整備、いわゆる一日科学技術庁というようなものなどを行ないますほか、原子力平和利用及び宇宙開発に関する国民理解を深めるための広報活動強化に必要な経費として、五千七百万円を計上いたしているわけであります。  

矢島嗣郎

1970-03-05 第63回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

次に、科学技術普及啓発体制推進につきましては、科学技術映画製作科学技術功労者表彰地方における科学技術普及啓発体制整備、これはいわゆる一日科学技術庁等、その他の問題でございますが、そういうことを行ないますほか、原子力平和利用及び宇宙開発に関する国民理解を深めるための広報活動強化に必要な経費として、五千七百万円を計上いたしております。  

矢島嗣郎

1969-02-27 第61回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

また、科学技術普及啓発活動強化につきましては、科学技術映画製作科学技術功労者表彰地方における科学技術普及啓発体制整備等推進するとともに、特に原子力平和利用宇宙開発に関する国民理解を深めるための広報活動強化に必要な経費として、五千六百万円を計上いたしました。  

馬場一也

1969-01-29 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

また、科学技術普及啓発活動強化につきましては、科学技術映画製作科学技術功労者表彰地方における科学技術普及啓発体制整備等推進するとともに、特に原子力平和利用宇宙開発に関する国民理解を深めるための広報活動強化に必要な経費として五千六百万円を計上いたしました。  

馬場一也

1968-02-28 第58回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

また、科学技術普及啓発活動強化につきましては、科学技術映画製作科学技術功労者表彰科学技術週間行事実施等の施策を行なうとともに、とりわけ原子力平和利用宇宙開発に関する国民理解を深めるための講演会開催等経費及び地方における科学技術振興をはかるため、地方科学技術振興会議開催等経費として、五千五百万円を計上いたしました。  

馬場一也

1963-02-19 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

何分、十分な予算措置ではございませんけれども、常に科学技術庁といたしましては、発明実施化試験補助金制度を持っておりまして、また地方発明センター設置助成など、発明助成とか、あるいは科学技術功労者表彰とか、注目発明実用化発明の選定といったような、発明創作といったようなものに対しましても十分力を入れて参りまして、それらのものが、仰せになりましたように中小企業、なかんずく特に小企業というような

近藤鶴代

1962-08-22 第41回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

近藤国務大臣 外国技術の導入につきましては当局の方から御説明をさせたいと思いますが、その前提としての国産技術開発促進に対して私どもが心がけて参ろうといたしておりますことは、新技術開発事業団事業拡充強化すること、また発明実施化試験費補助金拡充地方発明センター設置助成、並びに科学技術功労者表彰など、発明奨励に努めることが一つの問題でございます。

近藤鶴代

1962-04-12 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

非常に貢献された発明、りっぱな発明をなされた方あるいは研究に対しまして、また優秀なる国雄技術を育成された方の側の経営に当たる方、あるいは発明奨励につきまして非常に功績があった方、または科学技術普及奨励に非常に力を入れられました方等に対しまして科学技術庁長官賞を授与するという制度を三十五年からいたしておりますわけでございまするが、本年は来週から始まりまする科学技術週間におきまして、その第一日目に科学技術功労者

前田陽吉

1958-10-29 第30回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

第二点といたしましては、この計画に即しまして、科学技術行政総合調整総合的重要研究促進等をはかるとともに、付属試験研究機関、理化学研究所、日本科学技術情報センター等整備充実、海外との科学技術交流活発化科学技術功労者顕彰等を行い、もって科学技術水準向上をはかることを第二の重点としております。  

原田久

1958-06-26 第29回国会 参議院 商工委員会 第4号

また、科学技術功労者を国家的に顕賞する制度を確立することは、国民全般科学技術重要性を再認識せしめるばかりでなく、科学技術者研究意欲向上にも一役をになうものと考えられますので、その具体的方策について、関係者とともに検討を進めて実現を期したいと思っております。  第四に、原子力平和利用に関しては、今日ようやくその創世期を脱し、研究体制を一応整備し得たかの感があります。

三木武夫

1957-11-14 第27回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

六番目の「褒償制度確立及強化」、これは新しい項目でございますが、内容といたしましては、科学技術勲章科学技術功労者賞金、紫綬褒賞授賞対象の拡大、それから科学技術顕功賞というような、科学技術者に対する褒賞制度の一貫した体制整備したいという考えのもとに、当庁で想を練って参りました。

原田久

1952-02-18 第13回国会 衆議院 予算委員会 第18号

誤解をいたされますと因るのでありますが、われわれといたしましても、教育功労者表彰がいかぬということを申し上げているのでは決してないのでございまして、各省の所管において、科学技術功労者でありますとか、あるいは米作日本一でありますとか、農林省、通産省所管おのおの大臣表彰なされる制度はあるのでございます。

河野一之

  • 1