運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それが、先ほどヘックマンの話もしましたが、このメルウィッシュ教授も含めて、OECD加盟のいろいろな保育政策を考える世界の中で、まあ、秋田先生もそうでございますが、乳幼児期教育保育の質はとても重要である、特に非認知能力においても有効である、そういう環境から整備をしていくということで、先ほど申し上げたとおりですが、やはり、より質に着目をする。

吉田正幸

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

清水貴之君 今統括官がおっしゃられた、確かに少子化への効果というのももちろん一つの要素として大事だと思うんですが、恐らく、秋田先生がおっしゃっているのは、子供の教育にとってどういう効果があったのかと、多分そういうこともしっかり調べていくべきだという御指摘をされているんだというふうに思うんですよね。  

清水貴之

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

今回の法律案では、秋田先生お話ありましたけれども指導監督基準を五年間クリアしなくてもいいという施設対象になります。しかしながら、認可外施設での死亡事故が多く起きている中、指導監督基準すら守れない園を無償化対象とするのはいかがなものかというふうに思っています。公費が入るということは親たち警戒心を解くことにもつながります。  そもそも、認可保育園でさえ園ごとの格差は余りに激しいです。

天野妙

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

) 私は武蔵野市の保育園に通っておりまして、認可保育園なんですけれども保育園十年通っているものですから、長年おりますと、やはり外国籍の方も同じクラスメートにやっぱり入ってくるというわけなんですが、認可に入れているので、恐らく就労ですとか、もちろん申請書類が読めるお母さん、お父さんでいらっしゃるんだと思うんですけれども、やはりお子さんたちがやっぱり言語の問題でなかなか園になじめなかったり、先ほど秋田先生

天野妙

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

続いて、秋田先生一つお伺いしたいと思います。  先ほど来から、いろいろ幼児教育というのは大変重要なものであって、OECD研究とか欧米における幼児教育効果等はもう既に発表されているということでもありますけれども、では、なぜ日本においてはそういったことの研究や、それに対する対応が遅れてきたのかということが疑問であります。  

矢田わか子

2018-02-14 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

今、秋田先生からもお話ございましたとおり、親御さんと、若しくは保護者と同居しているからその問題が表に出ていないだけで、例えば先ほど、去年、改正住宅セーフティーネット法、これ恐らく全会一致で通った法案なんですけれども、これも、前の平成二十七年から二十八年度であんしん事業をやっていたけれども、実質それが機能しなかったので衣替えをして、全会一致では通っていますけれども、これもさっき稲葉先生から御紹介いただいたとおり

吉川沙織

2018-02-14 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

ただ、その対象年齢が、今それぞれ三人の先生方にお伺いしたとおり十五歳から三十九歳までで、二十二年から二十七年の間に四十になっていった人は次々外れていっているわけですので、さっき秋田先生お話の中で五十代の方の相談が増えてきたというようなことをおっしゃっていただきましたので、その実感としてやっぱりそのように感じられることはございますでしょうか。

吉川沙織

1988-04-20 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

それで、五十四年度に鉄建公団の中でつくりました火災対策委員会、これは委員長東大先生だった秋田先生でございますが、その検討結果を踏まえまして、トンネル内の二カ所に、火災の場合は列車をとめて乗客の避難誘導消火をやるための設備、私ども定点と言っておりますが、基本的にそこを使って、火災探知設備とか消火設備とか換気排煙設備あるいは避難誘導のための設備、そういったものを設置して対応しております。  

丹羽晟

1967-12-21 第57回国会 参議院 逓信委員会 第3号

ただ全体的に申しますと、御指摘のとおり、三月の末に皆さんの御質問に対して申し上げた私の考え方、それから気持ち、それから当参議院においても、新谷先生の御質問、また衆議院における秋田先生の御質問に対しましては私は、ことに参議院速記録にはその一項が出ているかと思いますが、衆議院秋田さんの御質問に対しても、壁頭に私の感じ方を申し上げて、御理解ある議論に対して感謝を申し上げております。

