2020-02-13 第201回国会 衆議院 総務委員会 第3号
現場の実態を一番よく知っておりますのは郵便局で働く現場の社員たちでございますので、こうした社員の声を会社の政策決定に生かしていく、こちらのことも大変重要であると思っております。
現場の実態を一番よく知っておりますのは郵便局で働く現場の社員たちでございますので、こうした社員の声を会社の政策決定に生かしていく、こちらのことも大変重要であると思っております。
このときには試験がありまして、商社ですから、例えば貿易実務だったりロジスティックだったり、そういう勉強、それから財務、経理、それから英語というのがあるんですが、それに加えて法律というのもありまして、やはり法律の知識なくしてビジネスはできないということで、法律を好きでもなかった新入社員たちが、一生懸命法律の勉強をせざるを得ない。
本当に簡単な仕事だったんですが、その二人は一生懸命、一心不乱にその仕事をしてくれたおかげで、周りの社員たちが、見てくれていた社員が、これだけ頑張ってくれる子たちだから、どうにか採用してほしいというふうに進言してくれたので採用が決まったということです。
ということは、みんなにとってこれ分かりやすいんですね、その知的障害の社員たちだけじゃなくて。
障害を持った社員たちは何かができないわけじゃなくて、僕はいろんなことができる人たちだと思っているので、事業にするにしても、彼らができると思っているから諦めずにいろいろ教えていくわけで、ただ、数字を上げていく中でやっぱり目標があります。会社の目標があって、各現場にその数字が下りてきて、各個人の目標に。
そうすると、新しい社員たちは、六時になってタイムカードを押して、延々とサービス残業を続けていく、これは十分予想できることだと思います。 そして、もう一つ。管理職は残業時間や残業代がかからない。そこで企業が考えるのは、名ばかり管理職なんですよ。 そこで、加藤大臣にお聞きしたいのは、このようなサービス残業や名ばかり管理職、どうやって見抜くんでしょうか。
そのダミー会社の信者たちが、全くサリン製造計画なんというのは聞いたこともない、サリンのサの字、当時日本人だって知らなかったわけですから、知らなかったのにそういう構造に組み込まれた場合、テロ等準備罪において、この全く知らないダミー会社の社員たちはどういう位置付けになるんでしょうか。
つまり、産休、育休が女性だけが取得できるのではなくやはり男性も取得できるようになる、それから、在宅ワークが介護や育児をする女性ではなくあらゆる社員が使えるようになっていく、ほかの社員たちにも好影響をもたらしていくということで、全体的に長時間労働を減らし、全ての人のワーク・ライフ・バランスの見直しにつなげ、生産性を上げることにつなげていってもらえるとうれしいなと思います。 以上です。
そういうときに、そういう会社に対して私は少し、代替要員のお金が掛からなかったから、じゃ助成しませんよというよりは、そういう今いる社員たちに少しでも何かやはりそれは御褒美をあげられるようなシステムがあれば私は逆にいいんじゃないかと思っているんですよ。 そうしないと、これ、なかなか育児休暇を取りづらいわけですよ。
それからもう一つは、かつて歴史的にない公的な使命を帯びた株式会社、こういったものを新しいビジネスモデルとしてしっかりとした提起をしながら世界に冠たる郵政事業の名を残したいという思いで、今現場の社員たちも懸命な努力をいたしておるわけでございます。 これから郵政事業は無限な拡大の路線があると思っておりますけれども、総務大臣として、郵政事業の今後についての御所見をお伺いしたいと思います。
ところが、今年の夏以降、Aさんの周りの期間社員たちが勤続三年前に次々と雇い止めされております。いすゞでは先月だけでも藤沢工場と栃木工場で少なくとも二十人以上が雇い止めされたといいます。生産がこれ低下したからもう期間社員が必要なくなったということからではないんです。いすゞの売上高は二〇一〇年以降着実に伸びております。なのに、勤続三年直前の期間社員を一律に三年を前にして雇い止めしているんですね。
チャレンジして失敗しても、それは前進への足跡であり、大いに奨励すべきもの、しかし、失敗を恐れて何もしないのは最低だ、本田宗一郎さんは、こう述べて社員たちに奮起を促したといいます。先人たちのこうしたチャレンジ精神が日本を高度成長へと導きました。 しかし、日本人は、いつしか自信を失ってしまった。長引くデフレの中で萎縮してしまいました。
チャレンジして失敗しても、それは前進への足跡であり、大いに奨励すべきもの、しかし、失敗を恐れて何もしないのは最低だ、本田宗一郎さんは、こう述べて、社員たちに奮起を促したといいます。先人たちのこうしたチャレンジ精神が、日本を高度成長へと導きました。 しかし、日本人は、いつしか自信を失ってしまった。長引くデフレの中で、萎縮してしまいました。
廣瀬社長、法的整理をして東電を新しい会社として生まれ変わらせる、もう一度、若い社員たちにとっても明るい、未来が持てる、夢のある、そういう会社にしたいというお気持ちはありませんか。そのような選択肢は本当に絶対にあり得ないと思われますか。
○証人(西村秀昭君) 自分や社員のことを言い訳してもしようがないですけれども、まあ、これで我々の、社員たちの人生も全てぶち壊しになるわけですから、当然憤りはあります。
大規模集積回路、このLSIのスピード、その一種であるスパコン用のCPU、これだけは富士通は、富士通でしか開発しないということで、ほかの部分はいろいろな企業とも連携しているんですが、ここだけは絶対に富士通、自分たちでしかやらないと決めてやっていることが、まさしく社員たちの誇りが世界一を生み出したポイントになっているわけですね。
○参考人(西村秀昭君) 事実が全部明らかになった場合には、全くおっしゃるとおり、当社の社員たちも全ての状況が一変したわけですから、それについては弁護士と相談して何らかの対応をしたいというふうには思っています。
社員たちは大変だということを信じてくれないですよ。ですから、これは非常に重要なことだと私は思っています。 これについても、もう今、最近になってやっと、これアリバイづくりのように三百万円歳費からお返ししましょうというお話が出ています。しかもたった二年間、なぜか。
ネットでちゃんとオープンにやったと言われますが、そんなやり方で開催したこの番組で、九州電力が関連会社の社員たちに、運転再開を支持するような、サポートするような文言の電子メールを番組に投稿するように組織していた、このことが関係者の証言などでわかりました。
○河井委員 それとも、あれですか、何か外務省や政府がこのフジタの社員たちに特別頼み込んで行ってもらったという事実があるんですか。
ですから、わずか二十二名、時給千円前後の社員たちを解雇しなければならないほど厳しい経営状況でないのは明らかなわけですね。やはり、こういうことがもうまかり通らないようにしていかなければならないと思うんです。 これから先は個別の話ではありません。今のは象徴的な事例としてお話をしましたけれども、しかし、通しで見ると、やはり派遣先の都合ということがあると思うんですね。
それから、モチベーションですけれども、これは、そういう計画さえきちっと出されていて、再建のめどさえついていれば、どんなに苦しくても頑張ってくれる社員たちはいると思いますし、モチベーションはわいてくると思います。だから、大切なのは、そういうかっちりした計画を早く見せることだと思います。 失礼しました。