運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

今トン当たり非常に安いんでそんな高いものになりませんけれども、その排出量取引で海外の中国やいろんなところから今排出量、CDMクレジットやっていますが、そこに金を使わないで、家庭に投資して家庭から買っていく、こういうことも成り立ってくるということになると、まさに社会革命ということになってきます。  

荒井広幸

2015-06-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

社会革命を、アベノミクス、安倍改革のこのエネルギー市場全体改革は、そこを私は進んでいくものだと思って、これを高く評価をしているわけなんです。  まず、天然ガスという部分だけ抜き出させていただきたいと思いますが、加速的に普及が求められている家庭用コジェネレーション、これは、総理が恐らく今日、頭、若干乱れておりますが、公邸のお風呂に入られたと思うんです、昨日だか今日。

荒井広幸

2001-05-31 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

要するに、インターネット、今の社会革命というのはデジタル情報をやりとりするんだと。デジタル情報だと。数値化された情報であると。ところが、専門家が十年前に実験を始めようとしたとき、デジタル情報をやりとりする場所なんかどこにもなかった。だから、専門家はどう考えたかというと、電話線というこれはむしろ古いものであるけれども、仕方がないからこれを使って仮の実験をしてみようという形で始めたわけですね。

竹中平蔵

2001-02-22 第151回国会 衆議院 総務委員会 第3号

社会革命という意味で私は非常に意義のあることだと思いますので、どうぞ、充実するようにこの委員会でも引き続き議論をさせていただきたいと思っております。  さて、そういうような意味行政評価政策評価ということを考えたときに、地方分権、そして主役は住民、サポーターは自治団体、こういうことだろうと思います。この受け皿が、いわゆる自治団体国民の皆さんに対して必要とするもののサービスが行えるか。

荒井広幸

2001-02-22 第151回国会 衆議院 総務委員会 第3号

課題もありますけれども、これだけITというのは、社会革命、政治行政や業界との関係を今言われているときに、断ち切る効果があるのです。一般競争入札なんて一番いいのです。こういうのを総理大臣がどんどん、これは政府がやっているのですから、三党でやっているのですから、これをやはり国民に見せるということによって、IT社会とは何なんだ、そして我が政権政府が何をやろうとしているんだと。

荒井広幸

2000-12-21 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

このように、新しい科学技術が引き金となって、全世界を巻き込んだ人間社会革命を現在起こしつつあります。  一方、先端技術は、分子生物学を媒介として生物学分子レベルで接近して、細胞融合から人間を初め全生物の遺伝子が解明され、クローン技術が生まれ、人間価値観倫理観に大きな変化を現在起こしつつあります。  

中山太郎

2000-04-26 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

まさにIT革命社会革命ということになっているわけですが、その一つの大きな柱にインターネットということがあるわけでございまして、インターネットセキュリティーの問題が光と影というような問題と歩を一にしまして大きな課題になってまいったわけでございます。  本法律案の内容について、確認的に質問をさせていただきたいと思います。

荒井広幸

1997-02-27 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

この基本方針には、情報化を新たな社会革命として意義づけ、高度な情報インフラの整備を急ぐべきとの認識が示されているわけでございますけれども、こういう背景をもとに、大臣御自身、この高度情報通信社会をどのようなイメージでとらえていらっしゃるのか、また、自治省として、基本方針そしてその対応を大臣としてどのようにお考えになっていらっしゃるのか、まずお考えをお伺いしたいと思います。

福留泰蔵

1995-06-07 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

公文参考人さんに、ちょっとよく私わからないのでお伺いをしたいのですが、産業革命社会革命、政治革命産業革命社会革命というものはよくわかるのですが、政治革命の概念というか、そういうものがちょっとよくわかりません。情報化革命の中でどのような形で予想されるのか、お伺いをしたいと思います。

岸本光造

1989-12-07 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第7号

こういうことをやっておりますけれども、実は首都移転というのは必ず社会革命というか社会の大きな変動が伴うときに行われるものであって、ただ人口の集積経済集積による一極集中なるがゆえにこれで首都機能移転するというのはちょっとそれだけでは力が弱いような感じがいたします。当然、首都移転をする際には、行政機構全般改革が望まれるわけでございます。  

