運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-28 第193回国会 衆議院 本会議 第13号

本来必要なことは、福祉労働者処遇を抜本的に改善し、それぞれの専門職をしっかりと配置することではありませんか。  また、厚労省の提起する地域共生社会は、地域の困難はまず住民同士の支え合いで解決せよと言うのですか。地域の助け合いやボランティアは、不足する人材を補うものではありません。厚労大臣の答弁を求めます。  

堀内照文

2016-03-16 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そもそも、現行の報酬単価で余るほどのお金があること自体おかしいものであり、私たち障害者、家族の立場からすれば、社会福祉法人にしろNPOにしろ営利企業にしろ何にしろ、必要以上のお金をもうけるようなことがあるならば、それはやはり行政機関がきっちりと、利用者支援の質が担保されているのか、また、福祉労働者労働条件処遇が真っ当な水準にあるかなど、そういう監査、指導を徹底して行うようにすることこそ求められています

家平悟

2016-03-16 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これやっぱり、介護公費助成をなくし、今度は障害者分野と、保育についてもこれから廃止の方向での検討ということで、やはり今、福祉労働者、障害者分野での労働条件はこれだけ大変だと言われている中で、私は逆行ではないかというふうに思うんですが、この公費助成廃止問題点をもう少し、参考人の考え方をお聞かせ願えませんでしょうか。

小池晃

2015-04-07 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

イコールフッティングと言われますけれども、これだけ介護保育を初め福祉労働者処遇改善が言われている中、社会福祉法人以外の経営体職員へも支援を強めることが大事であって、制度を低い方に合わせるということは処遇改善のマイナスにしかなりません。障害や今後の保育への公的助成の打ち切りはやめるべきだと強く申し上げておきたいと思います。  

堀内照文

2014-06-18 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

東日本大震災被災地福祉労働者が果たした役割に関する調査実行委員会がまとめたものがございます。  福島県の保育現場において、仕事がふえたという労働者が五割を超えています。放射線量の計測や安全な食材の確保、外遊びできないため室内遊びの工夫など、業務量精神的負担も増しているということでありますが、厚労省はまず、こういう実態を認識しているでしょうか。

高橋千鶴子

2008-04-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

この調査は、大阪それから新潟事業所、また全国福祉労働者を対象に行った調査です。  この調査によりますと、職員総数に占める退職者の割合は、大阪事業所平均一九・七%、昨年の数字ですが出ています。新潟県では一二・三%。厚生労働省平成十七年の雇用動向調査というのがありますが、この数字を見ると、全産業で一七・五%、医療福祉関係で一八・五%、こういう数字が出ています。

清水俊朗

2008-04-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

たちも、この間、人材確保基本指針審議が昨年行われましたが、当初から、先ほども言いました福祉職俸給表、この基準をやはり福祉労働者賃金基準として明確に位置づけるべきではないかという意見を続けて言ってきました。署名等もあわせて提出する中で、一定そういう意見も、その指針審議会の中で反映していただいたというふうに思っております。  

清水俊朗

2008-04-11 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

福祉労働者給与の推移」と題しておりますけれども、全労働者平均給与介護職員の差は非常に大きく、男性の平均三十七万三千円に対し、これも大分格差があるのは承知しておりますけれども、それと比べて、介護職は二十二万七千円です。女性は本当に低く、全体でも二十三万九千円にとどまっておりますが、それと比較しても十九万七千円です。  

高橋千鶴子

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

まず一つ伺っておきたいのは、障害者福祉の重要な担い手といいますか、支え手である施設職員方々や、いわゆる福祉労働者皆さん確保の問題であります。私、この法案も拝見していろいろと勉強しましたけれども、率直に言ってそのことが盛り込まれていないのかなと。事業体系の見直しの中で、職員配置基準の問題も明確に示されてはいない。  支援費制度の今でも、非常勤化が進んで、正規の皆さん負担も相当なものだ。

