運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-21 第183回国会 衆議院 外務委員会 第12号

保存管理措置の具体的な例としましては、総漁獲可能量制限禁漁期間及び禁漁区域設定などが考えられます。  これを受けまして、締約国には、採択される措置を遵守し、また、当該措置実効性を損なう活動に従事しないことが義務づけられます。  こうした委員会で採択された措置締約国による遵守を通じまして、北太平洋漁業資源管理体制がしかるべく確保されると考えております。

正木靖

2013-06-18 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

こうした措置というのは、本条約上、保存管理措置と呼ばれておりまして、この具体的な内容としては、例えば、総漁獲量制限ですとか禁漁期間ですとか禁漁区域設定、こうしたものが挙げられております。  本条約の発効によりまして、これまで国際的な規制が及んでいなかったこの北太平洋サンマ資源につきましても、科学的根拠に基づいた保存管理措置を採択できるようになると考えております。

岸田文雄

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

もう一つだけ、質問も終わりますので言っておきますが、この事業で漁業調整、例えば、まき網とかごち網とか、一本釣りとの漁業調整もできるわけですが、これが広域漁業調整委員会調整できるようになっていますので、各県との調整について、ひとつ国がうまく、例えば、この魚種まき網がどうしても禁漁に反対するとか、そういった場合には議決でもって、多数決でもってきちんと、あるいはしっかりとした形で強制的にでもこの禁漁区域

山田正彦

2002-06-05 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

一方、遊漁船業につきましては、約八割が漁業との兼業者となっておりますものの、現在は漁協として禁漁期間禁漁区域、体長制限などを規定する資源管理規程を定めましても、組合員遊漁船業を営む場合に資源管理規程の対象とされていないために、漁協全体としての実効性の確保に支障を来すことになるわけでございます。  

宮腰光寛

2001-03-22 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これまでも委員会指示という形で網の目合いであるとか、漁具の大きさであるとか、禁漁区域それから例えば底びきなどの夏場の禁漁といったようなことを定めているわけでございますけれども、今回あわせましてTAC法漁獲努力量というものも入りますので、これには当然隻数であるとか漁労期間が決まります。

渡辺好明

1991-09-25 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

近藤国務大臣 先生から御指摘のございましたように、資源管理をするという立場日本漁船禁漁区域設定いたしておるにもかかわらず、他国船が入ってきてそれで操業していくというようなことであったのでは、これは我が国漁業政策漁民もとても我慢をし切れないという状態に立ち至っておりますし、とりわけ悪質になってまいりまして、船名等隠ぺいがもう九十数%という違反操業者で実はあるというようなことは、まさに悪質な

近藤元次

1986-04-25 第104回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第7号

もう目の前で自分たち漁具がやられる、そして日本漁民資源を守るために禁漁区域にしているところも平気でどんどん入ってくる、そんな状況なんですよ。それを、今はいろんな問題を解決してなるべく向こうにも違反操業をしないようにという大臣の優しい言葉で言ってもこのことは解決をしない、そういう状況なんです。  

菅野久光

1986-04-23 第104回国会 衆議院 法務委員会 第10号

その内容は、ただいま委員指摘のとおりでございまして、衆議院の水産委員会委員で同委員会に設置されました漁業制度などに関します小委員会委員でありました国会議員が、石狩湾におきます禁漁区域拡大等に反対しておりました漁業関係者から、同委員会にこの問題を提案して議題として、その審議において有利な発言をしてもらいたいという請託を受けまして現金を収受したという受託収賄の事案に関するものでございます。

岡村泰孝

1980-04-15 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

第二に、禁漁区域の一部縮小などを主張いたしました。これに対しましてソ連側は、本年はカラフトマス不漁年であり、また資源は依然として不良状態である、こういうこととして、総漁獲量につきましてはこれを大幅に削減して三万五千トンとしたい。第二に、一部水域における操業期間を短縮してほしい。

