2021-10-08 第205回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第1号
青山 周平君 秋本 真利君 安藤 高夫君 安藤 裕君 伊藤信太郎君 伊藤 達也君 泉田 裕彦君 岩田 和親君 岡下 昌平君 神谷 昇君 鴨下 一郎君 神田 裕君 菅家 一郎君 国光あやの君 小林 茂樹君 田中 和徳君 橘 慶一郎君 谷川 とむ君
青山 周平君 秋本 真利君 安藤 高夫君 安藤 裕君 伊藤信太郎君 伊藤 達也君 泉田 裕彦君 岩田 和親君 岡下 昌平君 神谷 昇君 鴨下 一郎君 神田 裕君 菅家 一郎君 国光あやの君 小林 茂樹君 田中 和徳君 橘 慶一郎君 谷川 とむ君
伊東 良孝君 池田 道孝君 石田 真敏君 今枝宗一郎君 今村 雅弘君 上野 宏史君 岡下 昌平君 加藤 寛治君 金子万寿夫君 神谷 昇君 木村 哲也君 小林 茂樹君 佐藤 明男君 鈴木 憲和君 谷川 弥一君 中曽根康隆君 長尾 敬君 福田 達夫君
正樹君 大隈 和英君 大塚 拓君 大西 英男君 大西 宏幸君 大野 敬太郎君 岡下 昌平君 奥野 信亮君 鬼木 誠君 加藤 鮎子君 加藤 勝信君 加藤 寛治君 梶山 弘志君 勝俣 孝明君 門 博文君 門山 宏哲君 金子 俊平君 金子 万寿夫君 金子 恭之君 金田 勝年君 上川 陽子君 神谷 昇
令和三年六月十六日(水曜日) 午前十時四十分開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 金子万寿夫君 神谷 昇君 武村 展英君
正樹君 大隈 和英君 大塚 拓君 大西 英男君 大西 宏幸君 大野 敬太郎君 岡下 昌平君 奥野 信亮君 鬼木 誠君 加藤 鮎子君 加藤 勝信君 加藤 寛治君 梶山 弘志君 勝俣 孝明君 門 博文君 門山 宏哲君 金子 俊平君 金子 万寿夫君 金子 恭之君 金田 勝年君 上川 陽子君 神谷 昇
令和三年六月四日(金曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 金子万寿夫君 神谷 昇君 小島 敏文君 武村
令和三年六月一日(火曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 金子万寿夫君 神谷 昇君 神山 佐市君 小島
令和三年五月二十八日(金曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 金子万寿夫君 神谷 昇君 小島 敏文君
令和三年五月二十一日(金曜日) 午前十時開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 金子万寿夫君 神谷 昇君 神山 佐市君
令和三年五月十四日(金曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 金子万寿夫君 神谷 昇君 小島 敏文君 武村
令和三年五月十一日(火曜日) 午後三時三十四分開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 金子万寿夫君 神谷 昇君 小島 敏文君
令和三年四月二十七日(火曜日) 午前九時二分開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 金子万寿夫君 神谷 昇君 小島 敏文君
令和三年四月二十三日(金曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 安藤 裕君 加藤 寛治君 金子万寿夫君 神谷 昇
○大臣政務官(神谷昇君) 三木委員にお答えいたします。 古民家解体時に発生いたします古材は、はり、桁、柱材といった木材があるわけでございますけど、この中には大変すばらしいものがあります。それをリユースすることは、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷をできる限り低減するという意味で循環型社会形成の実現に向けて重要であることに加えまして、炭素の長期的な貯蔵につながるものと認識をしています。
とし子君 宮崎 勝君 柳田 稔君 山下 芳生君 寺田 静君 橋本 聖子君 平山佐知子君 国務大臣 環境大臣 小泉進次郎君 大臣政務官 環境大臣政務官 神谷 昇
令和三年四月二十日(火曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 岩田 和親君 金子万寿夫君 神谷 昇君 神山
午前九時開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 今枝宗一郎君 大岡 敏孝君 加藤 寛治君 金子万寿夫君 神谷 昇
柳田 稔君 山下 芳生君 寺田 静君 橋本 聖子君 平山佐知子君 国務大臣 環境大臣 小泉進次郎君 副大臣 経済産業副大臣 江島 潔君 大臣政務官 環境大臣政務官 神谷 昇
○大臣政務官(神谷昇君) 寺田委員にお答えいたします。 人工芝は、今や競技スポーツや学校のグラウンドとして重要な製品であるわけでございますけれども、一方、マイクロプラスチックが意図せぬ形で流出するなど、喫緊に対策すべき課題と認識をしております。
伸君 山崎 誠君 高木美智代君 笠井 亮君 美延 映夫君 浅野 哲君 石崎 徹君 ………………………………… 経済産業大臣 梶山 弘志君 内閣府副大臣 堀内 詔子君 外務副大臣 鷲尾英一郎君 経済産業大臣政務官 宗清 皇一君 環境大臣政務官 神谷 昇
○大臣政務官(神谷昇君) 徳永委員にお答えをいたします。 環境省が行いました広域総合水質調査によりますと、瀬戸内海におきまして、ここ三十年で約一・五度の水温上昇が発生しておりまして、それが原因となりまして、ナルトビエイやアイゴといった南方系の生物の増加による二枚貝や藻場などの食害が出ております。
○大臣政務官(神谷昇君) 三木委員にお答えいたします。 近年の瀬戸内海では、依然として水質の保全が必要とする海域と栄養塩類の不足による水産資源の持続可能な利用の課題を有する海域が複雑に入り組んでおりまして、課題が場所ごとに多様化しておるところであります。
○大臣政務官(神谷昇君) お答えします。 特定の海域における栄養塩基の望ましいレベル又は問題の生じないレベルにつきましては、関係府県が、それぞれの海域におきまして、海域の利用目的や潮流等の自然的条件、排出水の排出の状況を把握しつつ、地域の意見等を踏まえて目標値を設定いたしまして、その達成や維持を目指して様々な対策を進めることが適切であると思っております。
令和三年四月二日(金曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 石原 宏高君 理事 勝俣 孝明君 理事 菅家 一郎君 理事 土屋 品子君 理事 福山 守君 理事 牧原 秀樹君 理事 生方 幸夫君 理事 源馬謙太郎君 理事 江田 康幸君 秋本 真利君 畦元 将吾君 上杉謙太郎君 金子万寿夫君 神谷 昇君 小島