運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

だあっといって、祝電が、内閣総理大臣中曽根康弘郵政大臣大蔵大臣外務大臣安倍晋太郎さんです、自民党最高顧問は元総理大臣福田赳夫さん、日本民間放送連盟会長とか読売新聞社社長とか朝日新聞社社長とか、つまり、そうそうたるメンバーが勢ぞろいしているわけであります。  森本社長にお聞きしたいんですが、こういう方が介在されているんです。

藤野保史

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

米寿を祝う会というのをやったそうなんですが、開会の辞は福井銀行頭取発起人代表福井県知事、そして衆議院議員代表福田一さん、参議院議員代表熊谷太三郎さん、祝電披露は、内閣総理大臣中曽根康弘郵政大臣大蔵大臣竹下登さんと並んで外務大臣安倍晋太郎さんまで出てくる、自民党最高顧問福田赳夫さんとか、日本民間放送連盟会長読売新聞社社長朝日新聞社社長など、まさに日本の政財界のトップが勢ぞろいしている。

藤野保史

2018-04-03 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

全国霊感商法対策弁護士連絡会というのは、世界基督教統一神霊協会、いわゆる統一協会が組織的に行っている霊感商法による被害者救済被害の根絶のために結成された団体でありますけれども、ここで、線を引いておきましたけれども、統一協会ダミー団体である天宙平和連合、UPFが、同年五月十三日、同年というのは二〇〇六年ですかね、五月十三日にマリンメッセ福岡で開催した祖国郷土還元日本大会内閣官房長官肩書を付した祝電

大西健介

2018-04-03 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○福井国務大臣 二〇〇六年五月十五日に開催されたカルト教団統一協会祖国郷土還元高松大会において、私が祝電を送っていたかどうかというお問合せでございますけれども、何せ、大分前のことでございますけれども、記録も調べましたけれども、十年以上も前のことであって、記録は残っておりませんでした。  

福井照

2018-04-03 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○大西(健)委員 調べたけれども記録はないということですけれども、私の手元に、これは高知民報という新聞ですけれども、福井事務所祝電について確認したところ、いつも選挙で支援してもらっている方から依頼があったので祝電を送ったと事実関係を認めましたということで記事になっております。

大西健介

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

祝電をくれ、祝辞をくれ、講演に来てくれ、挨拶に来てくれ、果ては、顧問になってくれ、肩書を貸してくれ、いっぱい来るんですよね。そうしたときに、これも安倍総理の御認識、御夫人のことですから、どうさばいておられたんですか。  私は、当時、夫人担当として厳に戒めていたことは、総理夫人といえども、どうしても第三者、国民から見れば、総理の分身、代理と見られちゃうんですよね。  

江田憲司

2017-05-11 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

そういう意味では、安倍総理祝電の中で、メッセージの中で、直接お会いしたいということも発表されたようでございますけれども、先ほどありましたG20の場もございますし、さらに、今年は日中韓首脳会談の年でもありますので、いわゆる韓国政治空白も解決されたわけでございますので、これを早く呼びかけていくということを是非外務大臣にお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。

浜田昌良

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

笠井委員 そこで、インドムカジー大統領は、昨年九月に、北朝鮮建国記念日金正恩党委員長祝電を送って、その中で、両国関係は伝統的な友愛と友好で特徴づけられてきた、双務関係を各分野へと発展させるために協力していることをうれしく思うというふうに述べております。  そこで、伺いたいんですが、北朝鮮貿易関係にある国のうち、シェアがインドは何位を示しているか。

笠井亮

2011-02-03 第177回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そして、出席者を出さなかった政党からも祝電が届いておりまして、それはすべて式典の中で紹介をされたわけでございますが、この式典に参列した方、恐らく全員驚いたことに、政府・与党、民主党から出席者もなく、祝電もない。言いかえれば、完全無視の状況であったわけでございます。  民主党は、この石垣市を地元に含む沖縄第四選挙区で当選をされた代議士の方もいらっしゃいますし、その方から出席祝電も何もない。

遠山清彦

2010-08-02 第175回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そして、例えば、かつて拉致実行犯辛光洙氏釈放要望書に署名したり、在日外国人地方参政権について大臣在任中にこれを支持する集会に祝電を送ったりする等々、法務大臣としての行為、姿勢への評価も今回の選挙結果につながった側面は否定できないはずです。にもかかわらず、総理内閣の都合で大臣を続投させるのは、まさに民意の軽視そのものではありませんか。  