前田義徳

1967-07-05 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第19号

ただ、ただいまの御指摘カーテレビ受信料の扱いをどうするかという点では、ただいま私ども事務当局が考えておりますところは、率直に申しまして、先般秋田先生電監局長お話のやりとりの中にもございましたように、今日いわゆるカー、自動車をどのようにとらまえるかというようなことで御質問あるいはお答えがありました。

佐野弘吉

1967-06-29 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

ただし、ただいま秋田先生がおっしゃいましたように、カラーテレビジョンを設置し得る世帯と、カラーテレビジョンを希望しながら設置し得ない世帯との関係において、料金が一本化されているということは、実際上の問題として、かつ理論的な考え方として、白黒テレビジョンを持っている人がカラーテレビジョンを持っている人と同一の料金を払うことは、その意味において白黒テレビジョンカラーテレビジョン聴視者にかなりの犠牲を

前田義徳

1967-06-29 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

理論的に申しますと、私は秋田先生の御意見に完全に賛成でございますが、この理論と社会の実情をいかに一元化していくかという点につきましては、私ども実際に経営に携っているものといたしましては、かねがね非常な、ある意味では苦悩しある意味では実態の上に立って解決してまいりたいという努力を続けてまいったわけでありまして、したがいまして、私どもといたしましては、将来FM放送が本放送となる場合についても、われわれの

前田義徳

1966-06-09 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第37号

第一点の諮問機関としてとどまるかどうかということにつきましては、先ほど森本先生もおっしゃいましたが、私たちも結論としては諮問機関にとどまる、この点につきましては、いま秋田先生も仰せられましたが、私もすべてそのとおりであると解釈いたしております。その理由は、まず一般に、議決機関になりまするためには「諮問し」というようなことを書きませんで、ただ「議決を経なければならない。」

田中康民

1964-06-09 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第56号

そういうようなことだとか、借金のカタに強引にむしり取られた、そういった実例が示しておりますように、現在の日本の大山林地主の成立の過程は、はなはだ不明朗なものがあるということが、秋田先生あたりからも言われておりますけれども、そういった人たちの、財産保持だけにきゅうきゅうとして、生産性の向上を阻害し、また山林住民山林業を拒否しておる。そうして、それらの人たちの生活を圧迫しておる。

坂本寿治

1963-06-22 第43回国会 衆議院 本会議 第37号

令息秋田先生社会労働委員長に就任以来、厳父秋田清先生の遺訓を旨とされ、厳父の名をはずかしむることなきようと、常に細心に民主的国会の運営に心がけてこられたのでございます。(拍手)そのため、社会労働委員会において、与党はもちろん、野党諸君までがかつてなき名委員長と賛辞を惜しまなかったことは、野党理事諸君はよく御承知のとおりでございます。

小沢辰男

1961-10-27 第39回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

それから、これも先ほど秋田先生から御指摘いただきました債券保護預かりの点であります。所持人電電債券の亡失とか盗難、紛失等事故を未然に防ぐがため、また債券等の売却を抑制することの必要から考えましても、保護預かりの制度をやるということが非常に必要だと考えまして、目下そのやり方等について検討中でございます。  なおつけ加えて、本年度予算に認められております特別消却費というものがあります。

大橋八郎

1961-10-27 第39回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

ことに昨年、先ほど秋田先生から御指摘になりました第二次拡充計画の改定に伴いまして、引受債券の額を従来よりも多額に引き受けていただくことをお願いいたしたのであります。そのために電信電話設備拡充のための暫定措置に関する法律というものが、昨年国会の御承認を得たのであります。これが国会を通過いたすときに、先ほどお話希望決議衆議院においても参議院においてもつけられました。

大橋八郎

1956-12-12 第25回国会 衆議院 商工委員会 第6号

その後当商工常任委員会におかれましては、さっそくこの問題をお取り上げいただきまして、特に八月の炎天下、神田委員長を初めといたしまして、小笠先生笹本先生秋田先生、地元福岡県御選出の淵上先生伊藤先生多賀谷先生の各先生が、連日にわたりましてつぶさに鉱害の現状を御視察いただきまして、地元民といたしましては非常に感謝感激をいたした次第でございます。

山本兼弘

  • 1
share