運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

欧米を中心に海外では、学際的痛みセンターというものがございまして、整形外科医神経内科医、臨床心理士理学療法士、さらには看護師が連携をして慢性疼痛に対して治療に取り組んで、患者さんのQOLの向上、そして健康寿命の延伸を図ることが世界標準となっているところです。  この点、我が国の現状と今後の取り組みのあり方につきまして、厚生労働省の御認識をお伺いいたします。

武村展英

2009-07-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

これらの脳死判定を行う施設は、大学附属病院日本救急医学会指導医指定施設日本脳神経外科学会専門医訓練施設A項救命救急センターのうち脳死下臓器提供体制が整ったとして厚生労働省へ報告された施設に限られており、また判定医につきましては、脳神経外科医神経内科医あるいは小児神経科医救急医又は麻酔蘇生科集中治療医であって、それぞれの学会専門医又は認定医資格を持ち、脳死判定に関して豊富な経験

寺岡慧

2009-06-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

それから、脳死判定医は、倫理委員会で選任された脳神経外科医神経内科医、救急医又は麻酔蘇生科集中治療医ですね。そして、かつ学会認定医、それぞれの学会認定医専門医とありますけれども学会認定医又は専門医の有資格者でなきゃいかぬ。そして、できたら脳死判定の豊富な経験者である。その臓器移植には具体的にかかわらない者でなきゃいかぬ。そして、判定するには二名以上で行うこと。

藤原研司

2008-11-13 第170回国会 参議院 環境委員会 第2号

それで次に、水俣病の問題に戻りますが、環境省は、今更調査しても分からない、公的診断ができる神経内科医が不足しているなどとして、患者の、被害者人たちが求める調査をしようとしていません。与党PT救済策では、実施に伴い新保健手帳の受付も終了してしまいます。一回限りの施策で患者救済を図ろうとしているために、漏れてしまう患者が出てくることも考えられます。

川田龍平

2008-05-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

外口政府参考人 まず、国府台病院神経内科のお話でございますけれども、これは国府台病院病棟構成の見直しによりまして、一部の神経内科医の方が近隣の他の病院に移りまして、これらの医師の方から、自宅療養等が可能なため退院となった患者さん以外の二十五名の患者さんを責任を持って診療に当たるとの申し出がありましたので、それらの患者さんについて、その医師移転先病院に転院していただいたところでございます。

外口崇

2006-06-08 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

それから、報酬上、神経内科医がおられるというような加算を請求されているところが十一か所、看護師加算を請求されているところが三十か所、こういう状況でございまして、あと利用状況でございますけれども身体障害者全体のショートステイ、これは大体二万人の方、支給決定されておりますが、このうちで、ALS患者及び遷延性意識障害患者を含む、医療が必要で非常に重度な身体障害者の方を対象とした、こういうような申請

中谷比呂樹

2005-10-12 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そういう中で、私どもALS協会とすれば、全国的な支部で、神経内科医先生看護師さんを指導願って、全体的なケア研修会をやっております。そういうことで、理解が得られるような体制をつくっているところです。これに関しての改善としては三点お願いしたいなと思います。  一つは、きちっと、たんの吸引というものはボランティア的にやるというんじゃなくて、きちっと業務として位置付けてやれるようにしてほしい。

橋本操

2005-10-12 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

参考人橋本操君)(金沢公明陳述補佐) 吸引に関して言えば、十五年度に厚生労働省からの通知で、在宅のALSに限り、医師看護師指導管理の下で家族以外の者がやってよいと、こうなったんですが、現実を言うと、結論から言うと、理解ある神経内科医とかホームドクター、それから看護ステーション、それから介護事業所、こういう方々の善意だけでやれている、それがないところはできないと。これが結論です、現状の。

橋本操

2001-10-18 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そこで、厚生省にお尋ねしたいのですが、この記事の中には、九月末に都内、首都圏大学附属病院に移されたんですけれども、その前に最初にかかった、入院した病院厚生省からひそかに派遣されたCJD専門委員会、サーベイランスのメンバーである神経内科医がこの医療機関を訪れていると書いてあるんですね。要するに、厚生省にはこのCJD委員会クロイツフェルト・ヤコブ病委員会がある。

今井澄

2000-11-21 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

したがって、我々の育成したドクターの中には、大学に戻って専門医になっている人ももちろんありますし、プロフェッサーになっている人もありますし、それから逆に、最近では大学神経内科の教室の方から、現在の大学のシステムの中ではしっかりした神経内科医が育てられない、オールラウンドに対応できないということで、逆に我々のところに研修に一年ないし二年、公衆衛生からも来ていますけれども。  

三上勝利

1997-06-11 第140回国会 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 第6号

衆議院議員(自見庄三郎君) 我々の法案でも脳死判定竹内基準を基本的に省令にいたしますから、神経内科医としてしっかりした資格がある方を二人にしなさい、こういうことになるわけでございます。  また、後段の御質問でございますが、看護婦さんあるいは臨床検査技師等を加えて脳死判定をしたらどうかということでございます。

自見庄三郎

1997-04-18 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第18号

臓器移植ネットワークについての検討を行った臓器移植ネットワークあり方等に関する検討会中間報告によりますと、移植医療の適切な実施のためには、ネットワーク内に、内科医救急医移植医脳神経外科医神経内科医、コーディネーター法律家を含む有識者から構成された評価委員会を設置し、臓器提供を行ったすべての移植症例について評価を行うとともに、その評価結果については定期的に公表するということにいたしております

小林秀資

1996-03-26 第136回国会 参議院 厚生委員会 第4号

したがいまして、厚生省といたしましては、一般皮膚科先生方あるいは神経内科医方々、こういった方々向け診断治療指針をつくってハンセン病に関します専門知識の普及を図っていこう、こういうことを考えております。こういったことを通じまして、また学会等のいろいろ御協力もいただきながら、一般医療機関でのハンセン病診療が支障なく実施されるように努力をしてまいりたいと思います。  

松村明仁

1979-04-27 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

もう一つ、たとえば私どもは、キノホルム剤が連続的に、しかもスモンの特効薬であるかのごとく喧伝されて投薬されたという事情を考えますと、一つ二つの論文がありまして、キノホルム剤スモンに非常によく効くとか、そういう発表をなさった先生方あるいは神経内科医専門家先生方にしますと、これは知識上の誤りがあったのではないか、研究的な誤りがあったのではないかと私どもは考えます。

金田洸

1972-04-14 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

このような難病——難病という医学的な正しい定義はございませんが、に対して、研究的にも強力な体制が組まれなかった、それから研究面でも、あまり豊かな補助は得られなかったということを痛感いたしますが、一つには、ベーチェット病がそういうふうな全身病である関係上、眼科医内科医神経内科医それから婦人科医、それから外科医、それから基礎の病理、細菌、疫学、そういうふうな各分野の研究者が協力して強力な研究体制をつくるという

清水保

  • 1