近藤鉄雄

1979-04-26 第87回国会 参議院 外務委員会 第9号

そうでなければ、協力費というような名目でもってお金はどんどんふえていく、とる魚は同じだ、そのお金のふやし方によってもっととらしてやるとか、それから禁漁区域をあけてやるとかいったような行き方は、どうもこれは何か商売をやっている人の話みたいで気に食わないのですが、この辺しかっとやっていただきたいというのが私の希望なんですが、どうでしょうか。

川村清一

1979-04-26 第87回国会 参議院 外務委員会 第9号

絶対話に乗らぬじゃない、話はしても、言うことを聞かぬで、中身は決まらずに、実際に漁獲量をどれだけにするとか漁期をどうするとか禁漁区域をどうするかなんという具体的に必要な話は間際まで引っ張り込まれますよ、それは私が交渉の相手になってソ連だったらやりますもの。あたりまえですよ、それは有利な立場に持っていくのが。話は聞くけれども、言うことは聞かぬという態度に出てくることは私は一〇〇%間違いがない。

和田春生

1979-04-26 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

したがって、漁業者の代表をちゃんと一緒にモスクワに連れていっているわけですから、これはどうするか、やめて帰ってくるか、それとも少しよけいになるけれども、禁漁区域も全部広げて撤廃してもらって、それでとにかく金も払って決めるか決めないか、どうするという相談もしているわけですよ。この交渉で、さらに安い高いでやると一週間や十日すぐかかってしまう。すると五月一日の出漁ができない。魚は動く。

渡辺美智雄

1979-04-26 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

したがって、十六万トンの総漁獲高の中で、四分の一相当のものは日本が持ってくれということでありますから、それについては応分のものを持つということもこれはやむを得ないということで、向こうは三十五億円を持てということであったが、こちらがいろいろなことの交渉の結果、禁漁区域も開放してもらうというようなことなど、いろいろ条件といいますか、いろいろな交渉の経過を経て、三十二億五千万円を支出することになったのでございますので

渡辺美智雄

1979-04-26 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

禁漁区域につきまして、当初ソ連側は、特にソ連側が強い関心を有するベニザケ、シロザケ及びギンザケの資源状態が悪いことを理由に昨年の禁漁区域拡大を要求してきましたが、わが方といたしましては、禁漁区域等の拡大わが国漁船操業に重大な影響を与えるなどのことからこれは受け入れられないとし、種々説得に努めました結果、禁漁区は昨年どおりとすることで合意しました。  

渡辺美智雄

1979-03-20 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そういう中でことしの漁獲高がどうなるか、操業区域はどうなるか、ことに暖冬の関係で、漁業交渉が長引くということになるとサケマスが北上してしまって余りとれないということも心配されたりしておる、したがって、漁期がいつから始まるか、去年厳しく禁漁区域に加えられたそれの緩和ということも、日本政府としては交渉の中で出していくのだと思いますけれども、そういうことも含めて、ことしの日ソの漁業委員会、引き続く漁業交渉

角屋堅次郎

1978-04-26 第84回国会 衆議院 外務委員会 第17号

津川委員 今度の交渉で、禁漁区域設定、従来のB区域までソ連監視船が乗り入れるようになる、中型流し網船別割当が決まっている。割当を、重量だけでなく、尾数で決めてきた、こういうことなどは、かなり、何か向こうで、決まった以上のものをとったことに対する警戒、規制ではないかと思うのですが、今度みたいに漁船別割当尾数を決めたことについて、どう考えておりますか。

津川武一

1978-03-25 第84回国会 参議院 予算委員会 第18号

立木洋君 この二百海里法が施行されるときの国会審議で前の鈴木農林大臣が、韓国に対しては二百海里をやらなくても、二百海里法の趣旨を貫くために民間ではなしに政府間の協定を締結すると、それから資源保護の観点から、底びきなどの禁漁区域についてはソ連に対しても韓国に対しても操業を禁止すると、そして韓国日本操業に対して拒否的な態度をとるというふうなことは毛頭考えていませんということまで鈴木さんは言われたわけですけれども

立木洋

share