運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-06-08 第2回国会 参議院 厚生委員会 第9号

去る中央兒童福祉委員會におきましても、そういうふうに兒童福祉法一本でこれらの問題を解決するようにという決議をいたしまして、更にそれを關係方面に送つた次第であります。今日の状況におきましては、相當關係法律改正案、その他におきましてむずかしいというような状況もありますが、一縷の光明を認め得るという状況でございます。以上簡單でありますが、お答えといたします。

松崎芳

1948-05-25 第2回国会 参議院 厚生委員会 第5号

姫井伊介君 ちよつと關連してお尋ねすることがありますが、それは中央兒童福祉委員會のことですが、すでに運營されておるが、國會議員から選出される委員はまだ決まつていない。それは國會議員からの委員は受入れらるべきものが、或いは何かの都合でそれを受入れられないものか、若し受入れられる豫定のものとすればこれが促進されなければならん。

姫井伊介

1947-11-08 第1回国会 参議院 厚生委員会 第23号

この法律は本年におきまして一部施行いたし、明年四月一日から全面施行する、こういう建前に相成つておりますので、福祉法施行に要する大部分の豫算におきまして明年度豫算において考究せられるのでありまするのが、本年度分といたしましては、この法案施行根幹となりますところの兒童福祉委員會中央及び地方を含めましてそれから兒童委員兒童福祉司、こういつた要保護兒童を早期發見し兒童問題を推進する、こういつた機關費用

中川薫治

1947-10-13 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第22号

御承知のようにG・H・Qの方のお助けによりまして、婦人中央福祉委員會という委員會ができまして、民間の人、あるいは官廳側の人、そういう人を集めまして、この問題をどう取扱つたらよいかということで、ずつと長い間十數囘あるいは數十囘の會合を開きながら研究をしておりますが、事柄がなかなかむつかしいものでありますから、適當な結論がなかなか得られないというのが、この仕事に對する現状のようであります。

葛西嘉資

1947-10-13 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第22号

ただ福祉法としましては、そういう問題にぜひ關係をつけたいと考えておりますので、たとえばこの兒童福祉委員會等の規定でありますが、この第八條等におきまして、委員會において必要がある場合には、關係行政廳に對して職員の出席を求め、あるいは資料提出を求めることができるというような規定を特にいたしておりますので、特にこういう物資關係等について、できるだけ關係方面官廳にも委員會に出て、十分な連絡をしていただきたい

米澤常道

1947-10-09 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第21号

これは先の方になりますが、第四章の費用につきまして、この母子手帳、これは私はずいぶん大きく考えたのでございますが、この母子手帳も、それから地方兒童福祉委員會に要する費用、そのほかの費用都道府縣の負擔としておりますが、この費用關係で、しかもこれが前質問者お話にもありましたように、そのほかにも、附近に助産施設がない等やむを得ない事由があるときはこの限りでない、そういうふうなことがありまして、まあしてもしなくてもよい

武田キヨ

1947-10-09 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第21号

こういうふうな面から、一般の子供の福祉の増進ということを強く取上げていかれるように、今後兒童福祉委員會のあるいは兒童委というものに期待をかけているのであります。施設としてもやはり一般兒童というものにつきまして、たとえば先ほどからお話のありました助産施設でありますとか、あるいは乳兒院あるいはまた保育所の問題、こういうふうな施設としても取上げておるのであります。

米澤常道

1947-10-02 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第19号

たとえば施設等の問題にいたしましても、この法律によつて設定されます福祉委員會において最低基準を定めまして、それによつてあるいはいろいろな經費を算定してようという建前をとつております。なお年度の途中でありました關係上、大體におきまして法律全體の全面的に動きますのは二十三年度からであると考えているのであります。

米澤常道

1947-10-02 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第19号

先ほどお話申し上げましたように、大體兒童相談所兒童福祉委員會、兒童委員の主として第一章第二章關係規定法律を本年度において施行いたしたいという考えをもつておるのでありまして、各施設に對しまする最低基準に基く一連の關係規定は、これは新年度からというふうに考えておるのであります。各條文につきまして正確なるものは法制局とも今相談いたしておりますから、いずれお知せいたしたいと思います。

米澤常道

1947-10-02 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第19号

山崎(道)委員 次に第二節の兒童福祉委員會でございますが、その構成はいかなる方法によられるのでありましようか。これを見ますと、「中央兒童福祉委員會は、厚生大臣地方兒童福祉委員會は、都道縣知事管理に屬する。」ということになつておりますが、この選任の方法等はどういうふうになつておりますか。それをお伺いいたします。

山崎道子

1947-09-29 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第18号

先ほどお話になりましたようなこの問題について、厚生省としまして、できるだけ深く關係をもたねばならぬということは、まつたく同感であるのでありまして、たとえばこの法案におきましても第八條福祉委員會規定の末項におきまして、兒童福祉委員會は、關係行政廳に對して、所屬職員出席説明あるいは資料提出を求めることができるというふうな規定を特に入れてありますのも、實はおもに乳幼兒妊産婦等物資の問題、これらの

米澤常道

1947-09-18 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

第二は、兒童保護機關を整備せんとする點でありまして、兒童福祉委員會を設けて兒童問題全般の強力な推進力とし、また有給あるいは名譽職の多數の兒童委員の活動によりまして、個個の兒童問題具體的に解決し、また兒童相談所を設けて兒童につき科學的な措置や相談指導を行わんとするものであります。  第三は、妊産婦及び乳幼兒に關し保健指導、妊娠の届出、母子手帳の制度を整備強化したのでございます。  

一松定吉

  • 1