2021-03-09 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号
地域共生社会の実現に向け、家庭の中で複合的な生活課題を抱えるケース等に対応するため、地域における包括的な支援体制の構築を始めとした社会福祉法等改正法に基づく取組を進めます。 成年後見制度の利用促進については、基本計画に基づき、地域連携ネットワークの中核となる機関の整備等の取組を推進します。
地域共生社会の実現に向け、家庭の中で複合的な生活課題を抱えるケース等に対応するため、地域における包括的な支援体制の構築を始めとした社会福祉法等改正法に基づく取組を進めます。 成年後見制度の利用促進については、基本計画に基づき、地域連携ネットワークの中核となる機関の整備等の取組を推進します。
地域共生社会の実現に向け、家庭の中で複合的な生活課題を抱えるケース等に対応するため、地域における包括的な支援体制の構築を始めとした社会福祉法等改正法に基づく取組を進めます。 成年後見制度の利用促進については、基本計画に基づき、地域連携ネットワークの中核となる機関の整備等の取組を推進します。
こうしたケースに対応するため、地域における包括的な支援体制の構築を始め、本年成立した社会福祉法等改正法に基づく地域共生社会の実現に向けた取組を進めます。 生活困窮者自立支援制度及び生活保護制度については、就労、家計、住まい等に関する包括的な支援体制の強化に向けた取組等を進めます。
こうしたケースに対応するため、地域における包括的な支援体制の構築を始め、本年成立した社会福祉法等改正法に基づく地域共生社会の実現に向けた取組を進めます。 生活困窮者自立支援制度及び生活保護制度については、就労、家計、住まい等に関する包括的な支援体制の強化に向けた取組等を進めます。
私は、立憲・国民.新緑風会・社民の会派を代表し、ただいま議題となりました地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案に関し、反対の立場から討論させていただきます。 冒頭、安倍総理に一言申し上げます。 新型コロナウイルス感染症への対応を検討する政府の専門家会議の議事録が残されていないことに批判が集まり、今改めて安倍政権の公文書管理への姿勢が問われる事態となっております。
サービスの利用者の利便の向上及び 保護を図るための金融商品の販売等に関する 法律等の一部を改正する法律案(内閣提出、 衆議院送付) 第七 個人情報の保護に関する法律等の一部を 改正する法律案(内閣提出、衆議院送付) 第八 強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立 を図るための電気事業法等の一部を改正する 法律案(内閣提出、衆議院送付) 第九 地域共生社会の実現のための社会福祉法 等
○議長(山東昭子君) 日程第九 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)を議題といたします。 まず、委員長の報告を求めます。厚生労働委員長そのだ修光さん。 ───────────── 〔審査報告書及び議案は本号(その二)に掲載〕 ───────────── 〔そのだ修光君登壇、拍手〕
休憩前に引き続き、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を行います。 質疑のある方は順次御発言願います。
○委員長(そのだ修光君) 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を行います。 質疑のある方は順次御発言を願います。
地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、厚生労働省社会・援護局長谷内繁君外十五名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(そのだ修光君) 休憩前に引き続き、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を行います。 質疑のある方は順次御発言願います。
○委員長(そのだ修光君) 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案を議題といたします。 まず、政府から趣旨説明を聴取いたします。加藤厚生労働大臣。
本日の議事は、最初に、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案の趣旨説明でございます。まず、日程に追加して提出者の趣旨説明を求めることを異議の有無をもってお諮りいたします。異議がないと決しますと、加藤厚生労働大臣から趣旨説明があり、これに対し、田島麻衣子君、下野六太君、東徹君、倉林明子君の順に質疑を行います。
本件につきましては、理事会において協議いたしました結果、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案につき、本日の本会議においてその趣旨説明を聴取するとともに、立憲・国民.新緑風会・社民一人十五分、公明党、日本維新の会及び日本共産党各々一人十分の質疑を順次行うことに意見が一致いたしました。 理事会申合せのとおり決定することに御異議ございませんか。
こうした状況を踏まえれば、介護保険制度において介護人材の確保、地域の実情に応じた介護基盤の整備、介護予防、健康づくりの推進などがより重要となると考えられ、本日御審議いただいている社会福祉法等の改正法案においても、こうした課題への対応を盛り込んでいるところです。 残余の質問につきましては、関係大臣から答弁させます。(拍手) 〔国務大臣加藤勝信君登壇、拍手〕
午前十時一分開議 ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第二十号 令和二年五月二十九日 午前十時開議 第一 大気汚染防止法の一部を改正する法律案 (内閣提出、衆議院送付) 第二 年金制度の機能強化のための国民年金法 等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議 院送付) ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件 一、地域共生社会の実現のための社会福祉法等
この際、日程に追加して、 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案について、提出者の趣旨説明を求めたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
これから参議院において共生社会実現のための社会福祉法等改正法案が審議される予定だと聞いておりますけれども、この法案で強調されているのは、介護、障害福祉、生活困窮者などの分野を横断する包括的な相談体制を構築しようというものです。
の締結について承認を求めるの件 第六 専門機関の特権及び免除に関する条約の附属書18の締結について承認を求めるの件 第七 国際獣疫事務局アジア太平洋地域代表事務所の特権及び免除に関する日本国政府と国際獣疫事務局との間の協定の締結について承認を求めるの件 第八 強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案(内閣提出) 第九 地域共生社会の実現のための社会福祉法等
の締結について承認を求めるの件 第六 専門機関の特権及び免除に関する条約の附属書18の締結について承認を求めるの件 第七 国際獣疫事務局アジア太平洋地域代表事務所の特権及び免除に関する日本国政府と国際獣疫事務局との間の協定の締結について承認を求めるの件 第八 強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案(内閣提出) 第九 地域共生社会の実現のための社会福祉法等
○議長(大島理森君) 日程第九、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案を議題といたします。 委員長の報告を求めます。厚生労働委員長盛山正仁君。 ――――――――――――― 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案及び同報告書 〔本号末尾に掲載〕 ――――――――――――― 〔盛山正仁君登壇〕
