運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

吉野博士受賞リチウムイオン電池の開発ということですけれども、その前に、福井謙一京都大学京都工芸繊維大学名誉教授フロンティア電子理論、そしてその後の白川英樹筑波大学名誉教授が発見した導電性ポリアセチレン、こうした研究、十九年ごとだというふうにおっしゃいましたけれども、それを受けての今回の受賞だということです。  

畑野君枝

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

例えば、昆虫採集から科学を学んだノーベル賞受賞者ということで、左の隅、下側に、こちら、湯川秀樹福井謙一、白川英樹、赤崎さん、それから、この前受賞しました大隅先生と、こういった方々というのは実際昆虫というものから科学を学んだと公言しております。実際、昆虫採集をまだ今でもしている方々もいると。  意図せず実は犯罪者を出すおそれ、特に子供たちなどというのがいます。

矢後勝也

2003-06-26 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

度々私は、古くは湯川秀樹先生中間子理論朝永振一郎先生くりこみ理論福井謙一先生フロンティア電子理論、最近では野依さんの触媒による不斉合成小柴昌俊さんのニュートリノ天文学のどれもがボトムアップ精神によって成功した大研究であり、ボトムアップ精神によって伸びた大研究であり、トップダウンで行われたものではないということを繰り返し強調してまいりました。

有馬朗人

2003-04-23 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

ついでに言わせていただきますと、福井謙一先生ですら、物理学が本当は得意であって、そしてある先輩のというか、お父さんの御友人の京大教授に少年のころ相談に行ったら、物理が好きなら、これからは化学をやりなさいということを言われて、入った結果、量子力学という物理の最前線の仕事を化学反応を理解するのに使うということで大成功をおさめ、しかしながら、初期はやはり、何をやっているんだ、邪道であると言われたようにも聞

赤池敏宏

2003-04-03 第156回国会 衆議院 本会議 第20号

さらに、日本の今までのノーベル賞受賞者を全部見てみますと、湯川秀樹さん京都帝国大学朝永振一郎さん京都帝国大学川端康成さん東京帝国大学江崎玲於奈さん東京大学佐藤栄作さん東京帝国大学福井謙一さん京都帝国大学利根川進さん京都大学大江健三郎さん東京大学白川英樹さん東京工業大学、野依良治さん京都大学、昨年の小柴昌俊さんが東京大学で、そして田中耕一さんが東北大学、全員が国立大学出身者です。

山口壯

2001-05-30 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

かつてノーベル化学賞をおもらいになった福井謙一先生もおっしゃっておりましたけれども、小さいときに泥んこになって自然の中で戯れ、そして植物をよく観察した、それを背景に自分の今日があると仰せになりました。昨年十二月にノーベル賞をお受けになりました白川博士もまた同様のことを言っておられます。  

遠山敦子

2001-05-18 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

湯川秀樹先生朝永振一郎先生江崎玲於奈先生福井謙一先生利根川進先生白川英樹先生でございますが、実は、この戦後五十五年間にほかの国がどうかということを見ますと、アメリカが百八十人、イギリスが四十四人、ドイツが二十七人、フランスが十人という方々自然科学系ノーベル賞をとっているわけでございます。  

尾身幸次

2000-02-18 第147回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

石原参考人 実は、私は、平成二年に国会等移転決議がなされた当時は官邸におりまして、その当時、この問題を政府においても幅広く各方面の御意見をちょうだいする必要があるということで、会長森先生を初め司馬遼太郎先生とか福井謙一先生とか、各界の最高の見識の皆さんの御意見をちょうだいするための懇談会をセットするというような作業にも従事いたしまして、この問題についてはそれなりの思いを持っておりました。  

石原信雄

1999-04-06 第145回国会 参議院 決算委員会 第2号

こういう例でいいのかどうかはありますけれども、先ごろお亡くなりになりましたが、ノーベル賞をもらわれました福井謙一先生化学分野での純粋の基礎研究研究者でございますけれども、御本人が意図したとは思いませんけれども、たまたま福井先生研究成果をもとにしまして日本の企業がリチウム電池を開発し、この分野では世界の市場、マーケットの過半を占めているとお聞きしているわけでございまして、研究者が必ずしも意図しなくても

