運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1976-10-20 第78回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

そうして、ほとんど内部保留、償却に充てないで全部、社外投資配当で取っておる。配当というのは三井合名株式会社というのは持株会社ですから。そうして配当で取って他に投資をしておるわけです。内部保留はむしろ抑えておる。それから三菱合資株式会社でも、やはり約三割が三菱鉱業株式会社から益金を取っておる、こういう状態です。

多賀谷真稔

1975-03-28 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

私は貸借対照表それから有価証券、ずっと振り返ってみたのですけれども、この北炭石炭産業スクラップ・アンド・ビルド政策の中で、早くから社外投資をやってきているのです。そして、いままで炭鉱でもうけた利潤を他に移しているのですよ。昭和三十戸年にはあの北炭観光、いまの三井観光です。これを北炭鉱業所、山林を除く優良資産である土地、家屋を譲渡して設立した。

多田光雄

1975-03-28 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

もう一つは、こういう石炭会社が国から金をもらってやるようなことに対して、何らかの規制、たとえて言うならば目的に合わないところの社外投資だとか、そういうものは規制をしていく、そして真剣に石炭産業の復興に努力してもらう、それに違反した場合には補助金を返済させるとか、そういう思い切った措置をやらなければ、私は二千万トン体制だってこれからは安泰ではないと思っているのです。その点どうでしょうか。その二点。

多田光雄

1970-08-11 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第2号

それからまた、各社は膨大な社外投資をやっております。各社有価証券報告書で計算してみますと、株式所有が八百三億円、貸し付け金が一千七十億円、保証債務二千八百億円、合計四千六百七十三億円になっている。違った資料で計算しますと、これら合計して、株式貸し付け金合計しただけで一千七百十八億円、これは私鉄十二社の合計です。  ですから、私は申し上げたいのです。

渡辺武

1969-06-10 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

参考人大槻文平君) 社外投資、つまりいろいろな子会社関連会社を持つということ、これは私の会社のことだけ申し上げてはなはだ恐縮でございますけれども、私は、先ほども申しましたように、非常に多くの整理をやりましたので、その整理した職員なり労務者なりというものを職にありつけさせなきゃならぬということが重点関連会社というものにある程度力を入れてやってきたわけであります。

大槻文平

1969-06-10 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

渡辺武君 それから、従来、炭鉱経営者の中に、いろいろ社外投資をやられる経営者が非常にたくさんあるわけですね。これは衆参両院石炭特別委員会でも問題になりましたけれども、たとえば常磐炭鉱ハワイアンセンターの例なんかもかなり問題になったわけですけれども石炭労使一体生産確保するという見地からされて、第二会社社外投資というようなことについてどんなふうな見解をお持ちでしょうか。

渡辺武

1969-04-17 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第10号

というのは、あなたのほうで——過去の債務について社外投資をしたものもあるでしょう。銀行から借り入れて、あるいは経営がだらしがなくて起こった借金もあるでしょう、こういうようにいろいろあるわけですよ。いろいろあるわけであるけれども、それらは一応対象の中に入れる。しかし、近代化資金とか開発資金ば入れないということが、ただ利子がつかないということだけでは私は理解ができないと思うのですが、どうですか。

多賀谷真稔

1969-04-16 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

問題はそうではなくして、石炭経営に伴いまして出入りする、いわば売り買いによって生じてくる金というもののフォローというものができるかできないかということでございますが、これはいま先生御指摘のように、規制法におきましては事業計画及び資金計画届け出ということでございますし、再建整備法におきましては投資等計画届け出ということで、十三条によりまして一定金額以上の社外投資あるいは一定価値以上の重要な資産

中川理一郎

1969-04-16 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

○中村(重)委員 あとの質問者もあるようでありますから、これでやめますが、最後に重ねて大臣にひとつ注意を喚起したいと私は思いますのは、やはり社外投資の問題を十分ひとつ把握する必要がある。これから財政投資四千二百億円、五年間にわたってばく大な資金が投入される。いま質疑応答の中で、大臣もいろいろとお考えになった点もあるのではなかろうか、こう思います。