石原舜介

1987-12-10 第111回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

それは、全体的な流れが、どっちかというと先ほど申し上げましたように、女性の地位といいますか、一種の社会革命のようなものが進行しておりまして、女子の生きがいということは子育てだけではない、そういう考え方があるものですから、幾らかそれを——フランスの場合には特に児童手当が手厚いですね。

河野稠果

1985-04-23 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第8号

すなわち、この両者が右の手と左の手でございまして、現在の情報に基づく社会革命というものは、この両者が存在して初めて可能になったものであるというふうに考えられるわけでございますが、世界じゅうどこにいても平等に同じようにデータを手に入れることができるようになりましたことは、また大変大きな利益と危険性をはらむわけでございます。  

西澤潤一

1978-03-30 第84回国会 衆議院 本会議 第17号

現状を暴力によってぶち壊して社会革命をなし遂げる、かような暴力革命の論理ではほとんど共通のものがあろうかと思うのでございます。しかし、国際組織とどの程度の関連があるか、これは逮捕いたしました者やその他の今後の究明にまって一層明らかにいたしてまいりたい、かように考えているところであります。(拍手)     〔国務大臣瀬戸山三男君登壇〕

加藤武徳

1978-03-30 第84回国会 衆議院 本会議 第17号

したがって、今回のような事犯は、地元農民の反対といいますよりも、それに便乗いたしまして、法秩序を破壊する、そして現体制を打ち破って社会革命をなし遂げる、かような根本の理念を持った諸君行動と断ぜざるを得ないのでございまして、したがって、地元一般農民の方々とは全く質の異なった暴挙である、かように断ぜざるを得ないのでございます。(拍手)     —————————————

加藤武徳

1972-04-13 第68回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会地方行政委員会法務委員会連合審査会 第1号

CIAあたりが、あの社会革命で流れてきました反革命派を扇動して、そうして間違った情報を出してあれをやって、結局ケネディ政権のもとにおいてキューバ対策はそれこそ反動的な役割りだけしかしなくて、アメリカの威信を失墜したことは総理御承知のとおりであります。

三宅正一

1970-04-17 第63回国会 衆議院 商工委員会 第21号

別の言い方をいたしますと、技術革新というのがこの十数年前からいわれているわけですけれども、技術革新が起きますと当然産業革命が起きる、それがディフュージョンいたしますと続いて社会革命が起きるということは、歴史の教えるところであります。しかしながら、日本はそういう生きた経験をしていないわけであります。

北川一栄

1970-04-09 第63回国会 衆議院 商工委員会 第18号

私どもは、これらのことが、単に情報処理サービス業の育成とか、あるいは国民経済の健全な発展ということにとどまらず、産業革命社会革命にまでいこうとするこの情報関係の諸問題は、究極的には国民生活の向上ということでなければならず、人間疎外をさらに助長するようなことがあってはならない、こういうふうに考えるわけであります。その意味において、この法案はそのことを基礎的に考えておるのかどうかという点を伺います。

横山利秋

1970-04-08 第63回国会 衆議院 法務委員会 第16号

小林国務大臣 私が簡単に申し上げますれば、赤軍派と申すものは、昨年の九月、共産主義者同盟、要するにいまの反代々木派共産主義者同盟というところから分派したものであって、これらの中では最も狂暴と申すか過激と申すか、要するに端的な共産革命と申しますか、暴力による社会革命を目ざしておる団体である、こういうことでございまして、直接行動によってそういうことを実現しようというふうなことを考えておる君たちであるのでございます

小林武治

1970-03-17 第63回国会 参議院 文教委員会 第5号

国務大臣坂田道太君) たとえば今度の大学紛争を見ておりましても、一部の政治的主張を持った学生が、いろいろのゲバを手段として、そして大学を拠点として社会革命を起こそうというような考えにある、こういうようなことは、それに対して大学当局はどうもき然としてその暴力を排除するというようなことができなかった。

坂田道太