運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-07-26 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

○奥田副大臣 秋葉議員の方からは、質問主意書においても同様の問い合わせがあったことというふうに思います。  今、集団移転促進事業という枠組みの中におきましては、一般の公共事業用地の取得における建物移転補償という形で、土地とそして現存する建物評価において補償するという形になっております。

奥田建

2012-03-16 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そういう中で、検証という意味では、いろいろな中で、先ほどの秋葉議員の御指摘にもありましたけれども、やはり税制の優遇や土地値段云々を含めたこと等々だけでうまくいくのかという御懸念は確かにあると思いますが、ただ、PRとかも十分にできていないことも事実であります。  

川端達夫

2012-03-15 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

今、秋葉議員が御質問されましたように、先生が本当に熱心にGPS波浪計のことについてはやってこられたということは、周知の事実でございます。今お話がございましたように、本来でしたらもっと活用できたものだ、活用しなければならなかったものだということは、私は事後になってこういうことを言うのはいかがなことかと思いますが、やはりそこは指摘のとおり。  

吉田おさむ

2012-03-15 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

どもとしても、できる限り地方自治体には優先順位を高くということと同時に、今、秋葉議員がおっしゃられましたように、地方議会の中におかれましても、そういう声がしっかりと地方から上がっていただいて、地方の、県の予算の中で組み込まれるようにということも改めてお願いを申し上げたいところでございます。  以上でございます。

吉田おさむ

2011-12-05 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第12号

○自見国務大臣 秋葉議員お答えをいたします。  私的整理ガイドラインの話でございますが、利用については、申し出済み、または弁護士の紹介を受けて申し出に向けて準備中のものが、十二月二日現在で二百八十六件というふうに承知をいたしております。この前の先生から御質問いただいたときより約百件ふえております。  

自見庄三郎

2011-11-14 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

前田国務大臣 この面については秋葉議員もう既に御指摘のとおりでありまして、買い取り値段、もとの買い取り値段の方についても、現状の価格ということになると随分と低くなるのではないかという懸念が随分あるわけなんですが、これはあくまでも、被災を受けた土地復興したときにどういうような評価になるかということをはじいて、それで現在価格に引き戻しますので、実例から申しますと、奥尻町、これは平成五年の北海道南西沖地震

前田武志

2011-08-02 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第18号

○大畠国務大臣 秋葉議員からの御質問お答えを申し上げたいと思います。  先ほどから、地元の状況を休みのたびに訪れて把握して、そして御質問を賜りました。私も、御指摘のように、七月三十日に、仙台市の西花苑団地というところと、それから折立団地というところを視察させていただきました。  

大畠章宏

2011-08-02 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第18号

そこで、次にお尋ねしたいのは、瓦れき予算でも、一次予算三千六百八十三億円、そして、先日の自民党秋葉議員質問にもありましたように、要求額が千八百億に達しているけれども、執行の予算が二百八億と非常に低水準になっているわけであります。この原因について再度お尋ねをしたいと思います。  

中島隆利

2011-08-02 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第18号

○斉藤(鉄)委員 先日、本会議の秋葉議員質問におきまして、大変これが、今の政府委員答弁によりますといとも簡単そうに聞こえますけれども、十一のプロセスにわたって大変な事務手続が必要なんだというふうに我々は認識しております。そういう意味でも、衆法提出の方が地方自治体にとって本当にありがたいという声があるということをこの場で表明しておきたいと思います。  

斉藤鉄夫

2011-07-28 第177回国会 衆議院 本会議 第35号

国務大臣平野達男君) 秋葉議員から、大きく二問の質問をちょうだいしております。  まず、政府案における瓦れき処理体制についてお尋ねがございました。  災害廃棄物処理に関しましては、これまで、環境省が中心となりまして、農林水産省、国土交通省を初めとする各省制度もフルに動員して、被災自治体と連携しつつ、政府一体となって瓦れき処理に取り組んできたところであります。  

平野達男

2011-07-14 第177回国会 衆議院 総務委員会 第23号

今、同僚の秋葉議員大変熱のこもった要望をいたしました。音楽ホール云々ということは私は申しませんけれども神戸でも、今お話ありましたように十年かかりました。神戸なり兵庫県では待ちに待ちました。たしか復興十周年の記念事業の一環として、多額のお金を費やして現地で立派な、そして復興のシンボルとなる建物を建てていただきました。

谷公一

2011-03-10 第177回国会 衆議院 総務委員会 第4号

昨年、本院、衆議院の総務委員会で、我が党の秋葉議員質問に対し、原口委員長は、当時は大臣でございましたが、二十五年度に達成するよう努力をしていきたい、総人件費二割削減ですね、明確に言われました。さらに、我が党の秋葉議員質問主意書に対する答弁の中でも、これは昨年の十二月ですけれども、二割削減という目標について、「二十五年度に達成するよう努力する」とあります。  

谷公一

2010-04-13 第174回国会 衆議院 総務委員会 第12号

秋葉議員 法律公布後二年以内というふうに法律に定めてはいるんですけれども、これは総務省内組織体制が設置されれば、原口大臣の一言で、公布前で実施も可能だと思っておりますので、できることからぜひ速やかに実施をしていただいて、各事業あるいは独法評価というものをより客観的に、そして、さらにその改革を促進する観点から前倒しで取り組んでいただくことは可能だと思っております。

秋葉賢也

2009-07-13 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

きょう午前中には自民党秋葉議員からも同様の質問があったかと思いますけれども、やはりここは、私は密約という言葉もいかがなものかと思っている節がございまして、いろいろな案件でも、例えば例示がいいかどうかわかりません、目の前に駐車禁止区域というのがあった場合に、その横で大火事があったと。

伴野豊

1998-09-04 第143回国会 衆議院 本会議 第8号

伊藤英成君 秋葉議員お答えいたします。  まず、国際局金融再生委員会に移行させるべきではないかとのお尋ねがありました。  金融再生委員会は、二〇〇一年三月末までに不良債権問題を抜本的に解決するため新たに設置する機関でありますが、それだけにとどまらず、金融庁への移行を視野に入れ、財政、金融の分離をも実現しようというものであります。

伊藤英成

1998-04-01 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

まず、これについては、私ども、十二月の末、昨年末でしたけれども秋葉議員とともに現地を訪れました。ウラン残土というその言葉の響きだけでは、幾らかの塊が残されているのかなという認識で、量とかスケールはわからないわけですけれども、実地を踏んでみて、現場に行ってみて、大変な量の、また非常に広い地域にウラン残土がまさに放置されているということを確かめてまいりました。

保坂展人

1997-12-04 第141回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

きょうはせっかく専門家皆さんおそろいでございますので、多少具体的なことをお尋ねさせていただきますが、今も秋葉議員から質問がありましたように、この前の審議、それからきょうの皆さんの御意見をお聞きして、政府案野党案、どこかでまとめながら、できるだけ早くこの制度をスタートさせるという責任が私どもにあるのかなという感を実は深くしたわけでありまして、今御指摘のあった国内に住所を定める意思云々という問題も、

堀込征雄

  • 1
  • 2
share