運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

さらに、二〇一七年には消費税増収分の使い道を見直し、幼児教育無償化や低所得者に対する大学など高等教育無償化を実現し、加えて、私立高校生授業料実質無償化を含め、全世代型社会保障の構築に向けて大きな一歩を踏み出しました。  しかしながら、昨年の出生数は初めて九十万人を下回り、今年もコロナ禍の影響の下、更に下回る予測であり、少子化は予想以上の速さで進んでいます。

山口那津男

2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号

これによって、私立高校生の約四割に当たる年収五百九十万円未満世帯に恩恵が及ぶことになります。  さらに、低所得世帯大学生等対象に、来年四月から、授業料等減免制度給付型奨学金の大幅な支給額拡充による高等教育無償化が始まります。  従来の制度に比べて格段に人数枠が拡大されるため、これまで受けられなかった在学生も、世帯年収等要件を満たせば対象になる機会が広がります。

斉藤鉄夫

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

二〇一四年には、自公政権高校無償化所得制限導入し、そのかわり低所得家庭私立高校生への支援金を上積みする法改正を行いました。年収二百五十万円以下の住民税非課税世帯なら二・五倍、二十九万七千円の支援金学校設置者に給付することになりました。  このとき、ウィッツ青山学園は伊賀市に単位認定料の値上げを申し出ております。下線部

宮本岳志

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

その後、自公政権に戻り、公立高校無償化所得制限導入されるとともに、低所得者世帯私立高校生への給付金増額をされました。  高等学校学費軽減することで学習機会の均等に寄与することを目的としたこの制度が詐欺に使われるというようなことは、到底看過できるものではありません。  

宮本岳志

2016-03-08 第190回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして、私立高校生等への就学支援金加算拡充授業料以外の教育費支援するための高校生等奨学給付金制度創設などを行ったところでありまして、なお、授業料支援する高等学校等就学支援金については、要件として、既に高等学校等を卒業したことがないこと、三年制の高等学校等の場合、三十六月以上在籍していないこと、市町村民税所得割額が三十万四千二百円未満世帯生徒であること等の受給資格要件を満たした場合、国公私立高等学校等

馳浩

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そこから捻出された財源を活用し、私立高校生等への就学支援金加算拡充授業料以外の教育費支援するための高校生等奨学給付金制度創設などを行ったところであります。  これらの取り組みによって、低所得世帯生徒に対する一層の支援と、私立高校生等における教育費負担軽減が図られているものと考えております。

馳浩

2015-05-13 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

続いて、私立高校生就学支援についてお聞きいたします。  昨年四月から、高校授業料無償化制度所得制限が設けられました。私どもの党は、私立高校に通う低所得者就学支援金を上積みすることには当然反対しませんし、賛成でありますが、その財源を、所得制限によって生み出される授業料を充てるということについては賛成できません。

吉川元

2015-05-13 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

この時点では、十六道県で、こうしたいわば浮いたお金ということになりますでしょうか、その財源私立高校生への支援拡充に使われていなかったという結果でございます。  直近の状況を申し上げますが、ただいま申し上げました十六の道県に対しましては、それぞれに個別に要請やフォローアップを行って相談をいたしました。

小松親次郎

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そもそも、二〇一〇年度に導入された公立高校授業料無償化、それに伴う私立高校生への授業料補助就学支援金制度は、格差貧困対策だけではなくて、学びを社会全体で支えるという理念に基づくもので、日本国憲法第二十六条が定める、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」このことの実現でした。  

大平喜信

2014-05-13 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

また、都道府県私立高校生に対する減免制度予算、それを見ると、三十二道府県が結果として減額になっている。削減幅が大きい順に、山梨、沖縄、栃木、茨城、福島、愛媛、秋田、熊本、これ、二割以上の予算減額ということになっています。  大臣、こうした実態をどのようにお考えになりますか。