柴山昌彦

2010-04-20 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

政府参考人金澤博範君) 自衛隊各種行事でごあいさついただくようなこと、あるいは祝電紹介等を行うことが多々あるわけでございますけれども、そういう場合に公務員の政治的中立性を疑われないような処理をすべきということはもう当然のことでございます。  ただ、たくさんのお客様あるいは多くの祝電等々の場合もございますので、全員を同じようにというのは物理的にできない場合もあるかと存じます。

金澤博範

2010-04-13 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

また、ある自衛隊記念日におきまして、唐突に現在は一民間人民主党公認候補予定者祝電紹介されていました。非常に違和感を感じました、違和感を。ほかの役職に就いている議員と並んで、そういう肩書も何にもないのにそういう名前を呼ばれている。こういうことは、いろんな、さっき言った得た情報とかいろんなことを考えると何か誤解を招きやすいというふうに思いますが、官房長、どう思われますか。

佐藤正久

2009-02-25 第171回国会 衆議院 予算委員会 第20号

外務省として祝電等のメッセージを送付したということもございません。  ただ、竹島の日の関連行事には欠席をするということになりましたけれども、政府といたしましては、さっき申し上げましたように、北方四島とともに竹島問題、これの重要性は十分に認識をしておりまして、その平和的な解決を図るために全力を挙げてやっているということでございます。

中曽根弘文

2004-11-04 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

で、各国の首脳から祝電でしょうかね、それが寄せられていると。それが読み上げられまして、いずれもテロとの戦いに引き続き勝利してほしいというふうな内容でしたが、中に何人かが、イラクからの撤退ということも考えるべきではないのかというふうなこともありました。  

佐藤道夫

2004-04-21 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第6号

昨年、いわゆる有事関連三法が衆議院を通過した日でございましたが、私のところへ祝電が参りました。初代の内閣安全保障室長を務められた佐々淳行さんからでございました。三矢研究以来、私は四十年待ったんだ、本当に感涙にむせんでいるんだ、どうもありがとうと、私のところへまで祝電が来ました。私は、本当にその祝電を見ながらじいんときたんです。  

森岡正宏

2003-07-18 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

突然領海に出てきて、ワールドカップで韓国の躍進に祝電を打ったと思ったら、なぜか洋上では領海を越えてきて衝突したりするわけです。  今回のこの北朝鮮の相変わらずわからない行動について、例えば、南北の銃撃戦というのは日本はどういう情報を持っているのか、それから、プルトニウムを抽出したということについて日本情報を持っているのかどうか、その点を最後にお伺いしたいと思います。

渡辺周

2001-11-01 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第9号

それから、議員会館の普通の一般の私設秘書さんも来ておりまして、仕事が会館がかなり忙しいものですから、いわゆる会館との連絡でありますとか、それから雑務というと怒られちゃいますけれども、いわゆる政務日程調整でありますとか陳情でありますとか、どの議員さんももちろんそうでいらっしゃると思いますけれども、ほかの方から、菊花展があるから何か署名を書いてほしいとか、何かの弔電、祝電が欲しいとか、きのうも政務官

田中眞紀子

2000-11-02 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

ここにも詳しく出ているとおりですが、今委員も幾つか御指摘されましたけれども、陳情、請願の処理質問資料の作成、党内の諸会議への出席議員への報告、議員立法の補佐などもありますし、その他、議員日程管理、送迎、会合の代理出席祝電、メッセージの起草、後援会の運営、質問陳情など議員行動の広報や各種アンケート処理選挙データの整理、分析、選挙期間中における選挙活動国会見学委員会傍聴の手続、案内などもありますし

辻元清美

1997-06-04 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

もし本当に氏家社長と親しい関係にあるとすれば、わざわざそういう会に行かなくてもいいわけで、自分から心のこもった祝電を打つとか、あるいは何かお花でも贈るとか、そういうことで十分事は足りるわけです。役人の分際とすればそれで私は十分だろうと思います。何も大勢の政治家が集まっている華やかな場所にまで役人が出向いていって、やあやあと言う。やっぱり見ている人は、あれっと。

佐藤道夫