運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

それから、全国紙による社告等によりまして、一般消費者の方が誤認をしていたということを排除するという措置も既に講じております。  それから、措置命令におきましては、十六社に対しまして、今後同種の商品の取引に関して同様の違反表示が行われることのないよう所要の措置を講じるということを命令をしておりますけれども、これにつきましても各社から必要な対策を講じた旨の報告をいただいておるところでございます。

東出浩一

2009-05-07 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

これまでの主な取組の中で御紹介いたしますと、うそつき缶詰追放ジュース訴訟やみカルテル灯油裁判、はみ出し自販機撲滅、最近では消安法とかリコール社告JIS化などがあります。詳細は、お手元にありますピンクの「歩み」に五十年間の歴史が書いてありますので、後で御覧ください。  そして、消費者のための行政組織設置については半世紀ほど前から提案しております。

佐野真理子

2009-03-31 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

指摘ガス衣類乾燥機による火災の事案につきましては、こうした情報提供を受けまして、既にメーカーの方からリコール社告が出ておりまして、リコールが進みつつあったということで、この情報提供の目的としては、回収促進のための消費者への情報提供、これを第一義に考えたところでございます。したがって、このような情報提供先とした次第でございます。

田口義明

2008-11-18 第170回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

二つ目には、当該食品流通先が不特定または多数である場合には、事業者に対して、社告あるいは店頭告知等を通じまして購入者周知を徹底するように指導をしておるわけであります。三つ目には、必要に応じては、事業者に対して営業の禁止、停止等命令するという強い対応もしておるわけであります。  

渡辺孝男

2008-03-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

議員御指摘のとおり、製品回収などのリコール社告消費者にとって分かりやすいものにするということはリコールを効果的に進めていく上で大変重要なものと認識をしてございます。このため、事業者リコールを行う際の指針となります新たなリコールハンドブックを昨年十一月に作成、公表いたしまして、関係業界団体あるいは自治体等に広く配付をしてきております。

寺坂信昭

2008-03-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

次に、リコール社告について、私は昨年の十一月の当委員会で消安法の中で製品事故発生に向けて自社の製品欠陥回収を告げる新聞広告が余りも分かりにくいと、もうぐちゃぐちゃぐちゃと細かい字で書いてあって一瞬何が書いてあるのか分からないような、これは駄目だというふうに申し上げました。  

松あきら

2007-11-13 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

松あきら君 是非、一目で分かるという、分かりやすい社告の普及に取り組んでいただきたいということをお願い申し上げます。  やはり、先ほど正に丸川先生もおっしゃいましたメディア、私は、新聞もさることながら、やはり今皆さんテレビの時代なんですね。ですから、テレビで違う報道をなさると後で大変だと、それが本当だと思ってしまうなんということもあるわけでございますけれども。  

松あきら

2007-05-30 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

したがいまして、昨年十一月に、連絡協議会に対しまして、改めて社告を実施するように指示をするとともに、経済産業省みずからもプレス発表を行い、消費者注意喚起を行いました。その他、テレビ放送を通じましてこのような問題を取り上げて普及啓蒙し、消費者方々に対して注意喚起を行うように要請もいたしました。  

松井英生

2007-04-10 第166回国会 衆議院 環境委員会 第5号

それを受けてこの家電量販店さんは社告を出されまして、「電気工事の点検に関するお知らせ」として、平素は当社各店を御愛顧いただき、まことにありがとうございます。この度、弊社子会社において、エアコン、照明等設置工事とは別に、コンセント延長専用回路増設等電気工事士資格等が必要な電気工事を、電気工事士法に定める資格を持たずに施工を行っていたことが、業務委託先からの報告で判明いたしました。

木挽司

2007-03-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第2号

大体どういうふうな形でプロパガンダをやるかといいますと、プロパガンダと言うと恐縮でございますけれども、広報やるかというと、まず第一番目に、こういう小さい開催告知社告というのが第一回目に出ます。これは東京新聞社告が出ておりまして、裁判員制度全国フォーラムイン東京、これは平成十八年の一月二十九日に行われる東京フォーラムのその告知なんですね。まず、こういう小さな告知が出る。

