運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

今申し上げました就労準備支援事業でございますけれども、この担当者によります受入先開拓実施しているのは福祉事務所設置自治体でございますけれども、これに加えまして、令和二年度の概算要求では、都道府県に専門の職員を配置して就労体験先等開拓利用者状態像に合わせた業務の切り出し支援などを行うための経費を要求しているところでございます。  

谷内繁

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

福祉事務所設置自治体、九百二自治体ございますけれども、そのうち生活保護就労支援促進計画におきまして実際に目標値を定めている自治体数でございますけれども、まず就労増収者数につきましては八百七十五自治体でございまして、全体の約九七%。次に、保護費削減額につきましては八百六十八自治体でございまして、全体の約九六%。

谷内繁

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

生活困窮者自立支援法に基づく子供の学習支援事業実施主体は、都道府県、市、一部の町村といった福祉事務所設置自治体でございますが、御指摘のとおり、高校生に対する学習支援を効果的に進めていくためには、高等学校設置者はその多くが都道府県となっていることから、都道府県教育部局との連携を密に図っていくということも重要であると考えております。  

定塚由美子

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

このため、本法案では、自治体実情にも留意しながら、各事業実施率を高める方策として、就労準備支援事業家計改善支援事業について、両事業実施努力義務化をして適切な実施を図るための指針策定を行う、また、自立相談支援事業に加えて両事業が一体的に行われている一定の場合には家計改善支援事業補助率を引き上げるなどの措置を講じることとしており、今後三年間を集中実施期間として計画的に進め、全ての福祉事務所設置自治体

定塚由美子

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

政府参考人定塚由美子君) 御紹介いただきましたとおり、就労準備支援事業家計改善支援事業につきましては、自治体実情に留意しながら今後三年間を集中実施期間として計画的に進めて、全ての福祉事務所設置自治体実施する、すなわち実施率を一〇〇%にするということを目指すということでございます。  

定塚由美子

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

また、就労準備支援事業については、実施率は約四割にとどまっているため、本法案では、事業努力義務化や適切な推進を図るための指針策定などを行うほか、定員要件の緩和を行うなど、自治体が取り組みやすくするとともに、都道府県による支援体制の構築などを進めることとしており、自治体実情に留意しながら、今後三年間を集中実施期間として計画的に進め、全ての福祉事務所設置自治体実施できることを目指してまいります。

加藤勝信

2018-04-24 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

福祉事務所設置自治体だけではなく、都道府県事業実施をしたり、管内市町村に対する支援を主体的に行うことにもつながることから、地域における事業実施のばらつきも改善をされるものと期待をしています。全国どの地域でも支援を受けられるよう、多くの自治体事業実施する必要がありますので、法改正の意義は大きいものと考えています。  

村岡晃

2018-04-20 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

定塚政府参考人 現行生活困窮者自立支援制度におきましては、御紹介いただきましたとおり、実施主体福祉事務所設置自治体としておりまして、福祉事務所設置していない町村はその実施主体とはなっていないというところでございます。  他方で、町村は住民に身近な行政機関でございまして、今御案内のとおり、独自の相談窓口必要性を感じているという町村もあるところでございます。  

定塚由美子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

目標というお尋ねでございましたが、政府としては、自治体実情に留意しながら、平成三十一年度から三十三年度までの三年間を集中実施期間として計画的に進めて、家計改善支援事業就労準備支援事業を全ての福祉事務所設置自治体実施できるということを目指してまいりたいと考えております。  また、議員から、能動的に、任意相談に行くということは難しいのではないかという御指摘もいただきました。  

定塚由美子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

今回御審議いただいております法案に盛り込みました児童扶養手当支払い回数の見直しに伴いまして、御指摘いただきましたように、実務に当たる都道府県、市、福祉事務所設置町村においては、システムの改修が必要となります。これにつきましては、総務省において、今年度、地方交付税措置が行われる予定と承知をしてございます。  

吉田学

2018-03-30 第196回国会 衆議院 本会議 第14号

生活保護受給者就労支援については、平成二十五年の生活保護法改正において法定化した被保護者就労支援事業などの就労支援関連事業に関して、全ての福祉事務所設置自治体で、事業参加率等目標を定めて取り組んでいただいております。  平成二十八年度においては、約十二万人が就労支援関連事業に参加し、そのうち約五・二万人が就労増収につながるなど、一定の効果を得ております。  

加藤勝信

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

そして、一方で、二〇一五年から厚生労働省の方で生活困窮者自立支援制度が始まっておりまして、生活困窮者支援に関する窓口というのが、全ての自治体福祉事務所設置自治体相談窓口設置されているわけでありますけれども、そうした生活困窮者支援窓口居住支援協議会連携というのも、これも国土交通省厚生労働省が連名で通知を出しているんですが、残念ながら、現場レベルではまだそうした連携が進んでいっていない。

稲葉剛

2016-02-18 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

政府参考人石井淳子君) 今し方、ハローワークを中心としたというお話もございましたが、ただ、せっかく二十七年四月から生活困窮者自立支援制度というのがスタートしておりまして、既に全国九百一の福祉事務所設置自治体実施主体となって総合的な、包括的な相談体制を整えているところでございます。  

石井淳子

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

そこで、厚生労働省では、この度、九百一の対象となる福祉事務所設置自治体に対して、どの程度この任意事業が行われているのか調査をされたということでした。その結果を教えていただいたんですけれども、九百一自治体のうち四百八の自治体、約四五%が任意の四事業の一つも実施していないということが分かったということです。  これについて、まず大臣の御所見を伺いたいと思います。

行田邦子

  • 1
  • 2