運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
186件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

登校児童生徒が、家庭経済状況関係なく、フリースクール教育支援センターなど、学校以外の多様な場で社会的自立に向けて学習等に取り組むことができるよう、きめ細かな支援体制を整備することは重要なことと考えております。  こうした認識の下で、文部科学省では、経済的に困窮した家庭の不登校児童生徒に対する経済的支援の在り方に関する調査研究というものを実施をしております。

瀧本寛

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

社会的自立支援事業を担う多くの民間団体、本当に脆弱な財政の下で事業継続も極めて困難だという状況もあるわけです。高橋参考人からも、高い専門性が求められているにもかかわらず、委託費の現状では職員が働き続ける賃金を保障する上で全く不十分だという意見、本当にそのとおりだと思いました。  

倉林明子

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

委員指摘フリースクール等への支援ということでございますが、教育機会確保法等趣旨を踏まえまして、不登校児童生徒に対しては、フリースクール等学校以外の多様な場で社会的自立に向けて学習等活動に取り組むことができるよう、きめ細かな支援体制を整備することが重要であるというふうに考えております。  

丸山洋司

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

今般の幼児教育無償化は、三歳から五歳の子供さんを対象に、認可外保育施設の取扱いについても、どうしても待機児童問題によって認可保育所に入れない方もいらっしゃることから、やむを得ず認可外保育施設を利用する人について、代替的な措置として対象としているところでありますけれども、六歳以上のフリースクール等に通う方についてでありますが、不登校児童生徒対策について、社会的自立に向けて学習等活動に取り組むことができるよう

中村裕之

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

ただ、いじめられている児童生徒などの緊急避難としての欠席が、この条文を理由に弾力的に認められてよいというように考える一方で、そのような場合には、学習に支障がないことなどへの配慮をすることが必要でありまして、不登校児童生徒社会的自立を目指す観点から、当該児童生徒保護者の意思を尊重しつつも、学校がまさしく個々の不登校児童生徒状況等について把握をし、適切な支援策を決定するということが重要であるというように

柴山昌彦

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

そして、消費者被害の拡大のおそれに対しては、消費者保護施策充実消費者関係教育充実させること、精神的、社会的自立の遅れについては、社会全体が若年者自立を支えていくような仕組みを採用し、若年者自立を援助する様々な施策も併せて実行していくこと、高校教育との関連では、高校教育におけるルールづくりをすること、国民一般に対する周知徹底等方策、こうした方策を取るべきことを提案するとともに、法整備の具体的時期

鎌田薫

2018-05-30 第196回国会 参議院 本会議 第23号

近時の若者については、例えば、精神的、社会的自立が遅れているなどといった指摘があるものと承知しております。  もっとも、公職選挙法が改正され、十八歳、十九歳の若者国政選挙において実際に選挙権を行使したことは、このような若者社会の一員としての自覚をもたらし、大人としての自覚を強く促す効果があったものと考えております。  

上川陽子

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

別の調査で、これは資料とはしておりませんが、NPO法人が行った「全国児童養護施設調査二〇一六 社会的自立に向けた支援に関する調査」というのがあるんですが、いわゆる全国児童養護施設などを退所した者の進学やあるいは就労の状況について調べているんですけれども、これを見ますと、施設を出られた方の大学進学率が二六・五%ということで、これはやはり、全国的に見れば、平均から見れば低い水準になっている。

藤野保史

2018-04-24 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

また、生活保護困窮制度が一体となった取組を強化していく点では、保護制度において、経済的に自立保護廃止となったとしても、生活改善社会的自立支援が必要な方は再び困窮状態になり、再申請を繰り返すケースも少なからずあります。こういった状況を踏まえれば、真に自立を助長する保護制度の目的を達成するためにも重要と考えています。  

村岡晃

2018-04-11 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

その中で、一九九一年に電機連合神奈川地協が母体になりまして社会福祉法人の設立を決議しまして、一九九六年に、知的障害者通所授産施設、「ぽこ・あ・ぽこ」というんですけれども、今は石原康則さんが理事長をされているわけでありますが、障害を持たれている方の社会的自立地域福祉充実福祉に対する啓発の三つの思いを掲げて今活動させていただいている毎日でありますが。  

石上俊雄

share