工藤智規

1999-03-30 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

また、他方で、これは例に出していいかどうかわかりませんけれども、残念ながらお亡くなりになったのでございますけれども、ノーベル賞受賞されました福井謙一先生は極めて純基礎的な研究をなさったのでございます。化学分野でございまして、化学反応の内容を電子軌道を用いて理論的に解明された業績でございます。

工藤智規

1998-03-20 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

ところで、先生の御著書も何冊か私も読ませていただいたことがございましたが、福井謙一先生のことについて触れられた部分に書かれていたと思いますが、工学の「工」という字について、「工」の上の横の一線は天であり、我々人類理想とすべき世界を指し示し、下の横の一線は、これは現実社会の姿を示し、その間に垂直に立つ一本の棒、これが我々の理想現実をつなぎ合わせなから人類の生きる社会を亘り開くものを示すんだ、だから

小野晋也

1998-01-30 第142回国会 参議院 本会議 第3号

━━━━━━━━━ ○議事日程 第三号     ─────────────   平成十年一月三十日    午前十時 本会議     ─────────────  第一 平成十年分所得税特別減税のための臨   時措置法案地方税法及び地方財政法の一部   を改正する法律案及び地方交付税法の一部を   改正する法律案趣旨説明)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、福井謙一逝去

会議録情報

1998-01-30 第142回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

本日の議事は、最初に、福井謙一逝去につき哀悼の件でございます。議長は、既に弔詞をささげた旨御報告の後、弔詞を朗読されます。その際、一同側起立をお願いいたします。  次に、常任委員長辞任の件でございます。外交防衛委員長訓弘君申し出の委員長辞任を許可することを異議の有無をもってお諮りいたします。辞任が許可されますと、外交防衛委員長の選挙を行います。

黒澤隆雄

1998-01-28 第142回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

谷事務総長 まず最初に、故日本学士院会員工学博士福井謙一さんに対する弔詞贈呈報告がございまして、議長弔詞を朗読されます。  次に、動議により、補正予算三案を緊急上程いたしまして、松永予算委員長報告がございます。次いで三案に対しまして、五人の方々からそれぞれ討論が行われますが、順序は印刷物のとおりであります。次いで補正予算三案を一括して採決いたします。

谷福丸

1998-01-28 第142回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

  辞任        補欠選任    中野 正志君    菅  義偉君    西川太一郎君    佐々木洋平君    畠山健治郎君    前島 秀行君 同日   辞任        補欠選任    菅  義偉君    中野 正志君    佐々木洋平君    西川太一郎君    前島 秀行君    畠山健治郎君     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  日本学士院会員工学博士福井謙一逝去

会議録情報

1997-10-21 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第4号

というふうに申し上げるのも、私は、発想的に一番大事なことというのは、例えば日本でもノーベル賞を出しております、江崎玲於奈先生やら福井謙一先生やら、そういう先生方のことを考えたときに、やはり若いうちから、新しい発想のできる二十代から基礎研究をしっかりとやっていかなくてはいけないのではないか。

佐田玄一郎

1992-04-28 第123回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第6号

構成メンバーは、金丸信先生司馬遼太郎先生福井謙一先生森亘先生山岸章先生と私でございまして、六名の中で私が座長を務めさせていただいております。なお、発足当初のメンバーでありました井上靖先生の御逝去に伴い、司馬先生に新たに御参加いただいた経緯がございます。  平成二年十二月十九日の第一回会合から合計九回の会合を開催いたしました。

平岩外四

1992-04-15 第123回国会 衆議院 文教委員会 第5号

鳩山国務大臣 その点は、私は文科系を出て、先生理科系をお出になったんでしょうから、私がよくわからない点はまた先生から教えていただきたいと思いますが、あえてちょっとだけ私見を申し上げれば、ノーベル賞を取られた福井謙一先生が、I字型人間というものは存在し得ないので、T字型人間しか成功しないということを新聞に書かれていたことがあります。

鳩山邦夫

  • 1
  • 2