運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36330件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-11-25 第6回国会 参議院 運輸委員会 第7号

その一例としましては、従来の現行法では予算流用禁止が非常に沢山項目亘つてございまして、或いは予備費使用予算繰越、それから毎四季期支出負担計画、或いは支拂計画、そういうものは原則として従来全部監督官庁の事前の承認を受けることに決つてつたのであります。そういうふうな予算の実施上の監督官庁の強力な統制が行われた。

足羽則之

1949-11-24 第6回国会 参議院 本会議 第18号

武田製薬のごときは、すでにみずから自粛して製造を禁止しておる向きもあることを私は存じております。販売については、御承知のごとく劇薬でありまするから、劇薬販売についての取締嚴重に厚生省といたしては取締つておる次第であります。むしろ小川議員のごとく販売に当つておられる方々によくそれらの精神をお汲み頂いて、むしろ自粛をして頂くように懇請して止まないのであります。以上答弁といたします。

矢野酉雄

1949-11-24 第6回国会 衆議院 本会議 第15号

第三の理由といたしましては、職員に対して議員兼職禁止しておるということであります。すなわち現行法第二十六條の二項において、日本国有鉄道職員は、国会議員国務大臣政府職員地方公共団体議員兼職ができないということをうたつているのであります。われわれは、国務大臣政府職員及び国会議員兼職が事実上できないということは承知するにやぶさかでないのであります。

松井政吉

1949-11-24 第6回国会 衆議院 予算委員会 第9号

こうしたことから考えまして、さらに食糧政策とか、あるいは国民健康上の問題から、濁酒禁止しなければならぬということはよくわかるのであります。しかし一歩しりぞいて考えてみますと、どうも現在の浩石高では不足なのではないか。ことに輸入食糧が増加して参る今日の場合におきまして、濁酒密造取締るということは、実際において税務署としても、おそらく不可能でございましよう。

圖司安正

1949-11-24 第6回国会 衆議院 法務委員会 第10号

本間説明員 世間で誤判事件と申しますのは、長野県の片桐光晴という者に対する強盗致死傷人住居侵入銃砲等所持禁止令違反事件に対しまして、東京高等裁判所無期懲役判決を言い渡したのでありますが、その高等裁判所判決に対して、被告は最高裁判所に上告した次第であります。その上告事件に関して、最高裁判所の第二小法廷において、昭和二十四年七月十六日判決を言い渡しました。

本間喜一

1949-11-24 第6回国会 参議院 通商産業委員会 第7号

次の第五十條も輸出に関連する規定でございますが、貨物輸出する者は、当該貨物最終仕向国におきます不公正競争禁止に関する法令を十分考慮した上でなければ輸出をしてはならないということ、これはいわば道徳的な規定であるわけでございますが、戰前から日本品が諸外国にダンピングをするということで、いろいろ非難のありましたことは御存じの通りでありますが、戰後の民間取引におきましてはフロアー・プライス制、つまり最低輸出価格制

松尾泰一郎

1949-11-24 第6回国会 衆議院 通商産業委員会 第12号

独禁法の関係もあり、いろいろな関係がありまして、そういつた従来の業者の組合というようなものが、禁止されておるのでありますが、しかしながら日本の同じ業界業界内で問題を起し、業界内で相反撥するということは、これは国際市場におきましても、日本経済自立の上におきましても、ゆゆしきことだと存じますので、われわれは、各業界業界内において、できるだけ共助の精神で進んで行きたいものと、かように考えておりまして

稻垣平太郎

1949-11-24 第6回国会 衆議院 経済安定委員会大蔵委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

次に第五章は、これを集中する前に、集中し得べき外貨たるべきものが逃げてしまつては困るので、逃げないように網を張るというのが第五章の制限及び禁止であります。それによつて一応網を張つて集中すべきものを集中し、それを外貨予算によつて配分し、効率よく使う、こういう建前になつております。

木内信胤

1949-11-24 第6回国会 衆議院 経済安定委員会大蔵委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

法案の第八条は委員長、第九条は委員会の議事、第十条は委員長及び委員の給与、第十一条は委員長及び委員禁止されております行為に関する規定でありまして、これらは現行の政令第五十三号と同様でございます。  法案の第十二条は、国家行政組織法第十三条の規定に対応いたしまして、為替管理委員会規則を制定し得るということを定めております。  

大久保太三郎

1949-11-24 第6回国会 衆議院 決算委員会 第8号

しているわけでありますが、政府におかれましても、もちろんさように考えておられまして、二十三年一月三十日の閣議決定で、官公庁に対する寄付金等の抑制についてということで、事項をあげまして、一番といたしまして、諸経費予算をもつてまかない、寄付金等の形式によつて他に転嫁することは極力これを愼むこと、それから二番といたしまして、官庁自身による場合はもとより、後援団体を通じてなす場合でも、寄付金募集は嚴にこれを禁止

小林義男

1949-11-24 第6回国会 衆議院 決算委員会 第8号

その通牒の趣旨を簡單に申し上げますと、職業安定行政機関行政事務はもちろん、この種の営繕及び設備等に対するすべての寄付金募集については、官庁自身による場合はもとより、後援団体自身の場合も嚴重禁止すること、また自発的にする場合であつても、これをすることは禁止するというような嚴重通牒を発しまして、自今十分監督を嚴にいたしまして、かようなことのないように注意しておる次第であります。

三川克巳

1949-11-24 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

政府としては、通運事業における秩序の確立、健全なる発達及び荷主公衆の利益を保護することに役立つ、健全なる計算事業者の出現を望むものでありまして、これらの点を総合検討いたしました結果、計算事業認可制度とするとともに、特に一章を設け、通運計算事業の運営に関する規定、料金、計算規程認可制計算契約引受け義務及び契約強制禁止等を規定いたしました。  

