運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-04-25 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第21号

こういう事案は、單なる一人や二人の扇動その他によつて起るものではなしに、その当時の——たとえば農民暴動等の歴史的な考察におきましても、少くともその当時の社会的な條件、その当時の農民の貧困、あるいは領主の苛酷な搾取、こういうようなことが理由となつて起つていることは、これは史家の一斉に認めるところでありますが、現在のこうしたいろいろな問題が起るところに、起り得る社会的條件があるということを考えなければ、

竹村奈良一

1952-04-22 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第19号

おそらく世界革命運動あるいは民族解放運動を見ましても、一定の社会的條件の成熟というものがなければ、運動も起るものでもないし、またこれが成功するものでもないことは、自明のことであります。百年も昔に社会主義社会をつくろうという運動があつたわけでもない。これは資本主義の発展があり、その矛盾が累積いたしますと、労働階級の成長がありまして、そこで社会主義が論ぜられるようになる。

山口武秀

1952-02-25 第13回国会 参議院 法務委員会 第8号

日本におきましてはまださような、イギリスほどの程度の社会的條件が私は整つていないと考えております。併しながら、一体許されたこの自治警察というものはどこまでも育成して行かなければならん。そこででき得べくんばこの自治警察に全部を任して行く段階に早く到達することを私は希うのでありますが、如何せんこの社会情勢におきまして、なかなか国家的犯罪が殖えつつあるのであります。

木村篤太郎

1951-11-22 第12回国会 参議院 水産委員会 第9号

、第二項「農林大臣は、前項の定数を定める場合には、水産資源の現状及び現に当該漁業を営む者の数その他自然的及び社会的條件を総合的に勘案しなければならない。」、これも大体文字通りでございます。第三項、「農林大臣は、定数を定めようとするときは、中央漁業調整審議会の意見をきかなければならない。」。  

田口長治郎

1951-03-27 第10回国会 衆議院 本会議 第25号

なるほど世界保健機関憲章の前文には、「到達し得る最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念又は経済的若しくは社会的條件の差別なしに万人の有する基本的権利一つである。」とりつぱに平等の原則がうたつてあります。この原則に賛同して、世界の多くの国々は喜んで世界保健機関に加入したのであります。

砂間一良

1951-03-13 第10回国会 参議院 農林委員会 第18号

かくのごとく、財政経済正常化に伴いまして自然的、社会的條件の劣悪な単作地帶農家は今後相当の試練に遭遇するものと予想いたされまするが、かような趨勢に対処いたしまして、この際単作農民が如何なる経済変動にも対応し得る体制を早急に確立しますることは、この地域歴史的事情に徴しましても、一日もゆるがせにできない肝要な施策と存ぜられるのであります。  

松浦東介

1950-04-28 第7回国会 参議院 本会議 第47号

それで七つの試験場に分ける理由は、やはり各地の自然條件の類似とか、或いは社会的條件相関性を見てこれを定めたのであります。ところが中国四国一つ地域としたのは、即ち姫路と善通寺にそれぞれ中心を置きまして、そうしてこれを姫路において中国四国を統轄する農業試験場の置き方でありますが、これに対しては、中国四国とは大変事情が違うのであるということで強い質問が出ました。

河井彌八

1950-04-01 第7回国会 衆議院 厚生委員会公聴会 第1号

第三は日本の地理的、社会的條件というものを考えますと、アメリカのように一人の人が自動車を持ち、それでかけまわつて五十人なり、百人なりの要保護者生活を見られるのと違い、一つの村の中に山あり、谷あり、それに通うのにはどうしてもテクらねばならぬということでは、その数はとても得られぬということになるのではなかろうかと思うのであります。  

原泰一

1950-03-01 第7回国会 衆議院 人事委員会 第11号

そこでこういう職階法というものができたのだろうと思うのでありますが、制度を輸入するときにはやはりその国の歴史的な伝統、社会的條件というものを考えなければいかぬと思うのです。日本はそういう段階ではないと思うのです。最初アメリカでスポイルス・システムができた当時の状況が見本なので、むしろ今までの封建的な官僚制度、特権的な官僚制度、これを打破する必要があるのであります。

成田知巳

1949-05-12 第5回国会 衆議院 本会議 第27号

人口過剩の眞の原因は、生産の破壞と失業者増大生活困窮者増大にあるのでありまして、單に自然的條件によるのではなくして、社会的條件によるところが非常に大きいのであります。もし人口密度の点について申しますならば、ベルギーやオランダ、そのほか日本よりも密度の高い國がいくらもあるのであります。

砂間一良

1949-03-24 第5回国会 参議院 厚生委員会 第2号

從いましてこれが費用につきまして、できる限り実情に即して相当費用を計上することを我々としましても、社会的條件と合せまして大いに努力いたして参つたのであります。本年度は昨年度に比ベまして、社会局、兒童局を合せまして、民生委員兒童委員を合せまして一千円、昨年度は六百六十円のものが、本年度におきましては一千円、こういうことに相成つておるのであります。

小島徳雄

1948-06-30 第2回国会 参議院 農林委員会 第19号

それのすべての基盤になります金融でありますとか、或いは労働力でありますとか、その他の農村におきまする諸種のその生産におきまする一切の社会的條件すべてを、一つ計画の中に入れるというようなことを、規定いたさなくとも、勿論そういう基盤の上にこれらの農業計画という一つの狭い意味における計画を立てて行く、こういうことで法の目的は達せられる、こう考えております。

永江一夫

1947-11-13 第1回国会 参議院 本会議 第51号

政治経済や或いは社会的條件のみを見て、人間生活におけるモラルというものを軽く見るのかと言えば決してそうでない。これは繰返して申上げますけれども、その人間生活に占める地位というものは極めて高いものであると思つております。併しものを客観的、社会的或いは経済的に見る人間が、みずから実践するに極めて峻厳な場合があります。

羽生三七

  • 1