簗瀬進

2006-11-07 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

家電製品所有者情報が必ずしもすべてメーカー手元にないという事実がございまして、そういうこともありますので、基本的に、社告新聞でやるというのが基本なのでございますが、これと同時にホームページに掲載するということを行っていただいております。  ただ、消費者皆様方から、このホームページ掲載はなかなかどこに何が書いてあるかわからないという御注文が私どものところに多数寄せられました。

牧野征男

2006-11-07 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

新聞なんかを見ていますと、社告というんですか、そういうのが四つも五つも、これは別にうれしいことではないんだけれども、前よりは随分よくなってきたという状況が、大きな変化が出ていると思いますが、この点について牧野参考人青山参考人に、今のこの事故に関する報告に対する企業マインド変化というのを、変わってきているという実感がございますでしょうか。

赤羽一嘉

2003-05-08 第156回国会 参議院 内閣委員会 第7号

参考人大森勉君) 昨今のいろいろ起きた問題について、社告であったり自主的に回収するという動きはもう当たり前のように今起きております。ある方がおっしゃっていましたけれども、百から一つのリスク、一つの問題を引いたら九十九になるんじゃなくて、ゼロ若しくはマイナスになるんだと。企業にとってもその一つ生命線になるという行為は私は起きているというふうに思っています。  

大森勉

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

もう一点ですが、今回のケースでもそうなんですけれども、ジェットバスの協会などが今まで二回新聞記事を出している、社告を出していると思うんですが、それを出したりとかテレビとかでちょっと取り上げられると、それでわっと来るようなんですが、どうもその後、しりすぼみになってしまうような印象を持っております。

山花郁夫

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

それから私どもへの過去の事故報告なんかもこれまでいただいているということで、一連取り組みをし、さらに、何よりも消費者方々にこれについての情報を正確に提供するということが肝要でございますので、一月十一日付で共同社告を発表して、業界としての、先ほど申しましたような取り組み状況、あるいは、部品交換をする用意がある、ぜひ来てください、そういった一連取り組みを広く周知するような取り組みをいたしているところでございます

岡本巖

2000-08-09 第149回国会 参議院 国民福祉委員会 第1号

松崎俊久君 雪印側態度が基本的に問題であることは言うまでもありませんが、六月二十八日、夜の十時五十五分というふうに記録されておりますが、雪印に対しまして、大阪保健所製造自粛回収、それから社告を出すようにという指示をしたにもかかわらず、大阪保健所自体がそういう指示をしたということを公表しなかったという事実があります。  

松崎俊久

2000-08-08 第149回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

ですから、万々が一でも起こる事故を想定して、どういう形で危機管理の一環として消費者の方に対応するかというのは、やはり危機管理の非常に重要な一分野といいますか要素になることだと思いますので、おっしゃられたことは私はそのとおりだと思いますけれども、もう少し詳しく、例えばお客様からの相談を受けたらどういうフィードバック体制になるのかとか、社告というのは、私もよく新聞で拝見しますので普通は新聞なのでしょうけれども

石毛えい子

2000-08-08 第149回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

この件につきましては、現在、警察当局において捜査をいただいているところでございますけれども、社内の調査によりますと、今お話ありましたように、二十八日、当時大阪工場長あて大阪市より製造自粛回収社告要請を受けております。これは確認しております。  回収につきましては、今のお話のとおり、九日の早朝から行っております。  

西紘平

2000-08-08 第149回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

当然御存じの、もう報道されていることでございますけれども、私の思いの一つには、六月二十七日に食中毒の発生についてまず届け出がございまして、それから警察関係とか保健センターがそれぞれ動き出すとかさまざまな動きがございまして、六月二十八日の夜十時五十五分に、保健所雪印乳業に対し製造自粛回収社告指示というふうに、行政としての方針を出しております。

石毛えい子

share