大屋晋三

1949-11-22 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

また同時に、この案の中には署名活動に対して街頭の署名禁止する。あるいは農地改革が完了したという建前から、農地部委員設置規定、そういうものが含まれておつたのであります。この一連の事実は、先ほど門司委員からも御指摘のありましたように、最近地方行政が非常に官僚化して来ている一つの現われだと思う。

立花敏男

1949-11-22 第6回国会 参議院 人事委員会 第5号

登録の締切りが九月一日でございまして、只今もう十一月末になつておりまして、その期間末だに全国的な組合で、無條件で登録されたものは、一つもないというふうな、こうした人事院規則を出す人事院、それから先程来問題になりました政治活動を、はつきり言えば禁止する人事院規則、こういうふうに今迄人事院は、いわば公務員を縛るように縛るようにというふうに、それから労働組合を何とかして彈圧しようしようというふうにやつて

高島清

1949-11-22 第6回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

それから甲類物品税を引下げましたことにつきまして、いろいろ御質問がありまして、これはあまりに高率で税がとれないのじやないかというお話でありましたが、いかにも高い税率につきましては痛切に感ぜられますので、この方もやはりあまりに禁止的な高い税率はどうかというので、若干引下げたわけでありまして、引下げましても税收としては極力減らないように運用して参りたいと思います。

平田敬一郎

1949-11-21 第6回国会 衆議院 人事委員会 第5号

その限度をどこに置くべきかということについては、今言われたように見解の相違があるかもしれませんが、そういう規定であると百二條を解釈しておりまするし、今の総裁の御答弁も大体そういうことだと了解いたしますが、そうすると結局のところ、あなたが第三国会の参議院の人事委員会か何かの御発言の中に、絶対に政治活動禁止することはおもしろくない。単に選挙権の行使のみではあまりに狭過ぎる。

加藤充

1949-11-21 第6回国会 衆議院 人事委員会 第5号

土橋委員 私は言葉のあげ足を拾うわけではありませんが、加藤君の政治活動禁止並びに制限の問題で質疑応答中に、公務員は多いに政治活動制限をしなければならぬという、あなたの御発言があつたのでありますが、どういうような点からそのような御説明なり、御回答があつたものかその信念、どういうような点からこの御発言をなさつたか、この点をちよつとお聞きしたいと思うのであります。

土橋一吉

1949-11-21 第6回国会 衆議院 人事委員会 第5号

殖田国務大臣 私は公務員政治活動を大いに禁止したいと申したのではないのですが、大いに禁止されると思います。何ゆえかといえば、公務員の性格からさような結果になるというのでありまして、私は国家公務員法でも、あるいはまたこれによつて委任されたる人事院規則でも、やはり憲法の十五條等規定に基いて、さような結果になるのであります。

殖田俊吉

1949-11-21 第6回国会 参議院 本会議 第16号

産業設備営団法及び交易営団法を廃止する等の法律案は、両営団が戰時中に設立せられた特殊法人で、すでにその実質的活動を停止い、閉鎖機関に指定され、閉鎖機関整理委員会特殊清算人として清算中でありながら、両営団法は形式的に存続しているので、第一に両営団法の失効時期を予め明確にし、第二に両営団特殊清算事務を行う以外の業務を禁止し、第三に両営団法に基いて当該営団を新設してはならない等の規定を設けて、両営団法

小畑哲夫

1949-11-21 第6回国会 衆議院 外務委員会 第5号

六のところでは「PX、シツプス・ストア・コミサリーから購入した以外の個人の私有財産自動車を除く)を占領軍要員一般外人または日本人との間に売却取引、交換してもよい、但しこうした売却取引、交換によつて日本円を取得してはならない、しかし多少でもやみ行為らしい意図のある場合にはこうした取引はもちろん禁止」、こういうことは、よくわれわれも研究してはつきり分析すればわかるのではないかと思いますけれども、

並木芳雄

1949-11-21 第6回国会 参議院 運輸委員会 第4号

即ち現行法におきましては、予算流用を相当大きな沢山項目亘つて禁止をしている、或いは予備費使用なり、予算繰越、或いは毎四半期毎の支出負担行為計画、或いは支拂計画、こういつたようなものが、官庁承認を受けておつたのでございますが、これは改正案では、監督官庁承認を受けるものとしては、予算で指定した経費流用する場合だけでありまして、その予備費使用と、予算繰越については、單なる通知事項に過

足羽則之

1949-11-21 第6回国会 参議院 運輸委員会 第4号

だからして、この專売公社の方においては、全然法律においては、そのような禁止規定というものがないに拘わらず、今度出発した国有鉄道にのみ現存しており、これを施行令で許した、半年くらいは、大した、大したというよりも、本当にこのような人達はやはり従業員から推薦をされて、地方議会に行く人であるからして、やつぱり職務の專心においても、やつぱり従業員から信頼のある人達だと信じる。

内村清次

1949-11-21 第6回国会 参議院 運輸委員会 第4号

それからもう一つ、最後に二十六條の問題ですが、この二十六條で地方公共団体議員兼職を、公共企業体日本国有鉄道法においてのみこれを禁止されておるので、これを今回政府の考え方で、又我々の要望で任期期間だけは施行令の方で認めておるようですが、施行令が発せられてから六ケ月も認めておる現在の状態でありながら、而も又地方議員というものはやはり公共企業体に奉職して、なんら支障のないようにやつておるのです。

内村清次