中村重光

1969-04-16 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

法律に基づいての処分というものを、これはあったかどうかということはお答え願ったのですから、それも必要だったわけですが、むしろ後段の処分、いわゆる利益金処分あるいは社外投資等、当然問題になる点が多々あるだろうと私は思う。だがしかし、それは事前にチェックして、そういうことが起こらないようにしたというが、しかし、限られた人員で十分チェックし得たかどうか。

中村重光

1969-04-15 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

社外投資の問題ですが、再建整備にあたりましては、会社一体関係がありますので、これを除外して考えるというのもなかなかむずかしい問題ではないか、かように考えますが、解除されました担保に対する措置、また会社がいい部門だけを分離しておる傾向に対する措置、これは当然そういうことがないように政府としては注意をしなければならぬと思います。それらの点は実行上通産省ともよく連絡をとりまして遺憾なきことを期したい。

福田赳夫

1969-04-15 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

そこで、たとえば社外投資一つとりましても、その社外投資は、企業としては健全になる場合だけでしょう。それは企業として弱体となるようなものは認められぬ。企業として健全になるようなものは認めるのかどうか、石炭以外のですよ。あるいはまた、石炭企業の中で他の部門への進出がある、その他の部門への進出に対して資金を投ずる、そういうことをお認めになるのかどうか。それは、企業としては強化をされるだろう。

多賀谷真稔

1969-02-26 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

しかも、その社外投資対象というのが観光事業とか、あるいは不動産あるいは宅地事業、こういうようなほうにばく大な社外投資をやっておるというようなこと自体、これは政府のそういう政策自身が一部の石炭資本家、業者に対してこういうことをなしておる。これで日本石炭が再建されるというようなことは思いも及ばないと思う。私は、政府はそういう点をはっきりつかむべきだと思う。  

田代文久

1969-02-19 第61回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ところが、石炭大手独占昭和四十二年上期現在で社外投資をしているのは、全額として一千二百五十一億円であります。そうすると、政府が一千億円入れているのに、会社自身の金は一千二百五十億円逃げている。これでは私は話にならぬと思う。もちろん、この社外投資の中においても、やむを得ないものもあります。たとえばその炭鉱を第二会社にして経営をするというようなものに金を出しているのもあります。

岡田春夫

1968-11-30 第59回国会 参議院 石炭対策特別委員会 閉会後第4号

それから社外投資につきましては、法律上私ども届け出制規制を若干加えておりますが、最近の時点ではさようなことはございませんけれども、過去のスクラップ・アンド・ビルド進行過程におきましては、やはり職員の他部門転換というような意味合いで社外投資をやってきておると思いますが、最近の事態でございますと、いまおっしゃいましたように、まだまだ石炭部門そのものに投じなきゃならぬ金が多うございますので、そういった

中川理一郎

1968-05-10 第58回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第13号

における炭鉱部門縮小体質改善生産性向上のための措置として生じたところの雇用縮小余剰人員が生じまして、それについての扱いとか、またなかんずくその地域における経済振興というようなことが理由にされている面も一部にはあるでありましょうが、同時にそういう面があったとしましても、さかのぼってそれらのつくられてきた経緯をずっと吟味してみれば、一方において国からの国民の税金による大きな援助を受けつつ、他に社外投資

早立栄司

1968-03-09 第58回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それは社外投資に移っておるのでしょう。要するに企業家としては、石炭産業の問題は、ほどほどに、政府補助金をもらっておる程度でやって、よそに投資をしたほうが企業としては賢明だと見ている、率直に言うと。なるべくなら石炭から資本を逃避したいという、こういう考えが出ておるのですよ。ですから、投資勘定がふえておるのです。

多賀谷真稔

1967-06-21 第55回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第8号

それにあわせて、私は石炭産業が十分再建できるような充実された政策というものが必要だと思うのですけれども、しかし、こういう政策をやる上に、この間も実は質問の中でちょっと触れたのですが、社外投資をあまり厳重にやり過ぎてしまって、政府規制が強過ぎるというと、ときには——社外投資にもいろいろあります。ありますけれども、有効な社外投資はあまりよう縛らんほうがいいのじゃないかという意味質問をしたわけです。

西田信一

1967-06-14 第55回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第6号

一から、そういう意味でこれから石炭会社社外投資をする場合に、これは国があれしたのだから一切社外投資はけしからぬぞと言って縛ってしまうと、かえってぎこちない面が生じてきはせぬかという気がするものですから、社外投資もいろいろ、ものによっては必ずしも好ましくないものもありましょうけれども、いわゆる関連企業というような範疇のものであるならば、たとえば離職者があるときに離職者の始末がつけられるとか、人のやりくりがつくとか

