運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6525件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

高木かおり君 もしそうであるならば、この登記を例えばツールとして、日本領土であるということを対外的に例えば示すというような考え、この登記することによって、まあ国内的ということにはなると思うんですけれども、国内的ではありますけど、我が国の領土であるという再認識が我々できるんではないかというふうに私見考えているんですけれども、この点について政府の御見解をいただけますでしょうか。

高木かおり

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

それから、これは私のまだ私見ですけれども、いろんな技術ができて、下水を調査することによってウイルスの排出というのがその地域ということが、かなりいい技術ができているということになっているので、これも使うということ。それから、飲食店なんかでは二酸化炭素のモニターをしっかりする。  

尾身茂

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

だから、それは、結局、私の私見ですよ、私の私見で言うと、エネルギー基本計画がブレーキをかけているんです。共産党とか立憲民主党がいろいろ、原発ゼロとか四十年やめろとかいろいろ国会でおっしゃる、それは自由でありますが、チェックはしたらいい。チェックはしたらいいけれども、未来に向けた議論是非立法府でしていきたい、こう思っているわけです。

足立康史

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

言うまでもなく、これは衆参各院の三分の二以上の多数、すなわち主要政党が一致して国民憲法改正の賛否を問う国民投票、そして一方は、政権の奪還を目指し、あるいは政権を維持する、こういうことで政権を争う国政選挙、性格が全く違っておりますので、この二つを同時に行うということになりますと、運動する側もあるいは国民の側も混乱をするおそれがあるということで、両者を別個に行うことが適当である、これは私の私見でございます

船田元

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

国務大臣岸信夫君) 副大臣議員個人としての私見を述べられているものと、こういうふうに解釈をしています。もちろん、副大臣という立場でこのツイッター開設をしている部分、まあ開設をしたのは副大臣になる前かもしれませんから、今の役職としては副大臣ということも入ってくるわけですけれども、そうした全体的な立場を勘案した上での個人的なツイート、私見ということで考えております。

岸信夫

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

それをするためには、ちょっとこれは、若干今、何というかな、私見も入りますけれども、本当を言えば、新築の住宅は全部このスペックにするとか、相当の量がマーケットに出ないと、少しずつ一部分部分みたいな形でやっているとなかなかそうしたことにはならない。やっぱり圧倒的な、何というかな、やっぱり結論的に言うと、長期優良住宅、最初買うときは若干高くても資産価値が減じないと。

赤羽一嘉

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

まず、一点目ですけれども、今、委員、これは私の私見ですけれども、日本の医療は、基本的には、いわゆる臨床家というものを多く育てるということでやってきたと思います。優秀な臨床家日本にはたくさんおられます。いわゆる臨床家というのは、基本的には患者さんを一対一で診る、そういうお医者さんですよね。  

尾身茂

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

もし何か今のこの御指摘を、私からの私見の観察を踏まえまして、今回のグリーン成長戦略では、前回のグリーンイノベーションという十一年前のものと違って、雇用がちゃんと生み出されるんだということから是非とも御解説いただきたいと思うのであります。  何でかというと、グリーンといったときに、今の日本の例えば再生可能エネルギー産業とかはどうなっていったか。

小沼巧

2021-05-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

小此木国務大臣 余りこれは私見ばかり述べちゃいけないかもしれませんけれども、まず、その数はまだ把握していません、正確なものは。  ストーカー行為あるいは性的嫌がらせとかDV、様々な例示が挙げられましたけれども、どのような相談を受けるかというのは、果たして女性がいいのか男性がいいのかというのは事案によっても異なるかなと思います。

小此木八郎

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

私見としては、行政の公益的立場からは、解散命令申立て制度を検討すべきだと考えております。会社解散命令については、会社法八百二十四条に一般的な規定があり、法務大臣その他利害関係人申立て権を認め、裁判所に判断を求める仕組みですが、抽象的な規定であって、調査権限等手続規定もなく、実際には使われていません。  

石戸谷豊

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

最後に、施行に向けた課題と今後の個人情報保護法制について、デジタル改革関連五法案全体に関わる点も含めて私見を述べたいと思います。  まず、個人情報保護法制の整備はこれで終着点ではなく、デジタル社会法的基礎として運用を踏まえつつ継続的に見直していかざるを得ないことは明記する必要があります。改正法が成立した場合には、これまで以上に個人情報保護委員会の体制を強化することが不可欠です。

宍戸常寿

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

若干の私見を述べさせていただきますと、今般のコロナ禍や今後発生し得る未知の感染症の蔓延などの緊急事態への対応、さらにはデジタル化の進展への対応は、憲法についても新たな問題を提起していると思います。緊急事態対応への感染症の位置付けをどう考えるのか。  また、憲法第五十六条は議院の定足数について三分の一以上の出席と定めています。

石井正弘

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

どの方であったとしてもお医者さんと看護師さんである限りワクチン接種はしていかなければならないので、今後、その医師の負担軽減看護師負担軽減というのはやっぱり国もしっかり考えていかなきゃいけないのかなというのを、私見ですが、思っています。  次に、上家参考人に伺いたいと思います。  

田島麻衣子

share