運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

たち公明党も、党障がい者福祉委員会を中心に、多くの障害者団体の皆様から要望をお聞きしてまいりました。その要望について、また、この法案の成立については、三月の十七日に坂本大臣要望団体からさせていただいたところでございます。本日は、この団体からの要望を基に、この委員会で確認をさせていただきたいと思っております。  

江田康幸

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

なぜこの富山の問題に思い入れがあるかといいますと、私が市議会からちょうど県議会に上がった年でございまして、こういう問題を本当に、例えば船橋と千葉県の連携関東近県との連携を図って追跡調査ができるのかどうなのかというところを私は追跡した記憶がありまして、私も、前は厚生委員会という名だったんですが、今地方では健康福祉委員会という名に変わっておるわけでございますが、この席でもずっと問わせていただいたんですけれども

木村哲也

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

山本博司君 私も、公明党の障がい者福祉委員会委員長をしておりまして、この障害者施策障害者基本法差別解消法法整備に関わった経緯もございまして、今回この理念規定が設けられたということで、障害者権利条約理念国内法に反映させる取組が大きく進み、また、身体機能が制限された人のための福祉的な環境づくりというこれまでの発想、これを転換をして、障害社会モデル考え方をしっかり取り入れる大きなきっかけになると

山本博司

2011-11-30 第179回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第1号

現在、例えば大阪府の豊中市では、豊中に避難された日から孤立させないということで、三月、震災直後から、全小学校区、豊中市は三十九万で三十八小学校区に住民の組織である校区福祉委員会というのが設立されているんですが、この方々支援物資を集め、そしてこの方々と一緒に避難されてきた方のお宅に情報も提供しているというような活動をされています。  

池田昌弘

2011-04-15 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

判決文には、今、大臣がおっしゃられたようなこれまでの国の態度が書かれているわけですけれども、例えば、平成八年十二月十一日参議院予算委員会、個人に向けての通知書が出せないものかどうか研究するという梶山静六内閣官房長官答弁平成十年三月十九日の参議院国民福祉委員会における、行政側で把握できる特別給付金対象者に対しては、新たな措置として未請求者方々に個別に制度内容を送付する旨の小泉元総理答弁も紹介

高橋千鶴子

2010-04-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

ここに平成十二年十一月の参議院国民福祉委員会附帯決議というものがございまして、当時、今井澄さんがおられましたが、ここに述べられていることは理念を述べたものでございます。  二番目、真ん中ほどに行きますと、「人権教育を通じて医療倫理の確立を図るとともに、」飛ばして「プライマリーケアやへき地医療への理解を深めることなど全人的、総合的な制度へと充実すること。」

阿部知子

2010-02-15 第174回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それを何とか前に進めたいという思いで、公明党の障がい者福祉委員会委員長として、毎日のように関係団体方たち当事者方たちから意見を聞きながら、今日まで自立支援法改正案等もまとめ、多くの法案も用意をしております。  しかし、障害者団体方たち当事者方たち意見をきちっとまとめていく、そしてそれを制度にしていく、そこには、省庁を考えても、さまざまな省庁がそこにかかわるわけです。

高木美智代

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

ですから、スクリーンリーダーなどの音声読み上げソフトを利用する視覚障害者にとってみると、独力で内容を知ることができないという状態になっておりますが、社会福祉法人の盲人福祉委員会などからは、私の方へも、ぜひこの電子図書館アーカイブ電子図書文字として認識できる形式で提供していただいて、私たち視覚障害者でも、拡大文字で読書したり合成音声で聞くことができるようなホームページにしていただきたいという御要望

高井美穂

2008-11-19 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

議員おっしゃるように、平成十二年十一月三十日に参議院国民福祉委員会で、今引用されました附帯決議が行われました。それを受けまして、平成十三年の九月に社会保障審議会四つ方式が検討されまして、すなわち、独立保険方式、突き抜け方式年齢リスク構造調整方式、一本化方式、この四つ考え方が提示されました。  

鈴木寛

2008-06-09 第169回国会 参議院 決算委員会 第11号

平成十二年の十一月三十日、参議院国民福祉委員会、健康保険法の一部改正審議の際の附帯決議、これは共産党さんを除いて全党全会派共同提案者で、提案理由説明は民主党の議員さんがされたわけです、提案理由説明を。それにこう書いているんです。「政府は、次の事項について適切な措置を講ずるべきである。」と。

弘友和夫

2008-06-06 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

そういうことから、平成十二年ですか、参議院国民福祉委員会でもって、老人保健制度にかわる新たな制度創設について附帯決議がされまして、平成十四年の改革では、対象年齢を七十歳から七十五歳に段階的に上げていこうということ、それから、公費負担の割合を当時三割あったものを段階的に五割に引き上げていこう、こういうふうなことも決めたわけですね。

福田康夫

2008-04-22 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

まず、問題点として、今委員御指摘の現役世代高齢世代費用負担が不明確、あるいは給付負担が分かれていて財政運営の責任が不明確ということで、老人保健制度は改めるべしと、これは当時の参議院国民福祉委員会でも全党一致意見をいただいたわけでございます。  そのときに、当時どういう議論がなされたかといいますと、四つの類型があったわけですね。

水田邦雄

2008-04-01 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

このことは、我が党の市会議員への相談きっかけで、私も所属しております党の障害者福祉委員会が国に働きかけたほか、我が党の桝屋衆議院議員予算委員会舛添大臣改善策を要請したことから前進をしたことでございます。  このことに関しまして、請求が遅れた人に対する対応について大臣から御説明いただければ有り難いと思います。

山本博司

share