運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-04-20 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第2号

基本的に私学制度というのは、これは私学自主性を尊重するということから成り立っている制度で、知事部局私学学校との関係は、今回の改正では基本的には変わらないという結論を前提にして、知事部局ないしは知事教育委員会に必要なことについて助言、援助を求めることができる、こういう改正になるわけでございます。

西博義

1989-11-22 第116回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ただ、役員というのは単に専門知識ということだけでなくて、御案内の特に私学共済の場合に、私学特殊性にかんがみまして、国家公務員あるいは地方公務員との均衡ということも考えていく必要があるわけでございまして、私学制度あるいは公務員制度専門性だけでなくてそういった面等についての知識経験というようなことも判断していかなければならない。

國分正明

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

私学進学者との均衡等から国公立学校につきましても妥当な程度の負担を求めるということに現在日本政府方針としてなっておるわけでございますが、私立学校を含めて無償化を図るということは私学制度根本にかかわる問題ではないか、こういうふうに考える次第でございまして、留保をいたした次第でございます。

中平立

1985-11-26 第103回国会 参議院 文教委員会 第2号

政府委員國分正明君) 御指摘のように現行制度におきましては、大学を設置する際の認可ということがあり、それから最終的には、極端な場合には学校閉鎖命令とか、あるいは法人の解散とかという極端な措置があるわけでございますが、その途中の過程におきましては、大学の自治あるいは私学自主性に留意しながら指導、助言するというのが現行私学制度あるいは大学制度であるわけでございます。  

國分正明

1985-11-22 第103回国会 衆議院 文教委員会 第4号

この推薦団体でございます全私学連合は、私学制度振興を図ることを目的とし、学校法人役員だけではなく、学長、校長及び教職員をも含むいわば学校自体加盟員となる団体によって構成されていると考えております。したがって、役員だけではなく教職員意向も反映される団体であると考えております。

五十嵐耕一

1981-01-30 第94回国会 参議院 本会議 第4号

ただし、私立学校を含めましての無償化を図りますことは私学制度根本にかかわることでございまして、したがいまして、従来の方針を変更いたしまして漸進的にもせよ無償化方針をとりますことは適当でないということで保留をいたしておる次第でございます。御了承いただきます。(拍手)     —————————————

田中龍夫

1979-05-22 第87回国会 参議院 外務委員会 第11号

また私立学校を含めて無償化を図ることは、私学制度根本にかかわることであり、したがって従来の方針を変更して漸進的にせよ無償化方針をとることは適当でないので留保いたしました。  わが国では、本規定趣旨とする後期中等教育及び高等教育の機会の確保のため、かねてから私学助成育英奨学授業料減免措置等充実を図っているところであり、今後ともその充実に努めるつもりでございます。

内藤誉三郎

1979-04-27 第87回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それから、いまの助成もこれはあくまでも経常費についての助成でございまして、施設費その他についてはやはり設置者が責任を持ってこれを手当てする、そういった私学制度構え方があるわけでございまして、そういったことの根本的な問題についての十分な検討と、それから、言いますれば国民的な合意といったようなことも必要になってくるであろうというふうに考えておるわけでございます。

三角哲生

1979-04-27 第87回国会 衆議院 外務委員会 第8号

また、私立学校を含めまして無償化を図ることは私学制度根本にかかわることでございます。したがいまして、従来の方針を変更いたしまして漸進的にせよ無償化方針をとることは適当でないということで留保したわけでございます。  なお、ヨーロッパその他先進諸国におきましては、このような留保をした国はないようでございます。

七田基弘

1977-11-11 第82回国会 衆議院 文教委員会 第2号

しかし、これはまあ、およそよくよくの場合の、非常に最後の手段という規定でございまして、本来、私学制度あり方から申しまして、非常に不始末のあった私学でございましても、その私学がみずから体制を改めて、そうして経営姿勢をきちんとして再建をしていただくというのが一番のいわば上策と申しますか、一番いい解決ではないかと私どもは思っております。

三角哲生

1975-04-01 第75回国会 参議院 文教委員会 第7号

ただ今日、日本大学制度の中で、私学の占める比重が八割にも高まっておるということは、日本私学制度を考えます際にどうしても考えておかなければならない日本の現実でございまして、諸外国のように、私学比重の小さい場合にその私学あり方というものを論じます場合と、日本におきます八割の私学ということを考えます場合の意味合いというものは、憲法上もやはり違いがあろうかと思うのでございます。

木田宏

1967-04-24 第55回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

○剱木国務大臣 私学制度振興調査会におきまして中間答申が出まして、それから基本的な問題につきましては、ただいま六月末日をもって結論が出るわけでございますが、その結論の中には、もちろん根本策でございますから、ただいま申されました経常費援助をどうするかという問題も含まれて答申があるということを期待しております。

剱木亨弘

1966-05-27 第51回国会 衆議院 文教委員会 第26号

もう一つは、これも政府社会保障全体の問題との関連で、厚生省を中心とした社会保障に対する考え方の上で、私学のいま申したいろいろな事情というものが、一応そのままこの加入の条件の場合に認められるという形でなくて、むしろ制度論としてかなり統一的な考え方でこの私学制度を考えて取り扱っていこうという考え方がございますために、いわばそれらの調整ができかねて、今日まで国会の御決議もあったり、私学共済中心として、

天城勲

1966-05-13 第51回国会 衆議院 法務委員会 第36号

と書いてございまして、戦前私学制度におきましたような広範な監督権限というものは与えられておりません。私立学校法自体の中に、戦前財団法人時代にはなかったような理事会についての規定であるとか、あるいは評議員会規定であるとか、そういうものがきめられておりまして、そういうことによって私立学校公共性というものを担保する。

犬丸直

1962-02-26 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第7号

について幾らかでも経常費の支弁の性質を持つものを出してしかるべきではなかろうかという考え方に立って、概算要求はいたしましたが、努力足りませんために成立は見ませんでしたが、考えとしましても、そういういわば謙抑な気持で私学に対しては処するのが今の制度からいって当然のことではなかろうか、立法論としても、根本的に私学趣旨を変えて、しかる上のことは別問題といたしまして、今までの考え方、今までの現在あります私学制度

荒木萬壽夫

  • 1
  • 2
share