運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-08-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第20号

○国務大臣(麻生太郎君) 防衛予算を含めて三つの話が今重なって一つで聞いておられるので、少なくとも我々として見まして、御関心のおありの少子高齢化というのに伴いまして、これはもう高額医療等を含めましていわゆる社会福祉支出増加する、また少子高齢化に伴いまして子供の絶対量は不足してまいりますので、そういう点でいきますと、行き着く先は、今のような話でこのままずっとたらたら継続していくと、その借金のツケはその

麻生太郎

2008-11-25 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

子育て支援の欠如は就業への重大な障害となり、今度はそのことが福祉支出拡大税財源の喪失、成長抑制、そして人的資源の浪費に導くことになるというふうに述べております。保育コスト、特に乳幼児期保育コストというものは高くなっております。したがって、子育て支援策には強固なコミットメントが必要であるともこのOECDの報告書の中で述べられております。  

神本美恵子

2002-02-27 第154回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ですから、政府が物を買う、公共事業その他を通して、あるいは社会福祉支出そういうのを通して政府需要を生み出すということについてはもう限界がある。もっと言えば、それをやればやるほどさらに国家は危機に瀕するので、それをなるべくカットすべきである。実際に、本年度予算も昨年よりも歳出規模を縮めているわけですね。  

小野善康

2002-02-27 第154回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、公共事業と民間の設備投資中心になって日本経済が回転してきた、これは伝統的にそうだったものですからそういう三対七という構造になっているんですけれども、ヨーロッパの場合には福祉支出が高いとか公共消費が高い、それからアメリカの場合には個人消費が高い、こういう理由に基づきまして、三対七ではなくておおむね二対八ぐらいの構造になっている。

二宮厚美

2001-03-27 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

櫻井充君 もう一つ社会福祉支出の中で、基本的にはアメリカヨーロッパから比べると社会福祉支出が少ないわけですけれども、その中でどの程度非営利団体支出しているかといいますと、非営利団体が二千九百五十億ドル、それから連邦政府が二千四百四十億ドル、それから州、地方政府が千三百八十億ドルということで、こういう分野でも非営利団体が一生懸命活動されているというような状況になっています。  

櫻井充

1998-02-25 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

一つは、例えば今お話しいただきました産業連関表による波及効果と申しますが、ここである公共事業なり福祉支出をする、そうするとそれが原料などを発注する、その原料のまた原料を発注する、ずっと波及をしていって、生産活動にどれだけ波及を与えるか。生産活動の結果、所得もふえるわけですから所得にどれだけ、雇用もふえるから雇用にもと言うんですが、それは一つは基本的に生産波及効果なんです、産業連関表で見ますと。

宮澤健一

1997-04-22 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第19号

さらに、社会保障全体についていえば、税金保険料などを足して国民負担率というような言葉がこの国にありますけれども、そういう国民所得、それから政府福祉支出との比率というのは、これは経済成長に大きく依存しているわけであって、それが低くなるのは、つまり、医療費なんというのは、だれも好んでかかるものではありませんから、国民所得などとは無関係右肩上がりにいくでしょう。

塩野谷祐一

1997-03-03 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

と同時に、もう一点強調したいのは、低い福祉支出が指摘されております。アメリカヨーロッパ、北欧のように福祉国家になって国家財政が圧迫されて経済発展が停滞してしまった経験を生かして、アジア諸国、とりわけシンガポールあたり福祉支出を抑えて国内の建設、インフラの建設に力を入れて発展してきた、そういうふうに私は理解しています。  

リム・ホァシン

1995-02-08 第132回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そうしますと、どうしても高齢化に伴う福祉支出のところを抑えなければいけない。その中身は、御承知のように、年金と介護と医療であります。ところが、さっき出ておりましたように、大宗は年金なんですね。年金が非常に大きいです。年金のところを思い切って切り込まない限りは、団塊の世代が六十五歳過ぎてきたときにどうしたって五〇%超えていっちゃうだろうというのが私の一応の試算なのでございますね。  

鈴木淑夫

1994-11-07 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第7号

長期的な目標としては、高齢化社会における福祉支出等の財政需要に対する税制のあり方を決めることであります。  今回の税制改正は、所得税減税消費税の増税を中心としています。  景気刺激策としての所得税減税は、国内外からの要請に基づくものであります。その形態は、所得税法改正による恒久的減税臨時措置法による定率減税の二階建てとなっています。

甲能市郎

1993-10-27 第128回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

また、スウェーデンでは経済の停滞を背景として福祉支出がカットされ、ホームヘルパー数の減少、老人ホーム建設抑制、コミューン間の格差拡大の動きが出てきております。社会省の説明によれば、経済財政は厳しい状況にあり、福祉カットは今後も続く。しかし、高福祉のため経済が悪化し福祉カットしていると言われるのは誤解である。福祉の基本的なものは変わらず与えていきたいということでありました。

清水嘉与子

1991-04-24 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

それから、これからの財政需要、特に公共投資でありますね、福祉支出でありますとか、そうしたものを考えますとなお一層体質の強化が必要になっているというふうに言われているわけでありまして、仮に以前に比べまして地方財政体質が相当に改善されてきたというふうになったとしても、それはそれで非常に結構なことでありまして、地方財政が一層自立性を強めるという方向に進められるということが望ましいのではないか、こういうふうに

和田八束

1989-12-12 第116回国会 衆議院 本会議 第13号

しかし、現実には、政府自民党は、国民合意の得られる福祉ビジョンをいまだ明示することなく、高齢化社会到来消費税導入大義名分としながら、高齢化社会進展に伴う福祉支出増額消費税による税収関係を今もって明らかにしておりません。消費税高齢化社会との関連を考えますと、まさにそのこと自体が将来の大幅な税率の引き上げを政府自民党が意図していると言わざるを得ません。

笹野貞子

1989-12-11 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第17号

政府は、高齢化社会到来消費税導入大義名分としながら、高齢化社会進展に伴う福祉支出増額消費税による税収関係をいまだに明示していません。したがいまして、現行の消費税高齢化社会に対応したものとは到底言えるものではないというふうに思いまして、消費税導入のための名目として高齢化社会を掲げていると断ぜざるを得ないというふうに思うわけでございます。

勝木健司

1988-12-16 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

一方で税金を取る、片方で福祉支出がこんなに要るという、それぞれ出す場合に、そのどこにふえる収入を使うかということで、こういうところには使います、だからこういう問題の福祉が充実しますからみなさん御安心してくださいという、そこが確約されるとこれは一種のパッケージになるわけですね。ですから、その辺のところを具体化できないかということを思うわけです。  

丸尾直美

1988-12-16 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

しかし、シャウプ勧告のころは、今日のように経済規模が大きくなり、そして社会福祉支出が増大するというようなことは恐らく予想されなかったと思います。そういたしますと、そういう意味ではやはりシャウプを超えることが必要なのではないかというふうに思います。それで、早目福祉型に税制を切りかえておくという必要が非常に大きいというふうに思っているということだけを申し上げておきたいと思います。  

金子宏

  • 1
  • 2
share