田村智子

2014-04-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

制度が新しくなって国からお金が行っているにもかかわらず、今までしてきた水準さえ継続をしていないという県があるというように聞いておりますので、今まさに大臣おっしゃいましたように、この状況は是非しっかり調べていただいて、これは私立高校生子供たちの、低所得者世帯子供たち支援ということで、私どもも反対はいたしましたけれども、最後、その部分で、教育に元々使われていたお金がそのとおり、形は変わるけれども

斎藤嘉隆

2014-04-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

確かにおっしゃるように、この財源を活用して各都道府県に行っているわけですから、極めて有効に活用して、例えば私は愛知県でありますけれども愛知県などでは低所得者だけではなくて三百五十万円から八百四十万円の中所得者層私立高校生のこの部分加算をしているという例もありますし、あるいは長崎とか埼玉などでは生活保護世帯中心学費全額免除と、こういった制度も新たに導入をして拡充をしているというようなことを

斎藤嘉隆

2013-11-27 第185回国会 参議院 本会議 第10号

来年度、文部科学省が想定する私立高校生への就学支援金加算の総額は一学年分のみで二百五十億から二百六十億円、これを増額要求することがなぜできないのか。高額所得者への負担を求めるならば、所得税住民税最高税率を一九九八年水準に戻せば六千から七千億円の増収となり、就学支援金加算のみならず、教育予算拡充に十分な財源となるではありませんか。  

田村智子

2013-11-26 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

現行制度におきましても、私立高校生への就学支援金加算支給に当たりましては、家族構成を勘案した市町村民税所得割額を使用しております。これは、高校生大学生といった扶養親族がいる場合に控除があるということが、これが住民税に反映されるわけでございますので、市町村民税所得割額を使用するということは、そういった家族構成が反映されるということでございます。

前川喜平

2013-11-13 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

次にお伺いするんですけれども、今回の法案は、無償化を中止して、日本政府が留保撤回したばかりの無償教育漸進的導入を定めた国際人権規約に違反するおそれがあるのではないか、私が前回大臣にそうお伺いしましたら、文科大臣の御答弁は、所得制限導入で捻出する財源をそっくり給付制奨学金創設私立高校生就学支援金増額等々に充てるから違反はしないんだ、こういう答弁でありました。

宮本岳志

2013-11-06 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

公私間格差の是正といいますけれども、ことしの六月九日に開催された「学ぶ権利」の平等について考える全国私立高校生集会、ここで私立高校生たちが発したアピール、これは高校生がつくったものですけれども、こう結ばれております。「私たちが主張する平等な教育とは、低所得者だけが救われるというものではなく、お金持ちの人もお金持ちではない人も、外国人も隔たりなく本当の意味での平等な教育です。 

宮本岳志

2012-09-03 第180回国会 参議院 決算委員会 第9号

就学支援金制度政策効果ということでありますけれども文部科学省としてはということでありますが、まず一つには、制度導入した平成二十二年度の経済的理由による私立高校中退者数が前年度に比べまして三八%の減少、十八年度に比べて六〇%の減少ということを始めといたしまして、低所得世帯私立高校生等に対する経済的支援についても全ての都道府県において制度開始前と同水準か手厚くなっていること。

城井崇

2012-03-06 第180回国会 衆議院 総務委員会 第5号

この理由は、都道府県が行う私学助成及び授業料軽減補助について、都道府県私立高校生への支援を初め地域の実情に応じたさまざまな施策を展開できるよう、最近の国、地方の私学助成動向等を踏まえ増額を図ったことによるものであります。  具体的には、私学助成については、私立学校生徒等一人当たりの単価について、国庫補助単価伸び率状況等を踏まえ、前年度に比し〇・五%増としております。

福田昭夫

2012-02-24 第180回国会 参議院 本会議 第5号

このため、奨学金については、所得連動返済型の無利子奨学金制度創設高校生修学支援基金の三年間の延長など、高校大学における実効性のある奨学金制度の充実、授業料負担軽減については、公立高校生授業料不徴収、私立高校生等は低所得世帯に手厚い高等学校等就学支援金制度による高校実質無償化、また、都道府県大学による授業料減免への支援などの施策を進めているところであります。  

野田佳彦

share