内閣提出、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案並びに山花郁夫君外八名提出、介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案の各案を議題といたします。 この際、お諮りいたします。
以上で、ただいま議題となっております各案中、内閣提出、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案に対する質疑は終局いたしました。 ―――――――――――――
内閣提出、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案について採決いたします。 本案に賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
定塚由美子君 厚生労働委員会専門員 吉川美由紀君 ――――――――――――― 委員の異動 五月二十日 辞任 補欠選任 佐藤 明男君 百武 公親君 同日 辞任 補欠選任 百武 公親君 佐藤 明男君 ――――――――――――― 本日の会議に付した案件 政府参考人出頭要求に関する件 地域共生社会の実現のための社会福祉法等
政府提出の社会福祉法等改正案、地域共生社会の実現ということ、介護サービスの提供体制、認知症対策、新たな事業の創設ともろもろの内容となっておりますが、本会議でも指摘をさせていただきましたように、今回の新型コロナウイルス感染症によって、地域の介護・障害福祉、ただでさえ脆弱なその基盤が危機的状況にある、そのような状況を徹底的に調査して分析し、その基盤が崩壊しないことを大優先にするべきだということを改めて強
内閣提出、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案並びに山花郁夫君外八名提出、介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案の各案を議題といたします。 この際、お諮りいたします。
内閣提出、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案並びに山花郁夫君外八名提出、介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案の各案を議題といたします。 この際、お諮りいたします。
地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案ということでございますが、この新型コロナウイルス感染症は、基礎疾患のある方やあるいは高齢者の方々は感染をした場合に特に重篤化しやすいということを聞いておりますけれども、日本全国の介護施設における今回の新型コロナウイルス感染症の感染者数並びに、残念ながらお亡くなりになられた方々の人数というものを教えていただけますか。
いよいよきょうから社会福祉法等の改正、この国会に政府から提出されている最後の法律でありますから、しっかりと議論をしてまいりたい。コロナ対策で本当に大変な中ではありますが、これも極めて重要な法律だと思っておりまして、しっかりと審議を進めてまいりたいと思っております。
○加藤国務大臣 ただいま議題となりました地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及び内容の概要を御説明いたします。 少子高齢化が急速に進行し、我が国の社会が人口減少に直面するとともに、単身世帯の増加等家族のあり方や地域社会も変化する中で、個人や世帯の抱える課題が複雑化、複合化しております。
―――― 五月十二日 介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案(山花郁夫君外八名提出、衆法第一一号) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案(山花郁夫君外八名提出、衆法第一二号) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案(山花郁夫君外八名提出、衆法第一三号) 地域共生社会の実現のための社会福祉法等
○盛山委員長 次に、内閣提出、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案並びに山花郁夫君外八名提出、介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案の各案を議題といたします。
令和二年五月十二日 午後一時開議 第一 道路法等の一部を改正する法律案(内閣提出) 第二 年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案(内閣提出) ――――――――――――― ○本日の会議に付した案件 日程第一 道路法等の一部を改正する法律案(内閣提出) 日程第二 年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案(内閣提出) 地域共生社会の実現のための社会福祉法等
――――◇――――― 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案(内閣提出)並びに介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案(山花郁夫君外八名提出)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案(山花郁夫君外八名提出)及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案(山花郁夫君外八名提出)の
○議長(大島理森君) この際、内閣提出、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案並びに山花郁夫君外八名提出、介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案について、順次趣旨の説明を求めます。
――――――――――――― 一、趣旨説明を聴取する議案の件 地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案(内閣提出) 介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案(山花郁夫君外八名提出) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案(山花郁夫君外八名提出) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律
次に、内閣提出に係る社会福祉法等改正案につきまして加藤厚生労働大臣から、山花郁夫君外八名提出に係る介護・障害福祉従事者人材確保特措法案外二案につきまして早稲田夕季さんから、順次趣旨の説明がございます。これに対しまして、四人の方々からそれぞれ質疑が行われます。 本日の議事は、以上でございます。
○高木委員長 次に、趣旨説明を聴取する議案の件についてでありますが、内閣提出の地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案、山花郁夫君外八名提出の介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部を改正する法律案の各法律案は、本日
時間の制限で詳しくは申し上げることはできませんけれども、野党が提出をされていた、産後ケアセンターを児童福祉法また社会福祉法等に位置づけるという野党案、昨年、通常国会におきましてこの法案について採決の上で処理をするということでは明らかに廃案になってしまう、こういうことを私も考えました。 そこで、我が党も実は産後ケアを推進してまいりまして、ネウボラ等、全国への普及を進めてまいりました。
○政府参考人(定塚由美子君) 国家試験の導入につきましては、御承知のとおり、昨年の社会福祉法等の改正の法律案の御審議の中で御審議をいただきまして、段階的に導入を図っていくということで御理解をいただいているものと理解をしております。