運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

でも、ここで言う自動車というのは、日常的に使用している社用車であって、職員のために用立てたタクシーやハイヤーはこれには該当しないということになっておりまして、追加費用が発生するようなものというのはやはり倫理規程に違反すると。  これは利害関係者という前提がありますけれども、同じく、供応接待、財産上の利益というような、こういった観点からは同様に解釈できるのかなというふうに思うんですけれども。  

日吉雄太

2019-10-01 第199回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

佐賀県においては、今回の豪雨において、建設会社災害関連の活動の中で、ダンプが二台水没した、社用車が二両水没した、こういうお話も伺っておりますし、余り経験の少ない若い社員さんたちにとってみたら、真っ暗な中、どうなっているのかわからないところに足を運んでいくということに不安を感じている方もいらっしゃいます。  そこで、お尋ねをします。三つお尋ねをいたします。  

古川康

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

四月二十四日の本委員会で、私は、自宅から社用車を運転して取引先に直行したような場合、直行直帰のような場合、運転時間が一切労働時間としてカウントされないのは不合理じゃないか、こういう質問をさせていただきました。これに対して、大臣は、労働時間の認定について解釈をこれまでと変更したということはない、今後も適正に労働時間を把握して労災認定を行っていく、こういう御答弁をされました。  

大西健介

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

だとすれば、会長は私用であっても社用車又はNHK手配ハイヤーを利用すべきだということに論理的になる。NHKは新たにハイヤー利用規定を作ったということですけれども、監査委員会報告を尊重するとなれば、今申し上げたようなことにならざるを得ないでしょう、これ。  そんなことが国民の理解を得られるというふうに監査委員会経営委員会は考えられているのかどうか。

又市征治

2007-05-17 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第13号

本業とは無関係なゴルフ場投資を行っている、社用車という名義でなぜか高級外車がある、社宅というふうに資産計上されているのに、なぜかそれは豪華なおうちで、実は社長一家が住んでいる、こういったものについては売却をして、有利子負債を圧縮していく。そういったすべての経営努力をやり尽くした後に、最後最後に切り込んでいくのが私は人材への投資だと思います。  翻って、我が国はどうなのかということであります。  

松本大輔

2004-02-12 第159回国会 衆議院 予算委員会 第8号

会社負担は、年約一千五百万円(社用車絶対)、OB会ゴルフ費用なども含む)」「十年間いられる。延長あり。」「週一〜二回、顔出しで十分会社にいるだけ。あとは何をやっているかわからない。」「選挙の前は、半年いない。」「会社の仕事は、OB一人あたり一〜二億取れるが、逆にそれ以上は営業しても取れない、頭打ち。」  こういう現状があるんです。これは本当です。これは、私、ずっと回ってきましたから。

河村たかし

1979-05-23 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

五%の節約なんでありますが、これは今度の会議でもさらにまた強要といいますか要請されるだろうと思うのでありますが、政府の見解では、暖房で六百十万、冷房で百三十万、社用車二〇%で五十万ですか、それからコピーの機械を使わないようにして五万、マイカーで二百万、それから電気事業で三百万、こういうふうな五%の節約計画を立てられたようでありますが、私は前にも言ったのでありますが、ネオンなどはなぜ対象にならなかったのか

沢田広

1979-05-08 第87回国会 衆議院 商工委員会 第13号

これは先ほど申し上げました五%節約のうち、マイカー通勤の自粛であるとかあるいは官用車社用車運行削減等々を勘案いたしまして、一定の想定のもとに節約量を見込んでおりますのでこのような低さになっておるわけでございますが、これにつきましては、私ども、時々刻々動いておるガソリン需要動向でございますので、実際の石油製品、特にガソリン売り上げ動向を常時ウォッチしながら、節約運動の効果の浸透ぐあいを他方で勘案

神谷和男

  • 1
share