運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-04-13 第166回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

とりわけ軽度発達障害を有する少年等に対しましては、発達の視点を踏まえまして、学習能力対人関係能力等向上を図るために、例えば、ドリル学習、聞く力のトレーニング、それからワークショップ等社会適応能力を身につけさせるための具体的な教育内容を盛り込んでいるところでございます。  

梶木壽

2004-11-16 第161回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それから、一般的な刑務所の中の教育につきましては、さまざまございますけれども、大きく分けまして、生活指導というようなこと、それから教化教育、勉強ですね、そういったこともしておりますし、それから職業訓練、これは委員きのうもごらんになっておりますが、職業訓練とかさまざまなことを常時やっておりまして、社会適応能力を失うことのないように努めておりますし、今後も努めてまいります。

横田尤孝

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

精神療法につきましては、医師一定治療計画の下に危機介入あるいは社会適応能力向上を図るために指示とか助言などを継続的に行った場合には保険適用が認められているというところでございます。  第二段階でございますホルモン療法につきましては、今、先生御指摘ございましたけれども、現在のところ、ホルモン剤性同一障害に対する効能について薬事法における承認を受けておりません。

阿曽沼慎司

2000-11-17 第150回国会 参議院 法務委員会 第8号

本件非行に至る原因として、少年対人関係の持ち方や自主性主体性の欠如に起因する問題解決能力の低さなどの性格上の問題点指摘することができ、これらの問題点を改善して社会適応能力を高めさせることが少年にとって必要不可欠と考えられる。したがって、少年に対しては、刑事処分をもって臨むよりも保護処分に付し、今後の健全育成に期するのが相当であると。キーポイントは自主性主体性なんですね。  

山田由紀子

1997-11-28 第141回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

精神保健福祉士の業務の対象となる社会復帰途上にある精神障害者については、判断能力社会適応能力が十分でないことがあり、また、精神症状が安定していないことから、常に精神疾患に配慮しつつ相談援助日常生活上の適応のための訓練を行う必要があるなどの特殊性がございまして、そのためには福祉に関する知識技術だけではなく、精神障害者保健医療に関する専門的知識技術を有していることが不可欠でございます。

篠崎英夫

1992-02-27 第123回国会 衆議院 文教委員会 第2号

もちろん教育の基本は人間教育にあるわけですが、社会適応能力という意味での実学としてこの問題を考えていかなくてはならないと思っているわけでありますが、このような観点に立ってこれからの情報教育、いわば従来の読み書きそろばんにコンピューターが加わってくるという意味での情報教育、これが極めて重要だと思いますが、この点について大臣の御所見を伺いたいと思います。

岩屋毅

1984-08-02 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

次は、小頭症患者終身補償の問題についてお尋ねをするわけですが、原子爆弾小頭症患者は、原爆症に加えて小頭症があるために日常生活能力あるいは社会適応能力が著しく劣っておられる方が多いんじゃないかと思います。自活が非常に困難な状態にあると思いますので、特に、両親が亡くなった後の対策につきましては重大な関心を持つ必要があると思います。

浜本万三

1968-03-13 第58回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

寒川説明員 先ほど渥美局長からお話がありましたとおり、教育措置を必要とする子供と、施設対象になる子供、この判別をめぐっての問題が一つの問題となっておりますが、私ども教育的な見地から、子供教育可能性というものの見通しのもとに、教育によって将来社会に自立するかどうかという観点でもってIQ、あるいは社会生活能力、あるいは運動能力社会適応能力そういうふうな総合的な判断をいたします。

寒川英希

1967-07-21 第55回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

で、今回提案いたします改正によりまして、特に十五歳以上の方々につきましては、授産の事業をやっておりますような施設に入所いたしまして、社会適応能力を強化することを考えておるわけでございます。  なお、これら精神薄弱児、あるいは精神薄弱者に対する対策といたしましては、施設の拡充なり、あるいは訪問指導なりの拡充を今後ともさらに強力に期してまいりたいと、かように思っております。

渥美節夫

  • 1
share