西田信一

1967-06-14 第55回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第6号

国務大臣菅野和太郎君) 社外投資の中にも黒字を出しておる社外投資がいままでもあったと思いますが、しかしいまでも赤字を出しておる社外投資もあるようであります。したがいまして、炭鉱自体赤字経営じゃなくして、社外投資のために赤字になったようなケースもあるように聞いております。

菅野和太郎

1967-06-09 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第17号

○井上(亮)政府委員 社外投融資の問題につきましては、昨日もだいぶ御意見があったわけでございますが、私どもこの法律施行に際しまして社外投資についても監査、監督をいたしたいというふうに考えておりまして、特に第十六条以降の経理監督を相当強化いたしておるわけでございますが、社外投融資につきましては、この法律にもありますように、また昨日も御質問がありましたように、抽象的に言えば、石炭鉱業存立企業存立に必要

井上亮

1967-05-24 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

井手委員 異常債務といわれる退職金の借り入れ、社外投資をしなかったならば、退職金も支払われたはずの会社もあるはずですよ。その点を私は申し上げているのです。社外投資したということが悪いとは、私は申しておりませんけれども社外投資をしたため、退職金が払えなくなった会社もかなりあるだろうと思う。だから、その分は差し引くべきではないか。理論上当然差し引くべきだと申し上げている。

井手以誠

1967-05-24 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

菅野国務大臣 社外投資内容については、私は詳しく存じませんが、おそらくみな炭鉱経営上において必要だ、利便を加えるという意味において社外投資をしたことと思います。しかし今後は、再建会社において社外投資をする場合には、こちらで検討して許可することにいたしたいと存じております。

菅野和太郎

1967-05-11 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

しかし一応ここで、むしろ社外投資についてどういうのを認められるかという点を申しますと、たとえばこれは離職者対策のために会社がどうしても第二会社といいますか、関連企業子会社をやはりつくらざるを得ないというような場合がございます。こういう場合の投資は、私はまず認めなければいかぬというふうに考えます。  

井上亮

1964-06-09 第46回国会 衆議院 商工委員会 第55号

その隠し場所の最も大きな内容が、先ほど委員から追及されましたような社外投資になってあらわれてきております。これは、東北電力の一昨年の電力料金引き上げのときに、世間の非難が非常に高かったというのは、当時御承知のように、東北電力東北随一というようなマンモス・ビルディングをつくった。こんなに金があるくらいなら、なぜ電気料金引き上げをやるのか、こういう追及を受けた結果、電力会社はどうしたか。

加藤進

1963-06-28 第43回国会 衆議院 本会議 第42号

従来の日本石炭資本家は、石炭利益観光事業投資したり、いわゆる社外投資を行ない、資金的にもみずからの石炭そのものを危機に導いたり、そのしわ寄せを今日労働者に転嫁した等の例は幾らもありますが、本法案で十分に所期の目的を達成し得るかどうか、通産、大蔵両大臣から母体的な規制の方法についてお聞かせ願いたいと存じます。

松井政吉

1963-06-28 第43回国会 衆議院 本会議 第42号

なお、電力用炭代金精算株式会社法案に対して、長期引き取り契約の履行の確保をはかること、会社が将来流通面改革推進の母体となるよう育成すること等、石炭鉱業経理規制臨時措置法案に対して、指定会社社外投資石炭需要確保並びに雇用増大に資するよう指導すること、重油ボイラー制限法改正案に対して、石炭需要確保増大に努力すること等、最後に、産炭地域中小企業者についての法律案に対して、政府関係金融機関からの

上林山榮吉

1963-06-28 第43回国会 衆議院 本会議 第42号

経理規制の問題についてお答えをいたしますが、経理規制令はこれで目的を達し得るか、特に社外投資をやった場合にどうするのかということでありますが、これにつきましては十分われわれはその計画を提出させまして、もしそういう弊害が非常に起きるような場合には、これを監督し、また禁止するような場合も考慮いたしながら、この経理規制令を運用いたしてまいりたいと存じておる次第でございます。  

福田一

  • 1
  • 2