運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-24 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

だから、十条製紙三菱製紙神崎製紙、富士写真フイルム、いろいろな企業が、長い間、アスベストと同じように恩恵を受けてきました。  ところが、PCBについても、やはりそれが有害であるということがわかって、それについて、いわゆる焼却のための設備助成を、企業にさせるんじゃなくて、国が我々の税金からそれを焼却する。

山田正彦

1984-04-07 第101回国会 参議院 商工委員会 第4号

実はこれは通産省も一枚かみまして、大竹紙業会社更正手続開始に向かって、山陽国策パルプ、そして王子、十條、本州神崎製紙こういうところを一枚かまして、そして支援バックグラウンドをつくって、そして会社更正手続まではいった。鶴崎でつくっている紙というのは洋紙でありまして、デパートへ行って物を買ったときに包装しているあの包装紙、包む紙、これについて競争力がないとかいろんな理由で別会社だけ切り捨てる。

梶原敬義

1980-05-07 第91回国会 衆議院 商工委員会 第20号

神崎委員 通産省も厚生省も同じ自民党内閣大平内閣の中ですから、よく話し合いをしてもらって、危険な問題をひとつ処理してほしいのですが、これはもともと通産省は十条製紙三菱製紙神崎製紙、富士写真フイルム、この四社に対してみずから処理設備をつくるように指導したようです。しかし、経過の中で四社が昭和企業の持つ昭和丸という船を使って処理するという方向で話が進みました。

神崎敏雄

1976-10-20 第78回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第2号

青木薪次君 通産省はどうもこのPCBメーカーである三菱モンサントとか鐘淵化学の二社に遠慮しているのじゃないか、また、ノーカーボン紙製造メーカーである三菱製紙とかあるいはまた十條製紙神崎製紙、富士写真フィルム、この四社に対して、どうもやっぱり遠慮しているのじゃないか、また、このPCB製造メーカーノーカーボン製造メーカー同士が責任のなすり合いをして、そうして肝心かなめ自分たち落とし子

青木薪次

1975-06-17 第75回国会 衆議院 商工委員会 第24号

そうすると、一つケースとして、さっき言った神崎製紙の事件も参考になるのですけれども、もう一つアメリカのFTCが、カルテル排除措置として新価格設定命令を出したケースがあるのです。これは一九六二年の一月六日の同意審決ですけれども、その中に排除命令として、従来の価格価格表、割引などを破棄し、新価格等を設定することという命令を出しているのです。

横路孝弘

1975-06-04 第75回国会 衆議院 商工委員会 第21号

いわゆる価格原状回復命令に関連をいたすわけでございまするが、きのうも質問いたしました四十八年十二月二十六日の神崎製紙外八名によるところの審決によって、いわゆる新しい価格構成への移行、販売価格数量届け出等、具体的な影響の排除措置が現在すでに行われると聞いておるわけでありまするが、そういうような具体的措置と、こういうものが今度の法律改正によって実質的に縮小解釈されるような状況になってくる、これは現状

佐野進

1975-06-04 第75回国会 衆議院 商工委員会 第21号

製紙会社というのは神崎製紙のことだと思うのですけれども、これは何か公取が、ほかの条文がないから余りやれないことを無理してやったのだ、こういうふうに聞きようによっては聞こえる。だから、それをすっきりさせるために括弧書きを今度はつけたのだというふうになってくるのだと思うのですけれども、私はその問題は非常に重要な問題ですから、時間があれば後で詰めますよ。  

渡辺三郎

1975-03-14 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第7号

條製紙神崎製紙、三菱製紙、それから富士フイルムでございます。この四社の倉庫に、四社に達しまして保管をしてもらっております。この実施が四十七年、それ以降逐次集まったものが現在千五百五十トンございます。残りの約千百トンは官公庁で使われております感圧紙でございます。これらは通産省の方から各行政官庁に連絡をいたしまして、それぞれの役所のビルディングの中に保管をしております。

沢田仁

1975-02-03 第75回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そうして、王子は、神崎製紙にも十條製紙にも、そのパーセンテージを示してございますが、株式を持っております。山陽国策パルプにも持っている。また北越製紙にも持っている。本州製紙にも持っている。日本加工製紙にも持っている。また本州製紙日本パルプ工業に持っている。神崎製紙も十條製紙も、日本パルプ工業の株を持っているというような関係で、これは全然業種の違う会社であるならば、別の解釈もできるかもしれません。

正木良明

1973-12-19 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

それから今回の十二月七日の勧告内容でございますが、違反事実の概要としましては、まずコーテッド紙価格協定でございますが、神崎製紙、王子製紙等の九社、これが昭和四十八年二月八日に会合いたしました。この二月八日と申しますのは、日本製紙連合会勧告が出されました二月九日の前日、大体同じ時期でございます。

吉田文剛

1973-04-20 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

梅田委員 それは大臣、尼崎神崎製紙のもの、これはその神崎製紙契約書を見せるのはけしからぬということでああいうことになったのじゃないかと思うのですよ。その関係における、いわゆる公告が出ておらぬのは、そんなものはありません、出てきておりませんということでしたので、これはおかしいじゃないかということを申し上げたわけであります。

梅田勝

  • 1