運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2646件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

小宮山委員 先日、石場建て神社や農家とかでよく見られるもの、これをまた新しく住宅で建てるということで、今工事が進んでおりまして、その石場建て、よいとまけの作業を、私自身も施主の家族の方々とともに交ざり、体験をしてまいりました。本当に、角度などを見るという意味では繊細な作業でありました。  

小宮山泰子

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

先生とは、靖国神社の春と秋のお祭りには、御一緒にお参りをいたしておりました。世界の平和を祈り、戦争を風化させてはいけないと努力なさる先生のお姿に、私は頭を下げておりました。今は、先生の真意が皆さんに伝わっていたことを心から願うものであります。  最後最後に言わせてください。先生は、ただただ平和を願っておられました。  

尾辻秀久

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

ちょうど私どもが当選したときには、沖縄返還、それから日中国交正常化、とりあえず戦後は一段落した、しかしまだ残っているじゃないかというのが、靖国神社国家護持の問題と、それから憲法改正だったんです。  爾来、憲法問題は、折に触れて、いろいろありました。そういう中で、ほとんど私も、政治活動の中で憲法問題とは、中心にいたこともあります。

野田毅

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

で、その作業というのは、京都ですから、やすりで神社絵札を磨いたりとか、あるいはまないたをきれいに磨いたりということで、その作品をちゃんとおしゃれなブランディング化しまして、単に福祉工房でやるんじゃなくて、ブランド化して、ロハス、エコの店で置いてもらったりというようなことをしているというようなところで、認知症の方なんかも長くできると。  

藤原佳典

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

それから、稲毛神社は、川崎山王祭り宮座式県選択無形民俗文化財に選択されています。これは、専任の神主がいない地方神社氏子代表者神事を行うという中世で見られた制度を引き継いで、関東地方では非常に珍しいということです。十年に一度の装束の新調も、今、宮司さんを始め神社が負担をしていらっしゃるということでした。  

畑野君枝

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今日、ちょっと資料を配らせていただいておりますけれども、日本神社におきましては、こういった神事における大麻というのを使用がされておるということであります。日本の、やっぱり神社ですから、これはもう本当、日本の伝統的なものであるというふうに思います。  伊勢神宮などの神社神事では、従前よりこれ大麻が使われておりました、おります。

東徹

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

その中におきましては、独自の市町村の支援方策としまして、一定の認証を設けてその中で活動して支援していくとか、あるいは、支援を行う施設についての活動を収集して、認可施設への移行についての支援あるいは調査を行っていくとかいうふうな自治体での支援状況、さらには、集団活動につきましては、歴史的な経緯の中で、例えば、人口急増期に団地の有志で創設した幼児施設があったりとか、地域神社、お寺あるいは教会等地域

義本博司

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほどのお祭りの話というのがございましたけれども、お祭りというと、都会のお祭りとこうしたコミュニティーに根付いたお祭り大分様相は異なっていまして、例えば神社多くはそこの氏子であったりするような方々が集まって共同で一つのステージをつくり上げていったり、そこに集まって同じ時間、空間を共有するということによって人々の間のきずなが強化されていくというような効果を持っていたわけですね。

除本理史

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

したがいまして、例えば宗教的儀式に参加する目的ではなく、かつ児童生徒に強要せずに歴史や文化を学ぶことを目的として神社等を訪問することにつきましては、禁止されている宗教的活動には該当しないと考えております。  また、当然ながら、子供たちが学校の教育課程外におきまして自主的に参加することもあり得ると考えております。  

串田俊巳

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

あと、神社のお祭りにお店を出す露天商の方、これは仕入れは全て現金で、露店の支払い、これはもう現金しかありませんので、嘆いておられます。そのような事業者の方は、請求書はあるんですが、通帳に振り込み記載がありません。  お伺いしたいんですが、なぜ領収書では認められないのかということなんですね。経産省は、このような銀行振り込み以外の商売をそもそも事業者として認めないということなんでしょうか。

清水忠史

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、御指摘のように、宿泊施設復旧だけではなく、観光資源一体となった復旧復興が重要であると認識しており、先ほどお話のありました例えば人吉市では、青井阿蘇神社球磨焼酎等地域観光資源を体感できるツアー造成、町全体と観光施設が連携した光をテーマにした観光まちづくり取組など、観光資源宿泊施設等一体となった地域魅力向上取組が開始されており、観光庁としても、必要な支援を実施しております。  

蒲生篤実

2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

昨年、台風十九号災害で、各地の神社仏閣も被災しております。私の地元の長野市でも千曲川沿い神社が被災し、中には、氏子の数が四十人という小規模の神社もございました。氏子のほとんどが被災し、とても神社まで手が回らないということで、再建が難しくなっております。  経済産業省グループ補助金、これが適用できないか、私も大分話をしたんですが、これはだめだということでございました。

務台俊介

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

石井章君 この二輪の協会のバイク・オブ・ザ・イヤーなどを主管する二輪文化協会吉田純一さんですが、これの副会長が村島さんという方なんですけれども、そこからの情報ですと、オートバイ神社で、オートバイ神社を全国につくって、そこをライダーとしてみんなで回ろうということが催されております。

石井章

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

既に、神社参拝においては、専門家の監修もいただきながら、感染拡大防止のための考え方を実践していただいているということで承知をしておりますが、初詣は特に混雑が予想され、不特定多数の方が集うということから特段の感染防止が求められる、このことが講じられることが重要だというふうに考えております。  

西村康稔

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

山谷えり子君 神社は本当に丁寧に感染拡大防止対策をしていらっしゃいまして、七五三を十一月十五日前後じゃなくても一年中受け付けますとか、正月三が日初詣じゃなくて、もう一月、二月、期間を広く取って御安心して参拝してくださいというようなことも呼びかけていらっしゃいますので、神社仏閣への参拝日本人の心の健康でもありますので、是非前向きな検討をお願いしたいというふうにメッセージをお願いしたいと思います。

山谷えり子

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

指摘のように、神社におきましては、神社仏閣におきましては、それぞれ感染防止策を徹底して取っておられます。これまで何か大きなクラスターが発生したとかという報告は受けておりません。マスク着用を奨励したり、あるいは人と人との距離を取るというふうな対応をしっかりなされているものというふうに思います。  

西村康稔

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

今、ゴー・ツー・トラベルで神社仏閣への参拝も増えているというふうに聞きますけれども、それぞれの神社仏閣、安心して御参拝いただけるように非常にいろいろ対応を細やかにやってくださっている、ガイドラインも作っていらっしゃるということで、これから七五三のシーズンです。また、初詣あります。  西村大臣は何か検討していくというふうにおっしゃられていますが、どのようになさるのでしょうか。

山谷えり子

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、次のページですけれども、青井阿蘇神社という国宝神社人吉市内にありますけれども、この神社楼門とか拝殿まで浸水したというのは、江戸時代、寛文九年、一六六九年、あるいは正徳二年、一七一二年、その大洪水以来のことだそうで、明治以来つかったことのなかった楼門だとか拝殿がつかるような大洪水、まさに歴史的な大洪水を今回迎えたというふうに言えると思います。  

足立敏之

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

茂木国務大臣 今コロナが世界的に広がる中で、さまざまな形で、リモート、デジタル、オンライン、そういったものの活用が進められているところでありまして、この状況がいつまで続くかによるんですけれども、来年の三が日神社の墓参もネット参拝になるんじゃないか、こんな話もあるところでありますが、それは人の気持ちというものもあるわけでありまして、やはり今御指摘のように、元島民の皆さん、御高齢になられているということを

茂木敏充

share