笠井亮

2004-06-16 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

する請願(第二五一三号  外二四件) ○年金改革法案の廃案、最低保障年金制度の創設  に関する請願(第二五四二号外二六件) ○年金制度抜本改革なき給付削減負担増の撤  回、国民的議論の実施に関する請願(第二五七  一号) ○建設関連労働者中小建設関連業者雇用を守  ることに関する請願(第二五八四号外九八件) ○だれもが安心できる年金制度に関する請願(第  二六四三号外二件) ○看護・医療福祉労働者

会議録情報

2000-11-09 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第2号

だから、そういう意味では、今後ふえていきますこうした福祉労働者に対して、実態に即した対応をすべきだというふうに思います。  次の質問に移りますが、次にその移動のための交通費についてお聞きしたいわけなんです。  介護報酬単価を決める際に、通勤や移動にかかわる交通費はどのように反映されたのか、算定されていないのかいるのか。

井上美代

2000-05-25 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第23号

まず、桑本参考人にお伺いしたいんですけれども、参考人のお話で、国民福祉サービスを支えている福祉労働者労働条件向上というのが大変重要である、にもかかわらず、福祉分野で働く労働者労働条件、とりわけ賃金水準が非常に深刻だという実態がよくわかりました。  さらにお伺いしたいのは、今回のこの社会福祉事業法改正利用者の側にどういう影響を与えるかということであります。

小池晃

2000-05-25 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第23号

堂本暁子君 阿部参考人八幡参考人と、きょう大変前向きの姿勢でお話しいただきまして、桑本参考人福祉労働者賃金の低さを御指摘いただいたんですが、桑本参考人がおっしゃった賃金の低さ、そしてしかも休暇がとれない、そのために勤続年数が六年十カ月で終わっているというような実態を今、民間実情として御報告いただいたんですが、阿部さんのところではそういう状況の中で困っておられないのか、そちらの施設では実際いかがなのかということを

堂本暁子

2000-03-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

政務次官大野由利子君) 民間福祉労働者にどのようにこの福祉職俸給表が波及するか、こういう御質問かと思いますが、現実には、民間社会福祉法人等福祉職俸給表を考慮いたしました給与体系にするかどうかは基本的には民間給与に関することであり、社会福祉法人経営状況等も踏まえつつ労使の合意によって決定されるべきものである、このように認識をしております。  

大野由利子

2000-03-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

そこで、この福祉職俸給表目的、先ほど言われましたけれども、簡単に言うと介護労働者の、福祉労働者と言ってもいいと思うんですが、人材確保処遇改善、それから社会的評価向上、それと先ほどちょっと聞き漏らしたんですが、私はさらにそこに民間社会福祉施設への波及効果というか、そういうものも入っているんではないかなというふうに思うんですが、そのようにとらえていいんでしょうか。

高嶋良充

2000-03-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

政務次官長勢甚遠君) ちょっと補足をさせていただきますが、福祉重点ハローワークは県内の福祉労働者に関する求人求職情報を総括的にまとめて、あるいは登録を受けてこれを情報提供するという役割を果たすものでございますが、各ハローワークがその地域実情に応じた紹介機能を果たしていかなければならないことは当然でございますので、それを一体的に求職者の、あるいは求人者状況に対応した活動をしていくということはおっしゃるとおりでございます

長勢甚遠

1998-09-17 第143回国会 参議院 総務委員会 第3号

全国福祉保育労働組合の調べによりますと、保母や寮母、ホームヘルパーを初めとした社会福祉労働者の数は百万人を超え、第八回中央社会福祉審議会社会福祉構造改革分科会によりますと、平成二十二年には社会福祉労働者が百九十五万二千人になると推計しています。こうした広範な福祉関係職員処遇にも大きな影響を与えるというのが実際の姿だというふうに思うんですけれども、この点はお認めになりますね。

阿部幸代

1992-06-17 第123回国会 参議院 労働委員会 第10号

今度は、福祉労働者の時短についてちょっと伺います。  福祉において労働時間の短縮を考えますと、二つの側面があります。一つは、働く人の立場です、施設で面倒見るため。それから、サービスを受ける側の事情もあります。そこで、まず働く人々の問題として考えますと、それでなくても今マンパワーというのは不足です。これはもう労働大臣もよくおわかりのことだと思います。労働省でも介護問題なんかもやっていますね。

下村泰